はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『解放デビュー』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 興味がない仕事で頑張ってしまうのが本当に怖い理由6つ

    3 users

    kaihoudebut.jp

    今日は正月休み最後の日、明日は仕事始め……、という日にこの記事を書いています。 会社員にとって、正月明けやGWが終了する日というのは、果てしないほど憂鬱という人も多いのではないでしょうか?(⇒日曜~月曜の憂鬱に関する記事も書いています) 「仕事に興味がない」「仕事行きたくない」というマインドで職場に行くのが良くないのは、頭でわかっているけれども、お金の問題や周囲の反対で、なかなか会社を辞めることができない人も多いと思います。 しかし、興味がない仕事を何ヶ月、何年も続けてしまうのは、やはりとても怖いことです。ある意味仕事を辞めて無収入になるよりも怖いことと言えます。今回、その件について思うところを書きたいと思います。 ■全然興味がない仕事では夢が叶わない さっきまで、「経営者になるためのノート」(柳井正著、PHP研究所)という本を読んでいたのですが、この本の中で気になるフレーズがありました。

    • 学び
    • 2017/05/14 23:35
    • 【青森の賃貸激安物件】共益費込みで家賃15000円の部屋を大公開

      3 users

      kaihoudebut.jp

      別記事でぼそっと書いていますが、長年勤めた会社を退職した後、青森市内の家賃15000円(共益費込み)の賃貸激安物件に引っ越しました。 家賃15000円ですよ。かなり安いです。青森市内の友人に家賃の話をしてもびっくりされます。いくら青森市内で一人暮らしでも、家賃30000~40000円はざらにありますし、75000円なんて物件もあります。 でも、探せば1万円台の物件もあるんです。でも、そんな安いところ、本当に住めるの?ということで、今回は、自分が住んでいる部屋を大公開したいと思います。 ■いわくつき物件ではない まず、いま借りている部屋は、誰かが部屋の中で亡くなってしばらく見つからなかったとか、自殺や殺人があったとか、そういう事故物件ではありません。 アパートを探している最中、弘前市内で事故物件を紹介されたことがあります。たしか部屋の中で病死して、しばらく見つからなかったみたいです。 そのア

      • 暮らし
      • 2017/02/15 21:45
      • 人間関係や仕事から逃げたい人へ|人生の9割は逃げていいらしいよ~

        3 users

        kaihoudebut.jp

        これまで逃げたいと思ったことが山ほどありました。会社の仕事、職場の人間関係、学校の人間関係……、 毎日朝起きると憂鬱で、嫌々会社や学校に行くくらいなら、いっそのこと辞めてしまおうとか、出社拒否しようとか考えるのですが、いざ実行しようとすると、「これでは路頭に迷ってしまう」「周りがいったいどんな顔するだろう」と急に不安になり、結局いつも通り出社してしまう。 また、本当は逃げたいのに、「逃げてはだめだ」と、どこか後ろめたさを感じて、嫌な仕事や人間関係を我慢して今の会社に存続する。結局ますます憂鬱になってしまう。 そういう気持ちのときに、「人生の9割は逃げていい」なんていう言葉を聞いたらどうでしょう?「え!?」という気持ちになると同時に、憂鬱な気分から一気に解放されるような清々しさを感じないでしょうか? ということで、自分もこのタイトルに影響を受けて読んだので、感想を書いてみました。 読んでいて

        • 世の中
        • 2017/01/08 23:08
        • 会社を辞める決断をしても良い時と悪い時がある|やりたいことが明確か

          3 users

          kaihoudebut.jp

          昨日士業の人や経営者の方とお話する機会があり、「会社を辞める決断をしても良い時と悪い時」について話題になりました。 その中に社労士(社会保険労務士)の方も含まれていました。社労士と言えば、職業柄、いろんな離職票とかも見てきているみたいです。なので、「辞めて良いとき」と「辞めてもうまくいかないとき」の判別が、何となくわかるそうです。 では、どういう時に会社を辞める決断をしても良いか、書いてみたいと思います。 ■やりたいことが明確になってから辞める よく言われることかもしれませんが、やはり「今の会社の仕事が嫌だから辞める」「職場の人間関係がうまくいっていない」というネガティブアプローチで会社を辞めてしまうのは、やはりだめになっていくパターンが多いとか。 「こんな会社もう嫌だあ」というのは、退職を考える大きなきっかけになると思います。自分もそうです。「定年まで会社に勤めると思うとゾッとする」と考

          • 学び
          • 2016/10/30 08:21
          • 一匹狼でできる仕事ほど生きがいを感じる4つの理由

            3 users

            kaihoudebut.jp

            いま会社員の副業でブロガーをしています。ブロガーはほぼ一匹狼でやる仕事です(まあ、あんまり仕事という感覚がないですが)。 雇われの会社員は1人でやることができません。基本的にチームを組んで仕事をすることになりますが、これは1人が好きな自分には大きなデメリットです。 そう、一匹狼でできる仕事には大きなメリットがあるのです。それは大きなやりがいに繋がっていくのです。 ■ビジョンや目標がはっきりする 一匹狼でできるということは、自分の事業の理念、ビジョン、目標、計画をすべて自分で決めなくてはいけません。 会社のように、入社した途端、経営理念があったりするわけではありません。自分で決めるということはデメリットでもありますが、それ以上のメリットがあります。 自分のしたいこと、やりたいこと、貢献したいこと、自分だったらできることを明確にできるからです。だから、会社員の仕事より判断が素早くできる。 「や

            • 世の中
            • 2016/10/25 23:05
            • 理系の小説家(医学部以外)は探してみると結構多い気がする

              3 users

              kaihoudebut.jp

              僕が小説家志望であることは、プロフィールでも書いてましたが、出身は理系です。しかも医学部とかではなく、工学部です。数学とか物理の世界です。 高校時代、「小説家か脚本家を目指すのであれば文系行ったほうが良いのではないか?」と言われたことがありますが、得意科目が理系寄りだったこともあり、工学部に進むことにしましたが、特に選択を誤ったとは思っていません。 そもそも小説家を目指すのに経歴はあまり関係ない気がします。実際に、医学部以外の理系出身の小説家はたくさんいます。 ■東野圭吾 有名な理系出身作家といえば東野圭吾です。多くの人が知っている通り、工学部の電気工学科を出ています。小説家になる前はデンソーで技術系の仕事をしていました。 今でこそ日本を代表する作家ですが、デビュー直後はヒット作に恵まれず、文学賞に落選し続けた苦労した時代もあったとか。 東野圭吾が異色の経歴の持ち主かどうかと言われれば、そ

              • 学び
              • 2016/10/18 22:37
              • 初心者がwordpressでブログを開設してPVと収入を上げる方法まとめ

                5 users

                kaihoudebut.jp

                これまで、初心者や自分より後でブログを始めた方向けに、wordpressでPVや収入を上げる方法について記事を書いてきました。 そういった記事も増えてきたので、今回まとめ記事を作成することになりました。テーマ別でまとめてみたいと思います。 現在ブログを運営していて月間20万PV未満、月収8万円未満(アドセンス、ASP合わせて)の方は参考になることもあると思います。

                • テクノロジー
                • 2016/10/10 08:57
                • あとで読む
                • 辛いことを乗り越えてきた人が放つオーラには4つの特徴がある

                  3 users

                  kaihoudebut.jp

                  僕のブログは、結構「〇〇な奴と付き合うな!」みたいな記事が多かった気がします。付き合う人を選びたいという思いで書いてきたのですが、それでは、どういう人と付き合っていけばいいでしょうか? 自分が付き合う人を選ぶ際の判断基準として、まずは「何かを乗り越えてきた人」というのがあります。こういう人には、何か独特のオーラみたいなのを感じます。そう言うと、「あー、たしかに」と思う人もいるでしょう。 「自分の好きなことをやっていそう」「一緒にいると成長できそう」「一緒にいると成功できそう」みんなそういう人と付き合いたいと思います。 その判断基準として、僕は「何かを乗り越えてきた人」というのがあります。今回は、こういう人の特徴について、思うところを書いていきたいと思います。 ■乗り越えてきた人は人生が楽しそう まず、何か辛いことを乗り越えてきた人が放つオーラとして、なんか人生が楽しそうというのがあります。

                  • 学び
                  • 2016/10/01 11:04
                  • 大迷惑!退職意思を伝えると上司は必ず引き止めてくる

                    12 users

                    kaihoudebut.jp

                    転職とか独立を理由に会社を退職する際は、上司にその意思を報告しないといけません。退職の手続きをするのは自分ではなくて上司だからです。 しかし、なかなか会社を辞めたいと言っても、「わかった」とは言ってはくれません。ありがた迷惑な話ですが、引き止めてきます。おかげで時間を無駄に過ごすことになってしまいました。 これから会社を辞めて自由になって好きなことに集中しようというのに……。人生でこれほど迷惑に感じたこともないかもなあ。 一方で本音を言えてホッとした部分もありますけどね。何もかも隠して会社勤めするのはちょっとしんどい。でも、すんなり辞めたかったなあ。 ■副業していることを言えない そもそも、退職意思を伝えるにしても、言いづらいことがあります。自分の退職理由の1つが、ブログの収益が段々上がってきていることなんですが、こういう副業関連のことは退職理由にすることはできないのです。 今のブログの収

                    • 暮らし
                    • 2016/09/10 18:15
                    • 時間の無駄遣いをやめたい人が一刻も早く捨てるべき6つの習慣

                      3 users

                      kaihoudebut.jp

                      「お金」「時間」「人間関係」「常識」この4つにおいて、まずは、やらないことを決意してください。――すると人生が変わりはじめます。(表紙裏原文まま) 「やらない決意」(井口晃著、サンマーク出版)では、「何をやるか」より「何をやらないか」が大事と言い切り、成功するために捨てるべきことが書かれています。 今回は、「時間の無駄遣いをやめたい人」のために、第2章の時間について書かれた箇所で印象に残った箇所をシェアしたいと思います。 ■電話もメールも使わない 大事なメールから順番に、そして返す必要があるメールにだけ返信するという原則を守れば、メールのやり取りに要する時間はかなり短縮できるはずです。 私はインターネットで情報を発信するという仕事柄、受け取るメールの数は多いほうだと思いますが、それでもメール対応に割く時間は一日二回、それぞれ30分だけで間に合います。 社員同士の連絡にメールを使っている会社

                      • 暮らし
                      • 2016/09/07 23:43
                      • 砕け散るところを見せてあげる|一読だけではわからないほど読者は騙される

                        3 users

                        kaihoudebut.jp

                        facebookで誰かが紹介していたので、「砕け散るところを見せてあげる」(竹宮ゆゆこ著、新潮文庫)を読んでみました。 感想としては、一読しただけでは少しわからない、ストーリーの構造が理解しにくいかもしれないと思いました。最初から、この物語には仕掛けがあると思って読まないと、ラストはついていけないかもしれません。 見事なトリックだと思います。でも、本の紹介に書いてあるとおり、「死んだのは、二人。その死は、何を残すのか」ということに注意を払って読んでいかないと、なかなか理解するのは難しいかもしれません。 ただ、読後に1つ言えることは、「見事に騙された」ということです。 ■一気に読みたい小説 ストーリーの構造が頭から離れないように、この小説は一気に読んでしまう方が良いと思います。でないと、せっかくの衝撃のラストが理解できないと思います。 そして、登場人物に仕掛けがあるということを知って読んだ方

                        • 暮らし
                        • 2016/09/05 22:02
                        • Amazonと楽天のアフィリエイト報酬を両方取りこぼさないための便利ツールはこれ!!

                          3 users

                          kaihoudebut.jp

                          ブログで収入を得る方法としては、基本的にはグーグルアドセンスのようなクリック型報酬の広告が基盤となると思いますが、記事に併せてA8.netやバリューコマースのようなASPの広告を貼り付けたり、ブログで書籍を紹介する記事を書けば、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの広告を貼り付ける人も多いと思います。 書評の記事を書くのであれば、Amazonでも楽天の広告両方を貼り付けても良いと思うのですが、できれば両方貼り付けて、報酬の取りこぼしを防ぎたい。 でも、Amazonと楽天両方の広告をペタペタ貼るのも、読者の印象が悪そうだ。じゃあ、しょうがない。とりあえずAmazonだけにしておくか。 いやいや、そんなことはありません。そんなブロガー達の悩みを解決してくれる便利ツールがあります。 〇ヨメレバ それがこのヨメレバというツールです。実は多くの有名プロブロガーの方々も使っているので、一度はこ

                          • 暮らし
                          • 2016/07/19 17:14
                          • facebookページの管理人を非表示にする方法|副業がばれないように【2016年現在】

                            3 users

                            kaihoudebut.jp

                            副業している関係でfacebookページを立ち上げたいんだけど、それが原因で副業がバレるようなことは避けたい。 そう思って、facebookページの立ち上げを躊躇している人もいると思います。 しかし、facebookページは管理人を非表示にすることができます。管理人を非表示にして、管理人自ら「いいね」を押さなければ、facebookページが原因で副業がバレるようなことはないでしょう。 ということで、今回はfacebookページの管理人を非表示にする方法について紹介します。ただ、下を読んで頂ければわかるように、方法というほどでもありませんが……。 ※2016年現在の方法です。facebookの仕様は、結構頻繁に変わったりするのでご注意ください。 ■【ご安心を】初期設定は非表示です 基本的に、手順通りにfacebookページを作っていけば、管理人はデフォルトで非表示のままです。 ということで、

                            • テクノロジー
                            • 2016/04/23 01:45

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『解放デビュー』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx