サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
k-bijutukan.hatenablog.com
埴谷雄高『死霊』講談社一九七六年四月二十二日 第一刷発行を少し再読。「自序」にこんな文。 《 私はついにせめて一つの観念小説なりともでっち上げねばならぬと思い至った。やけのやんぱちである。けれども、その無謀な試みの如何に嬴弱なことであるだろう。 》 3頁 ここで”嬴”(えい)に出合うとは。審美書院から明治四十一年に出版された美術本『東瀛珠光』で初めて知った漢字”瀛”。 雨は止んだが寒い一日。意気込んだ読書もなんか気持ちが萎えて本を閉じる。こういう日もある(と納得させる)。薩摩芋(シルク・スイート)を買ってくる。土鍋に入れ、ガス台に載せてとろ火で焼き芋を作る。心が和む。 寒々とした雨の暗い一日。用もなく、来し方、この先をぼんやりと思う。この二か月、積年の疲れを癒していたような。二月に入っても同じような気分。壁三面を埋める本棚を眺める。文学~ミステリ~人文科学~美術本などなど。古くはホメロス『
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『k-bijutukanのブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く