はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『じゅんぺいブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Custom Field Suiteの使い方【カスタムフィールドの繰り返しが無料で使える】

    3 users

    junpei-sugiyama.com

    今回は、WordPressオリジナルテーマの作り方【第14回】カスタムフィールド編となります。 WordPressオリジナルテーマの作り方は、当記事を含め以下の記事があります。

    • テクノロジー
    • 2024/04/26 11:52
    • WordPress
    • 【CSS】セクション背景の区切りを曲線にする方法【レスポンシブ対応サンプル付き】

      3 users

      junpei-sugiyama.com

      セクション間の区切りが曲線になってるデザインはたまにありますが、意外とどうやっていいか分からない人も多いと思います。 今回は、CSSでセクション間の区切りを曲線にする方法を、サンプルを元に解説していきます。

      • テクノロジー
      • 2023/09/23 17:45
      • css
      • 裏技!Adobe途中解約手数料を無料で回避する方法【年間プラン】

        3 users

        junpei-sugiyama.com

        例外でPowerPointも1回だけありましたが、基本的には上記4種類のどれかになると思います。 どのデザインデータで来るかはコーダー側で指定はせず、基本的にデザイナーさん次第です。 そしてお付き合いするデザイナーさんが決まっている場合は、全然使わない物も出てきます。 私も半年くらいIllustratorのカンプが続いていたのですが、ここ半年は全てXDとFigmaなのでIllustratorは一旦解約しようと思いました。 そこで今回は、解約の際にかかる途中解約手数料を無料で回避する方法をご紹介していきます。 ただし今回ご紹介する方法は2021年11月29日現在の情報となり、今後仕様が変わらないとは言い切れませんので、作業に関しては自己責任でお願いします(2024年7月23日にこの記事通りに出来たという報告は受けています) こちらが最新ツイートです👇 ぬあああああ Adobeの無料体験期間

        • テクノロジー
        • 2023/05/16 19:51
        • 【WordPress】Contact Form 7で自動挿入されるpタグやbrタグを削除する2つの方法

          3 users

          junpei-sugiyama.com

          お問い合せ用プラグイン『Contact Form 7』を使った時に、入れた記憶のない『pタグ』や『brタグ』が入っている事があります。 これは『Contact Form 7』が勝手に入れているので、これを削除する方法を2つご紹介します。

          • テクノロジー
          • 2023/01/28 03:27
          • wordpress
          • 【slick】centerMode(センターモード)で左右が少し見切れているスライダーを作る方法

            3 users

            junpei-sugiyama.com

            中央に1枚表示されていて、左右に少し見えているスライダーは比較的良くあるタイプかと思います。 今回はslickでオプションの『centerMode』を使って実装する方法を解説していきます。 slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

            • テクノロジー
            • 2022/11/07 10:35
            • jquery
            • 【slick】カスタマイズ用オプションまとめ一覧

              4 users

              junpei-sugiyama.com

              今回はそんな疑問にお答えします。 スライダーを簡単に実装できるプラグインとして有名なslickですが、オプションが色々あり、かなり幅広くカスタマイズ可能です。 slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

              • テクノロジー
              • 2022/10/29 00:50
              • jquery
              • inview.jsでスクロールして表示領域に入ったらフェードインさせる方法【jQueryプラグイン】

                3 users

                junpei-sugiyama.com

                以前、wow.jsの使い方で同じような物をご紹介しましたが、個人的によく使うのは『inview.js』の方です。 正確に言えばフェードインだけではなく、スクロールして表示領域に入ったらclassを付与して、色んなイベントを発生させることが出来ます。 今回は、画像とサンプルを使って『inview.js』の使い方を解説していきます。 また、GSAPを使えばCSSを編集せずに実装できるので、GSAPを使う方法もおすすめです。

                • テクノロジー
                • 2022/09/22 10:47
                • 【Adobe Illustrator編】デザインカンプからコーディングする方法【画像を使って丁寧に解説】

                  3 users

                  junpei-sugiyama.com

                  という感じで各種数値などを取得してコーディングしていきます。 要するにコーディングの設計図みたいなものですね。 そしてデザインカンプは主に4種類あります。

                  • テクノロジー
                  • 2022/09/06 04:10
                  • 【WordPress】Contact Form 7で確認画面を作る方法【サンクスページも作成】

                    8 users

                    junpei-sugiyama.com

                    お問い合わせフォームの定番プラグインといえばContact Form 7ですが、送信前の確認画面はデフォルトの機能だけでは出せません。 実務ではよくありそうですが、実は滅多に実装することはありません(個人的に) 個人的には確認ボタンを送信ボタンだと思って確認ボタンをクリックして終了・・・という機会損失を避ける為にも不要だと思っていて、それを提案すると確認ボタンは無くなる事もありますが、それでも欲しいと言われる場合もあるのでそういった場合に使います。 また、確認画面で送信ボタンをクリックしたらサンクスページに飛ばす事も多いので、それについても解説していきます。 Contact Form 7の基本的な使い方については以下の記事を参照下さい。

                    • テクノロジー
                    • 2022/09/03 11:55
                    • wordpress
                    • PHP
                    • 【CSS】hover(マウスオーバー)で画像を拡大ズームする方法

                      3 users

                      junpei-sugiyama.com

                      画像にカーソルを乗せて拡大させるのは、実務でも非常に良くある実装です。 そして画像を表示させるには、HTMLの『imgタグ』と、CSSのプロパティ『background-image』の2種類の方法があります。 今回は、両方のケースで画像を拡大する方法を解説していきますが、どちらもCSSのみで実装できます。

                      • テクノロジー
                      • 2022/08/14 05:49
                      • css
                      • 画像
                      • 【slick】ズーム(拡大)しながらフェードで切り替える方法

                        3 users

                        junpei-sugiyama.com

                        slickには様々なオプションがありますが、ズームさせるオプションはありません。 しかし、CSSアニメーションを使えば可能です。 今回はslickを使ってズームしながらフェードで切り替わるスライダーをご紹介します。 slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

                        • テクノロジー
                        • 2022/07/02 03:17
                        • WEBデザイン
                        • CSS
                        • js
                        • webdesign
                        • design
                        • web
                        • 【コピペOK!】jQueryを使って横スクロールをドラッグで動かせるようにする方法

                          3 users

                          junpei-sugiyama.com

                          通常横スクロールなどはドラッグでは動かすことは出来ませんが、jQueryを使えば出来るようになります。 今回はその方法をご紹介します。

                          • テクノロジー
                          • 2022/02/16 15:40
                          • jQuery
                          • 【Contact Form 7】サンクスページの作り方と複数のお問い合わせフォームを振り分ける方法

                            3 users

                            junpei-sugiyama.com

                            Contact Form 7でサンクスページってどうやって作るの?あとフォームごとにサンクスページを分ける方法ってある? お問い合わせフォームで送信された後に表示する『お問い合わせ頂きありがとうございました』というお礼のページを『サンクスページ』と呼びます。 WordPress制作では非常によくある実装ですが、Contact From 7にはサンクスページを作る機能はありません。 また1つのサイトにお問い合わせフォームが2つ以上ある場合、それぞれ別の目的で作られている事がありサンクスページもそれに合わせて変えたい場合があります。 今回はサンクスページの作り方と、複数のフォームを振り分ける方法について解説します。 サンクスページの前には当然お問い合わせフォームを作る必要があるので、お問い合わせフォームの作り方は以下の記事を参照下さい。

                            • テクノロジー
                            • 2022/02/08 06:18
                            • wordpress
                            • 【slick】レスポンシブ対応!ブレイクポイントでスライドの表示枚数を変える方法

                              5 users

                              junpei-sugiyama.com

                              スライダーで、PCではスライドを3枚表示していたけど、スマホでは1枚にしたいといったケースがあると思います。 slickのオプションを使ってブレイクポイントを指定すれば、スライドの表示枚数を変えることが出来ます(ブレイクポイントは複数指定できます)。 今回は、コピペ可能なコードとサンプル(デモ)を使って解説していきます。 slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

                              • テクノロジー
                              • 2022/01/18 22:12
                              • jquery
                              • CSS
                              • じゅんぺいブログ

                                3 users

                                junpei-sugiyama.com

                                2年間の実務で使ってきたコードをまとめたコーディングとWordPressの効率化が出来る教材を発売しました。コピペで時短すると時給アップ&単価アップするのと同じです。これを元に自分でもスニペット集を作っていくと勉強にもなると思います。

                                • 学び
                                • 2021/12/05 19:46
                                • 【CSS】セレクトボックス(selectボックス)の矢印のデザインをカスタマイズする方法

                                  3 users

                                  junpei-sugiyama.com

                                  すごく地味な話ですが、セレクトボックスの矢印をデザイン通りにしようと思ったらデフォルトの矢印では駄目な場合があります。 これはCSSでカスタマイズすることが出来ます(画像にも出来ます) 今回はデフォルトの矢印を非表示にして、デザイン通りの矢印にする2つの方法についてコードとデモで解説していきます。

                                  • テクノロジー
                                  • 2021/06/21 15:52
                                  • 【slick】横方向に流れ続ける無限ループスライダーを作る方法

                                    7 users

                                    junpei-sugiyama.com

                                    スライダーはスライドが切り替わるだけでなく、常に定速で流れ続ける無限ループスライダーも作る事が出来ます。 今回はslickを使って無限ループスライダーを作る方法をコードとデモを使って解説していきます(逆方向も可能) slickの基本的な使い方と、slickを使うのに必要なjQueryの使い方については以下の記事を参照下さい。

                                    • 暮らし
                                    • 2021/04/27 19:24
                                    • 【2024年最新】Web制作独学ロードマップ〜未経験からコーディングとWordPressで稼ぐ!

                                      4 users

                                      junpei-sugiyama.com

                                      私は37歳になる手前からWeb制作の勉強を始め、現在ではWeb制作のみで生活出来るようになりました。 しかし、そのときを思い出すと、

                                      • テクノロジー
                                      • 2021/03/22 00:32

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『じゅんぺいブログ』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx