はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『JOHOBASE | プログラミング・データベース・Webなどの備忘録情報を中心としたナレ...』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Font Awesome アイコンフォント一覧 [Free (フリー) のみ]

    3 users

    johobase.com

    Font Awesomeのアイコンフォントの一覧です。 Free(無償で利用可能)のアイコンのみをリストにまとめました。 Font Awesomeとは Font Awesomeは、Webサイト上で使われるあらゆるアイコンを、フォントとして利用できるようにWebフォントとして作成し、公開してくれているサービス(サイト)です。 アイコンが画像ではなくフォントですので、サイズや色、向きなどをすべてCSS(スタイルシート)で調整することが可能です。 Font Awesomeは、BootstrapやBulmaなどのCSSフレームワークでも採用されています。 Font Awesome アイコンフォントを使うための準備(CDN) 本記事の Font Awesome のバージョンは 5.15.4 になります。 Font Awesome のアイコンを使うには、CDNでCSSを読み込むのが簡単です。 以下のコ

    • 世の中
    • 2022/06/09 12:22
    • PowerShell(パワーシェル)を管理者として起動する [Windows10]

      3 users

      johobase.com

      Windows PowerShell(ウインドウズ パワーシェル)は、Microsoft(マイクロソフト)が開発した次世代のコマンドラインシェルです。 PowerShellは、CUI(キャラクタユーザインタフェース)ベースの拡張可能なCLI(コマンドラインインターフェース)シェルおよびスクリプト言語として実装されました。 オブジェクト指向に基づいて設計されており、.NET Framework、または.NET Coreを基盤としていますので、.NETの機能を使用することができます。 PowerShellを使用することで、Windowsに様々な命令(コマンド)を実行することができます。 PowerShellで使用するコマンドは「コマンドレット」と呼ばれ、100種類以上もの命令が用意されています。 PowerShellで実行できるコマンドレットの中には、PowerShellを管理者として実行して

      • テクノロジー
      • 2022/02/08 17:55
      • 矢印キー「↑」「←」「→」「↓」を押すとカーソルとは別にマウスポインタが勝手に動く時の対応

        5 users

        johobase.com

        Windowsを使っているとごくまれにですが、矢印キー(方向キー)の↑←→↓を押したときに、マウスポインターが意図せずに動いてしまうことがあります。 今回は、矢印キーでマウスポインタ―が動いてしまう状態がなぜ起こるのか、どうすれば解決できるのかが気になったので少し調べてみました。 矢印キーでマウスポインタ―が勝手に動いてしまう。 メモ帳などのテキストエディターに文字を入力している際に、カーソルを移動しようとして矢印キーを押した時に、カーソルとは別にマウスポインターが矢印キーの方向に合わせて移動する奇妙な動作です。 入力位置を移動するカーソルだけを動かしたいのですが、マウスポインタ―が方向キーに合わせて移動してしまいます。 マウスポインタ―がが移動しても、特に操作には影響ない場合が多いですが、意図していないのに勝手にマウスポインタ―が移動してしまうのは、あまり気持ちの良いものではありません。

        • 暮らし
        • 2021/11/19 09:03
        • jsFiddle 簡単手軽にHTMLページのコーディング(実装)とシェア(共有)ができる超便利なWebサービス

          3 users

          johobase.com

          Webサイトの制作やWebシステムの開発をしている方だと経験がしたことがあると思いますが、本格的に実装をする前にちょっと動作の確認やコードの確認などをしたい時があります。 また、調べた技術や新しい技術をお試しで使ってみたい時もあります。 お客さんを相手にしていると、Webサイトのイメージや、アプリケーションの動作を見てもらうのに、環境をシェア(共有)したいときがあります。 そのたびにローカル環境にサーバーを立てたり、客先公開環境を準備したり、客先にテスト環境を構築するのはとても面倒です。 お客さんの環境(サーバー)がリモートで自由に触れない状態であれば、必要なファイルをすべて送って環境を作ってもらったり、現地に行って作業しないといけない場合もあります。 環境の構築は結構重労働ですし、問題が発生すれば時間の浪費にもつながります。 そこで今回は、そんな不便さや悩みを解決する手助けをしてくれるW

          • テクノロジー
          • 2021/09/14 18:45
          • tool
          • javascript
          • ファイル名を指定して実行で使用できるコマンド一覧

            5 users

            johobase.com

            Windowsには「ファイル名を指定して実行」という文字通り、ファイル名を指定して実行するための機能(プログラム)が用意されています。 「ファイル名を指定して実行」は、画面のテキストボックスに特定のテキスト(文字列)を入力して実行することにより、Windowsの様々なプログラムや特定のフォルダーなどを実行する(開く)ことができる機能です。 この記事では「ファイル名を指定して実行」で使用できる便利な文字列(コマンド)をご紹介します。 い。 「ファイル名を指定して実行」はWindowsのスタートボタン(既定ではデスクトップ左下にWindowsのロゴマークの)を右クリックして表示されるメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックすることで起動することができます。 「ファイル名を指定して実行」はショートカットキーなど、Windowsのスタートボタン以外からも起動することもできます。「ファイル名

            • 学び
            • 2021/06/23 23:45
            • SQLServerのMERGEでINSERT/UPDATE/DELETEを1回のSQLで実行する

              5 users

              johobase.com

              あるテーブルやビューに既に対象のレコードが存在している場合はUPDATE(更新)し、存在していない場合はINSERT(挿入)する。 データベースを使ったアプリケーションを開発していると、よく遭遇するケースの処理です。 こんな場合はどのように処理を行えばよいでしょう。 一旦SELECTを実行して対象のレコードを取得して、データの取得有無の判断をIF文で分岐し、レコードが取得できればUPDATEを実行、レコードが取得できなければINSERTを実行する。 単純に考えれば上記のような処理になります。しかし、上記の処理はSELECTという処理と、UPDATEまたはINSERTという処理の2つの処理に分かれており、1回のSQLで実行することはできません。 SQLServerにはある条件を満たすデータが存在している場合はUPDATEやDELETEの処理、データが存在していない場合はINSERTの処理を行

              • テクノロジー
              • 2021/04/20 20:59
              • SQLServer
              • Visual Studio Codeのキーボードショートカット(ショートカットキー)一覧

                3 users

                johobase.com

                Visual Studio Codeのショートカットキー(キーボードショートカット)の一覧です。 Visual Studio Codeには便利なショートカットキーが豊富に用意されています。本記事では、Windows、macOS、Linuxでのショートカットキーの一覧を掲載します。

                • テクノロジー
                • 2021/02/02 16:38
                • ファイルを開いているプログラム(プロセス)を特定するリソースモニター [Windows10]

                  21 users

                  johobase.com

                  エクスプローラーでフォルダーやファイルを移動しようとした時に「別のプログラムがこのフォルダーまたはファイルを開いているので、操作を完了できません。」というメッセージが表示され、移動ができない場合があります。 本記事では特定のフォルダーやファイルを開いているプログラム(プロセス)を調べる方法についてご紹介します。 リソースモニターで特定する 現在フォルダーやファイルを開いているプログラム(プロセス)はリソース モニターで特定することができます。 リソース モニターを起動する リソース モニターは主に以下の3つの方法で起動できます。 タスク マネージャーから起動 ファイル名を指定して実行から起動 コマンド プロンプトから起動 タスクマネージャーはWindowsのタスクバーを右クリックしてコンテキストメニューを表示して「タスク マネージャー」を選択するか、CtrlキーとAltキーとDeleteキ

                  • テクノロジー
                  • 2020/11/12 20:45
                  • Windows
                  • performance
                  • あとで読む
                  • SQLServer 数値型のデータ範囲(最小値~最大値)

                    3 users

                    johobase.com

                    整数型 整数型には「tinyint型」「smallint型」「int型」「bigint型」「bit型」の5種類があります。 tinyint型 tinyint型の有効なデータ(値)の範囲は「0 ~ 255」になります。 smallint型 smallint型の有効なデータ(値)の範囲は「-32,768 ~ 32,767」になります。 int型 int型の有効なデータ(値)の範囲は「-2,147,483,648 ~ 2,147,483,647」になります。 bigint型 bigint型の有効なデータ(値)の範囲は「-9,223,372,036,854,775,808 ~ 9,223,372,036,854,775,807」になります。 bit型 bit型の有効なデータ(値)の範囲は「0 ~ 1」になります。 bit型は「0: False」または「1: True」の真偽値を管理します。 10進

                    • テクノロジー
                    • 2020/08/16 14:26
                    • SQL Server
                    • SQLで重複しているレコードを全て抽出する (GROUP BY + HAVING)

                      4 users

                      johobase.com

                      大量のデータの中からあるキーとなる値が重複するレコードを抽出したい時があります。 例えばキーとなる値が一意になるように作成したつもりのテストデータが、意図せずに重複している場合など…。 今回はSQLで重複しているレコードを抽出する方法の紹介です。 サンプルデータの作成 重複するレコードを抽出するためのサンプルデータを作成します。 キーとなる値を保持する列として電話番号を持ち、電話番号の所有者を表す氏名の列も持つ電話番号リストテーブルを作成します。 テーブルのCREATEとデータのINSERT -- テーブルの作成 CREATE TABLE TEL_LIST ( TEL NVARCHAR(20) NOT NULL, FULL_NAME NVARCHAR(50) NOT NULL ); -- データの挿入 INSERT INTO TEL_LIST (TEL, FULL_NAME) VALUES

                      • テクノロジー
                      • 2020/06/01 09:28
                      • 縦持ちのデータを横に展開する(CASE, IIF)[SQLServer, MySQL]

                        3 users

                        johobase.com

                        テーブルにレコードとして保存されているデータを取得する際に横に展開して1行にしたい場合があります。 例えば月ごとに登録されている金額データを1月~12月の列として取得したい場合などです。 今回は縦持ちになっているデータをSQLで横に展開して取得する方法を紹介します。 テーブルとデータの準備 レコードとして保持されているデータを横に展開するサンプル作成のためのテーブルを作成します。 テーブルは四半期ごとの売上金額を管理するQUARTERLY_SALESという名前で作成します。 列には「売上年」を保持する「SALES_YEAR」、四半期を表す1~4までの値の「四半期番号」を保持する「QUARTER_NO」、「売上金額」を保持する「SALES_AMOUNT」の3つにします。

                        • テクノロジー
                        • 2020/03/05 17:54
                        • WPF でファイル、フォルダーを選択するダイアログボックスを表示する [C#] | JOHOBASE

                          6 users

                          johobase.com

                          WPF でファイルを選択するダイアログボックスとフォルダーを選択するダイアログボックスを表示する方法についてです。 ファイル選択ダイアログを表示する (OpenFileDialog, SaveFileDialog) WPF でファイルを選択するダイアログ (「ファイルを開くダイアログ」「名前を付けて保存ダイアログ」) を表示する場合は Microsoft.Win32 名前空間にある OpenFileDialog クラスと SaveFileDialog クラスを使います。 使い方は System.Windows.Forms 名前空間にある Windows フォームの OpenFileDialog, SaveFileDialog とほとんど同じです。

                          • 暮らし
                          • 2018/03/15 15:48

                          このページはまだ
                          ブックマークされていません

                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                          『JOHOBASE | プログラミング・データベース・Webなどの備忘録情報を中心としたナレ...』の新着エントリーを見る

                          キーボードショートカット一覧

                          j次のブックマーク

                          k前のブックマーク

                          lあとで読む

                          eコメント一覧を開く

                          oページを開く

                          はてなブックマーク

                          • 総合
                          • 一般
                          • 世の中
                          • 政治と経済
                          • 暮らし
                          • 学び
                          • テクノロジー
                          • エンタメ
                          • アニメとゲーム
                          • おもしろ
                          • アプリ・拡張機能
                          • 開発ブログ
                          • ヘルプ
                          • お問い合わせ
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について
                          • ガイドライン
                          • 利用規約
                          • プライバシーポリシー
                          • 利用者情報の外部送信について

                          公式Twitter

                          • 公式アカウント
                          • ホットエントリー

                          はてなのサービス

                          • はてなブログ
                          • はてなブログPro
                          • 人力検索はてな
                          • はてなブログ タグ
                          • はてなニュース
                          • ソレドコ
                          • App Storeからダウンロード
                          • Google Playで手に入れよう
                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                          設定を変更しましたx