サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
jimon.info
Flexispotで作るヘリンボーン柄電動昇降デスクの紹介記事 全ネジ鬼目ナット化して、取り外し可能にする 鬼目ナットverの組み立て手順を写真付きで、すべて掲載 最強のデスク、ここに爆誕...! NICOAをご覧頂きありがとうございます、Jimon(@Jimon_s)です。 設計、材料選びに6ヶ月、制作にお盆休みをまるっと7日。 3年前、これだけの期間をかけて作り方から考えた僕だけのデスク。 この頃リモートワークで益々利用率が高まっているので、思い切ってFlexispot化することにしました。 どうせやるなら、よいものを。の精神で、 全ネジ鬼目ナット化 ケーブルトレー導入 まですべて実施した完全版です。 いくつか注意点もあったので、次の方へのバトンとしてここに書き残しておこうと思います。
バトンを次へ。 NICOAをご覧頂きありがとうございます、Jimon(@Jimon_s)です。 時は6月某日。ついにこのときがやってきた。 4月に受けた「応用情報技術者試験」。その合格発表日。 「ドクドクドク」。心臓の音がやけに聞こえるあの感覚。半ば震える手をどうにか抑え、合否ページを確認する。 結果は「午前:80%,午後82%」。無事**「合格」**できました! ここまで僕がこられたのは、ネットに勉強法・おすすめ参考書を残してくれた先人のおかげ。みなさん、ありがとうございました! 今度は僕が**次の方への「バトン」**として、記録を残したいと思います。 ※書籍を2023年版に更新しました スタート地点の僕 まずは勉強開始前、僕がどのレベルにあったのかを少しだけ。ここがかけ離れていると、僕のやり方に寄せても効果が得られないと思うので。 大学での受講歴 もともと僕は情報系でなく、電気系出身。
ネットワークスペシャリストに1発合格できた勉強法・参考書をご紹介 応用情報の延長...くらいにみてると痛い目みる 「知識を蓄え、解いて沈着」を繰り返そう! 毎度緊張するこの瞬間。ネットワークスペシャリスト、通称ネスペの合格発表、その当日。 震える手を抑えながら、合否ページを確認する。 結果は 午前Ⅰ:免除 午前Ⅱ:92% 午後Ⅰ:89% 午後Ⅱ:87% 無事合格できました! 当日盛大に体調を崩し、青ざめながら受験したので流石にダメかと思いましたが、どうにか合格ラインを超えることができました。 というわけで応用情報技術者試験に引き続き、次受ける方へのバトンとして、勉強法を書き残しておきたいと思います。 ※書籍を2023年版に更新しました 受験前の実力 まずはサクッと僕の経歴と受験前の背景を。ここがずれすぎてると、僕のやり方に合わせても効果が薄いと思うので。 非情報系、応用情報取得済み 応用情
といった感じ。実際のアプリの画面はこんな具合です。 UIはよくあるチャットアプリなんですが、かゆいところに手が届くのなんの。会話の管理からデータ共有まで、一度使ったらもう離れられません。 チャンネルがコミュニケーションの中心 Slackの会話グループは、LINEでいう「グループ」の中に「話題ごとのページ」があるようなイメージになっています。 もう少し詳しくいうと、 の2つからできていて、1つのワークスペースの中に、複数のチャンネルがある構造です。 話題ごとにページが分かれている理由は、ビジネスではやり取りするメッセージの数が膨大だから。 ほら、LINEの1個のグループに「未読1000件」とかあったら、読むの辞めちゃうじゃないですか。 プライベートと違い、1日に何百何千のメッセージを受け取るビジネスでは、こんなことがしばしば。なので、話題ごとに小分けで会話がまとまっていたほうが、みやすいんで
捨てられてしまう食品と人を繋ぐ「Reduce GO」の紹介記事 残り物をわざわざ探すメリットを生む、とてもよく考えられたシステム NICOAでは全力で応援していきます すばらしすぎるプロダクト。 NICOAをご覧頂きありがとうございます、Jimon(@jimon_s)です。 621万トン。100万頭のゾウさんと同じくらいのこの重さ、いったいなんの量かわかりますか? 答えは、日本で1年に捨てられるまだ食べられる食品の量。 もったいない、というよりも悲しくなってきますよね。 「食品」と簡単にいうものの、元は僕たちと同じ「限りある命」。それが食べられることもなく、ゴミとして処理されてしまうのですから、申し訳なさでいっぱいになります。 かといって、飲食店を経営するなら余剰を出さざるを得ないのもまた事実。毎日売り切ればかりでは、店がまわりませんもんね。 解決の糸口が見えなかったこの問題。この度解決を
iPhoneの写真バックアップ方法を比較 iCloud、GooglePhotos、Amazon Prime Photosの3種をレビュー 無料ならGooglePhotos、プライム会員ならAmazon Photosがオススメ 突然の事故に備え、とっておきたいバックアップ。中でも思い出の詰まった写真のデータは、なにがなんでも守りたいところです。 でも今はバックアップの手法もたくさんあって、どれを使ったらいいか迷っちゃいますよね。「ラクに、安く、安心して使いたい、だけどどれがいいのかわからない」、そんな方も多いのではないでしょうか? そこで今回はiPhone1台だけでバックアップがとれることを条件に厳選した、主流な3つのクラウドサービス
iTunesの圧迫しているストレージを分析・スリム化させる方法を解説 音楽以外にも、アプリやiPhoneのバックアップが肥大化していることもある 「消す」と「移す」の2つの解消方法をご紹介 Macのストレージを圧迫する常習犯「iTunes」。 iTunes1つに数十ギガバイトを奪われてしまう、なんて話は有名ですね。 でも、これは知ってました? ひとえに「iTunesが容量をとってる」とはいっても原因が「音楽データ」にあるとは限らないんです。 私は音楽入れてないから大丈夫!と思っていても、実は結構容量とられているかもしれませんよ? そこで今回は iTunesの中でなにが容量を圧迫しているのか分析する方法 場合別の容量の増やし方(外部ストレージ有り、無し両方) をセットでご紹介したいと思います。
iCloudのバックアップがとれないときの対処法を2種紹介 原因は容量不足か内部エラー ストレージ増量、以前のバックアップの削除で改善するかも iPhoneを使っているなら、みんな取っているであろうバックアップ。 わざわざパソコンに繋がなくても、Wi-Fiさえあれば自動でやってくれるのでお手軽ですね。 でもこのバックアップ、たまに失敗していることがありませんか? そんなとき「まあいいか」と、ほかっておくのは非常に危険。ほら、今この瞬間にもだれかがあなたのiPhoneにお茶をこぼすかもしれません。 もしものときは、いつきてもおかしくないですよ! そんなわけで、今回はiPhoneのバックアップができないときの対処法をご紹介します。
iPhoneの音声操作が勝手に電話をかけるのを防ぐ方法をご紹介 音声操作そのものは無効にできない 設定アプリで音声ダイヤルをOFFにすればOK 「ポケットのiPhoneが勝手に電話をかけていた」 こんな経験ありませんか? これ、本当に焦りますよね。ましてかかっていた相手がお偉い様ならさあ大変。 自分の故意ではなかったとしても、十中八九いい印象は与えません。そんなつまらないところで評価を下げたくはありませんね。 そこで今回は、iPhoneが勝手に電話するのを止めさせる、簡単な設定をご紹介します。 なにかある前にささっと設定しておきましょう。
別次元の快適さ!ウィンドウ移動に革命を起こすMacアプリ「Flexiglass」どこをドラッグしても移動可能に! これはいいアプリに出会いました! NICOAをご覧頂きありがとうございます、Jimon(@jimon_s)です。 パソコン作業における基本の基、「ウィンドウの移動操作」。 Finder、ブラウザ、メモにエディタとパソコン作業をしていると多くのウィンドウを立ち上げることになりますが、使えるスペースは限られているので使いたいものを都度移動して使うことになりますね。 今回はそんなウィンドウ移動をとっても快適にしてくれるMacアプリ「Flexiglass」を見つけたのでご紹介します。 まさに「革命」と言えるレベルのアプリです! なにができるの? 「Flexiglass」はMacの制御系アプリ。 制御系アプリというのは立ち上がっているとMacに機能を追加してくれるアプリのこと。有名所では
このたび初の自作iPhoneアプリ「xPlate」(イクス・プレート)がリリースの運びとなりました! テンプレートからの入力に特化したEvernoteエディタになっています。 今回は、主な機能と使い方例をご紹介したいと思います。 ※おかげさまで仕事効率化カテゴリにて、7位を頂けました!皆さまありがとうございます! 「カーソル位置」までテンプレート化 毎回同じような内容、形式のノートを作っている。xPlateはそんな方に刺さるアプリになっています。 これまでもテンプレートからの入力ができるEvernote系アプリはありましたが、その多くは「はじめから文が入力された状態で編集を始められる」のみのもの。 xPlateはそれに加え、カーソル位置までテンプレートに組み込むことができる機能「クイックカーソル」を備えています。 例えば、こんな形のテンプレートがあったとします。「xxxx」の部分がミソです
断線したLightningケーブルを無料で交換してもらう方法。iPhone付属のイヤホンなどでも使えます! iPhone5S発売から2年、6発売から1年が経ちました。 毎日使うモノなので、そろそろ本体やアクセサリにガタが来ている方も多いのでは? 僕の周りで特に多いのが「Lightningケーブルが断線した」という事案。 ほぼ毎日、人によっては1日に何度も使うものなので、仕方がないといえば仕方がないですね。 とはいえケーブルがないと充電ができず、iPhoneが使えません。 「新しいケーブルを買うよ!」という方も多いかと思いますが、実は壊れたライトニングケーブルは「無料で交換してもらえる」んです。 今回はLightningケーブルを無料で交換してもらう条件と方法をご紹介します。 同じ方法でイヤホンなども交換してもらえるようですよ。 条件は1つ!保証期間内であること! Lightningケーブル
Macの超便利アプリ「BetterTouchTool」。 「Mac買ったらとりあえず入れとけ!」と言われるぐらい人気のアプリです。 そんなBetterTouchToolですがひとつだけ不満が。 それは「突然ログイン項目から消えてしまう」こと。 僕はMacを使うときには必ずBetterTouchToolを使っています。なのでスタートアップで立ち上がるようログイン項目に追加しているのですが、これがなぜか勝手に消えてしまうんです。 今までは消えるたびにいちいち追加しなおしていたのですが、これがなかなかめんどう。ストレッサーになっていました。 今回はそんなBetterTouchToolが勝手にログイン項目から消えてしまうときの対処法がやっとわかったのでご紹介します。 対処法は意外なところに Macのログイン項目は「システム環境設定」→「ユーザとグループ」→「ログイン項目」で設定できます。 この中の
「あるファイルを決まった時間にEvernote へ送れたら」。 これ、できたらすごい便利だなぁと、ずっと思っていました。 たとえば、大量の写真やpdfを送るとき。 今すぐ送ると今月の容量が尽きてしまう。なので、リセット期限ギリギリに送りたい。容量の少ない無料プランでは、よくあるシチュエーションですね。 他には、作業のバージョン管理をしたいとき。 1日のおわりに、編集中のファイルを自動でEvernoteに送れれば、日ごとのバージョン管理が楽にできる。全自動なら余計な手間もかかりません。 こんなニーズを叶えるべく、今回指定した時間にEvernoteにファイルを自動で送る仕組みを作ってみたので、仕組みと作り方をご紹介します。 アイティア次第でいろいろな使い方ができると思うので、みなさんもぜひ作ってみてください。 こんな仕組みを作っていくよ まず、今回作る仕組みの完成形をみてみましょう。 完成する
絶大な人気を誇るWordpressテーマ「Stinger」。 最新版のStinger5はどのデバイスから見ても見た目が自動で最適化される「レスポンシブデザイン」を採用しています。 大きなウィンドウでも小さなウィンドウでもキレイにサイトが表示され、よりユーザーフレンドリーになりました。 この魔法のような表示の秘密は「style.css」にあります。 cssを画面の横幅で分岐させることでレスポンシブデザインを可能にしているんですね。 今回は「style.css」のどの部分がどのデバイスに適応されているのかを分析してみたいと思います。 これを読んで頂けばcssの最後にある「}」がなんのためのものかもわかりますよ。 ※class,id構造が知りたい方はこちら: Stinger5カスタマイズ!最新版class,id構造早見表 -トップページ編- 「style.css」のざっくりした構造 デフォルトの
iPhoneを使うようになって写真を撮る機会も増えました。 キレイな写真が手軽に撮れるので、些細なことでもついパシャっとしてしまいますね。 写真を撮るのは楽しいですが、枚数が増えると困ってくるのが「データの置き場所」と「バックアップ」。 ひとつひとつの容量は小さくても1000枚、2000枚と貯まっていけばかなりの容量をとることになるので、いつまでもiPhoneに入れっぱなしにはしてられません。 またデータを1ヶ所だけに入れておくのもとても危険。1回の水没や落下でいままでの思い出がすべて消えてしまった、なんてことになったらちょっと立ち直れそうにありません。 そこで今回はflickrを使って自分専用のバックアップスペースを作る方法をご紹介します。 かなり「全部入り」な記事になっているのでコレさえ読んでもらえれば、ひと通り使えるようになるはずです。 アカウント登録 初期設定 アップロードの仕方
Stinger5カスタマイズ!目指せ収益UP!管理画面のウィジェットのみで広告の場所を変える方法(ダブルレクタングル対応) 自分のサイトを持っていれば誰もが気になる「サイトの収益」。 収益がすべてではないにしても、やっぱり利益があると嬉しいですよね。 広告の場所を変えてみたり、枠の大きさを変えてみたり、高い収益を上げるためにはしっかりとした分析が重要です。 でもこうした分析って意外と大変。 広告の場所ひとつにしてもコードを直接触らないと変更することはできません。ある程度の知識がないと思うようにはいかないので、初心者の方にはとっつきにくいかもしれませんね。 そこで今回は管理画面のウィジェットだけで広告の表示場所を変える方法をご紹介します。 一度設定してしまえば今後の管理がとっても楽になりますよ。 完成するとこうなるよ! まずは完成形のご説明から! 今回のカスタマイズを終えると管理画面に各場所
Stinger5をパソコンから見た場合、記事部分の横幅は660px、本文は580pxになっています。 一般的なブログと比べると少し狭めの設定ですね。 これはこれでとても見やすいんですが、もう少し大きくしたいなという方もいるのでは? 特にダブルレクタングルの広告配置を考えている場合には、最低でも本文を600px以上にする必要が出てきます。 今回は記事部分の横幅を自由に変更する方法をご紹介します。 記事部分の「main」でなくて「#wrapping」を変えるのがポイントですよ! デフォルトはこうなってるよ! まずはデフォルトの状態がどうなっているのか見てみましょう。 今回変えていくのは「PC版で最大限表示できているとき」です。 幅が決められてるのは「#wrapping」 デフォルトの幅はこんな感じになっています。 になっているんですね。 このうちcssで指定されているのは「#wrapping」
最近よく見かける「サイドバーと記事部分」という2カラムスタイル。 我らがStingerもこのスタイルになっています。 記事とサイドバーのどちらを左に置くかは好みによって差が出るところ。 比率的にはブログは左側が記事、企業のページは右側が記事になっているものが多いように感じます。 Stinger5のデフォルトでは左側が記事になっていますが、逆転させたいという方もいるのではないでしょうか。 今回はStinger5の記事部分とサイドバーの配置を入れ替える方法をご紹介します。 完成するとこんな感じになりますよ。 デフォルトではこうなってるよ まずはデフォルトのStingerを見てみましょう。 記事や記事一覧に当たる部分には「#contentInnner」、サイドバーには「aside」が割り当てられています。 (もっと詳しくclass構造が見たいよ、という方はこちらの記事をご覧ください) この2つが
WordPressスライダープラグインの決定版!「Dynamic Content Gallery」の使い方 ホームページのデザインで一番こだわりが出るのはやはりトップページではないでしょうか。 あまり派手すぎても見づらいし、地味すぎるとぱっとしない、頭の悩ませどころです。 僕の場合は大きなコンテンツスライダーを表示してページの見た目を引き締めています。 見るたびに違う画像が出てくると見ていて飽きませんし、スライドの色味がサイトの表情をがらっと変えてくれます。 今回は記事からコンテンツスライダーを自動生成してくれるプラグイン「Dynamic Content Gallery」を紹介していきます。 Dynamic Content Galleryって? Dynamic Content Galleryは選択したカテゴリーから自動的にスライドを作成してくれるWordpressプラグインです。 記事を書
Stinger5カスタマイズ!記事一覧をオシャレな写真付き2カラムにする方法、もちろんレスポンシブ対応だよ 最近いろんなサイトで見かける「大きな写真に記事タイトル」というカード型デザイン。 スタイリッシュでカッコイイ上どんな記事かひと目でわかる、まさにいいことづくめのスタイルです。 今回はStinger5であのデザインを再現してみたいと思います。 完成するとこんな感じになりますよ。 ※Stinger3で同様のカスタマイズをしたい方はこちらの記事をご覧ください。 カスタマイズ概要 まず記事一覧の背景色を消去します。 つづいてカテゴリーや抜粋分などいらないものを取り除いていきます。 最後にcssで見た目をカード型に整えて、今回のカスタマイズはおしまいです! カスタマイズ手順 Step1 main部分の背景色を透過 まずは背景色の透過から。main部分の白背景を消去します。 ただし!「style
という方針でカスタマイズしていきます。 全ページから削除したい場合 カスタマイズ概要 全ページから削除する場合、変更するのは「sidebar.php」と「style.css」の2つのみ。 はじめに「sidebar.php」を編集して、読み込む中身をなくしてしまいます。 次に「style.css」を調整して見た目を整えれば完成です。 Step1 「sidebar.php」の中身をなくす まず「sidebar.php」に書いてある中身を全削除してください。 これで読み込んだ中身をなくせます。 ※サイドバーを復活させる可能性が少しでもある場合はどこかにメモをとっておいてくださいね Step2 cssを調整 このままだとサイドバーがなくなった分余白や大きさがおかしくなっています。 修正のために以下のコードをcssの「領域④」に追記してください。 (Stinger5のstyle.cssはデバイスごと
ついにレスポンシブとなった大人気Wordpressテーマ「STINGER5」 SEOの強さとカスタマイズ性の高さがその人気の理由ですね。 多くの方が使われているのでカスタマイズ記事が多いのもその強み。 今回はStinger5のカスタマイズ記事を部分ごとにまとめてみました。きっとあなたのやりたかったモノも見つかりますよ。 ※Stinger3のまとめはこちらのサイトをご覧ください。 (ここを見ておけば検索不要!Stingerカスタマイズ辞典) STINGER5の構造理解 STINGER5のid,class構造 テーマの構造がわかっているのといないのとでは、カスタマイズの自由度、楽しさが大きく変わってきます。ざっくりとでもclass,id構造は把握しておきましょう。 Stinger5カスタマイズ!最新版class,id構造早見表 -トップページ編- ディスプレイサイズによるcss適用範囲の違い
ついにリリースされた「Stinger5」。 レスポンシブ対応ということで心待ちにされていた方も多いのではないでしょうか。 カスタマイズ初心者の方には「どこがどのクラスなんだ?」と困っている方も多いはず。 また、先代Stinger3から構造やclass,id名が大きく変更されているので「変更点が知りたいよ」という方も多い気がします。 そこで今回はStinger5のid,class構造がひと目で分かる早わかり画像を作りました。 今回はトップページ編です。 ※今までStinger3を使われていた方はこちらの記事と比較しながら読んで頂くとどこが変わったのかわかりやすいかと思います。
スクラム/サーバーレスが大好きなエンジニア。自分で試したあれこれをこのブログに残してます。 すべての投稿は個人的なものであり、所属組織を代表するものではありません。
Stingerのカスタマイズ楽しまれてますか? テーマをカスタムしていくとき、まず変えたい部分のclassとidを調べると思います。 慣れてきた今でこそ「Developer Tools」からすんなり目的のものを見つけられますが、はじめの頃は大変でした。 また入れ子の階層構造がうまくつかめていないと思ったとおりに変更できなかったりしますよね。 今回はStingerのid,class構造がひと目で分かる早わかり画像を作ったのでご紹介します。 今回はトップページ編です。 【関連】Stingerカスタマイズ!あると嬉しいclass,id構造早見表2 -記事ページ編- 注意:id,classの範囲はわかりやすさのためデフォルメしている場合もあるのでご留意ください。画像が小さくて見えないときはクリックで拡大します。 ざっつりとしたファイル構造 まずざっくりとどの部分がどのファイルで管理されているのか説
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『NICOA | Techとモノの情報ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く