サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
katz515.exblog.jp
さて、実は先月、知人の知人であるアメリカ人ドキュメンタリー監督のコーディネーターとして、一週間ほど、沖縄の取材旅行をしていました。今、その作品の編集作業をしています。 取材の時、監督は、私が用意したメインカメラの他に、サブカメラとして自分で Canonの小さいカメラ、「iVIS-HF10」というカメラを持参。使う予定はあまりありませんでしたが、それでも、4〜5時間分の素材を撮影。 編集をする私は、そのカメラの素材も Mac に取り込む必要が・・・。 しかし監督は取材直後にアメリカに帰ってしまったので、私がカメラをキープし、ビデオ素材が入った外付けハードディスクと共にカメラを郵送することにしました。 これが、大変面倒くさいことになってしまうとは、思いもしませんでした・・・。 取材終了の10日後、12/30までに、30時間の素材を外付けHDDに取り込み、ビデオカメラを梱包し、郵便局に・・・、周
さて、昨日、やってしまいました。無謀にも屋外からの Ustreeam 中継という試み。 実は今月、とあるUstream中継を企画しているので、それの予行演習を兼ねての試みでした。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 屋外で Ustream 中継を試みてみました ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この前のブログ投稿でもアナウンスしましたが、2010年4月3日、名古屋市鶴舞公園で、東海地方のオープンソースの皆さんが集まって、花見をしました。 そこに私がおじゃまして、屋外から Ustream 中継をしてみました。 「オープンソースカンファレンス 2010 Nagoya」というイベントが8月に行われます。名古屋にオープンソースの活動をしている人が集まるイベントが行われます。 それに向けての実行委員会の発足なんかも兼ねて、花見を行
最近、とある新プロジェクトを立ち上げようと、いろいろ買い物をしているのですが、一通りの買い物を終えたので、私が最近購入した商品リストをここで公開したいと思います。 YouTube等、気軽に動画を公開出来る機会が増えました。ということは、会社の広報部でも気軽に製品紹介等の動画を報道関係者の取材に頼る事なく自分たちで安価に公開出来るインフラが整った訳です。 <参考記事> ○アップルのプレゼン術を盗め!(その1) http://ja.katzueno.com/2008/10/819/ ○アップルのプレゼン術を盗め!(その2) http://ja.katzueno.com/2008/10/822/ ○アップルのプレゼン術を盗め!(その3) http://ja.katzueno.com/2008/10/826/ ============================================
最近、Ustream中継がホットです。 今夜(2010/2/28)も ---------- ● ケツダンポトフ http://www.ustream.tv/channel/ptf-live ---------- の中継を見ていますが、 ・固定カメラ & 手持ち ・スイッチャー ・マイク(ワイヤレス) ・パソコン数台 で、けっこうできるな〜と思いました。 最終的に、盛り上がるか盛り上がらないかは、出演している人や内容が一番重要です。 しかし、機材を揃えれば、なんとかなりそう・・・ということで・・・ ---------- ●「第一回 朝までダダ漏れ討論会、略して『朝ダダ』やります!」 http://ketudancom.blog47.fc2.com/blog-entry-346.html ---------- <追記> 当日のライブ放送の模様がここからご覧になれます。時々ネットワーク障害のため
映画を作っている時も、ホームページを作っている時も、気に入った映画、ホームページがどうやって作られているか気になります。 と言うことで、時事ネタを引っ張り出します。 アメリカではよく、委員会が開催される公聴会の内容を、ネットでも放送します。 この委員会、日本では、「常任委員会」とよばれているものです。 ● 常任委員会 - Wikipedia http://bit.ly/9eWwQM 日本の国会、常任委員会も ● 衆議院インターネット審議中継 http://www.shugiintv.go.jp/jp/ ● 参議院インターネット審議中継 http://www.webtv.sangiin.go.jp/ などでも、常任委員会のネット中継をしていますが、アメリカでも同じように、常任委員会をネット中継しています。 アメリカの場合は、その上に各常任委員会で独自のホームページを持ち、情報公開を徹底してお
今さっき、発表されたばかりの、Google IME という日本語入力システムをダウンロードし、使用しています。 ● Google 日本語入力 http://www.google.com/intl/ja/ime/ 私の 2.66GHz の MacBook Pro (2009年6月発売モデル)では、全然ストレスを感じないスピードです。Googleさんはいろいろ頑張られていますね。 ======================================== ■ Twitterはもう遅い?Google Waveを使ってみました ======================================== さて、Twitterが注目され始めた昨今ですが、この業界は、日進月歩が激しいですので、テレビで「今が旬」と呼ばれているものは、かなり時代遅れな場合があります。 私の場合、 Twitter
「ローンチ」カタカナを使うと商機を失う?理由 カタカナ語を使用する際の注意点を翻訳・心理学・マーケティングの観点から分析する いきなり、激しいタイトルをつけましたが、釣りタイトルです。かなりマイナーな内容ですが・・・。 これは海外のIT・株関連のニュースを翻訳している方、そしてITを中心としたベンチャー起業をされている方向けへの私なりの提言です。あと、 去年の8月に、日本に本帰国して、会社立ち上げ、事業立ち上げの準備をして来た私ですが、帰国後にこういう言葉をよく聞くようになったと気がつきました。 「○○が今月末ローンチ」 「○○サービスがローンチ」 の「ローンチ」という言葉。 例えば ○Delicious 2.0ローンチ。いや本当。今度こそ正真正銘のローンチ http://jp.techcrunch.com/archives/20080731delicious-20-launches-re
さて、サーフィンの予告編の編集が出来上がって来ました。私は音を担当します。ここで、ハリウッドのみんなが使っている予告編編集のコツをお送りします。 ○Step 1:制作する予告編のタイプを決める さて、予告編にはいろいろタイプがあります。 1.台詞もナレーションも何もないイメージと音楽だけの予告編 2.コメディーであれば、面白いシーンをそのまま予告編として使用する 3.シーンをつなぎ合わせナレーションなしで予告編を作って行く 4.台詞をつなぎ合わせて予告編のストーリーを作りナレーションも入れる 5.台詞をつなぎ合わせてナレーションを入れカッコイイ、タイトルCGを入れる 6.観客のインタビューを入れた予告編を作る 7.関係のない有名タレントさんを予告編に出演してもらう です。1-2は手抜き予告編で、作る時間がない人向けです。 さて、私が関わった作品の予告編をご覧頂きましょう。ほとんどの作品は、
フリーソフトでここまで高性能、マック用PAL-NTSC変換ソフトを発見・・・というかPAL-NTSC変換以外も優れているかなり高性能な変換ソフト The best NTSC-PAL conversion software I've ever seen! 先週、ナイジェリアで放送されるCMを作っていたんですが、納期が早急にという事で、去年制作したビデオをそのまま短くすることに。 しかし、ナイジェリアの放送様式はPAL。ということで、最初から素材アニメーションをPALで作り直すか、500ドルくらいする変換ソフトを買おうか迷っておりました。 そんなときにたまたま見つけたこのソフト。しかもタダ。英語版なのがタマにきずですが・・・。 そうして使用してみたんですが・・・今までのNTSC-PAL変換ソフトは、けっこうフレーム間補完の機能が不十分でぎこちない変換しかする事が出来ず、グラフィックや文字テロッ
25日間検証しました。「iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法」各サイトの方法はバッテリーを本当に長持ち出来たか? (2008/9/16)iPhoneのソフトウエアが2.1になり、機能改善が図られました。機会があれば再びバッテリーの検証をしたいと思います。もしかしたら、以下の方法は勝手が変わっているかもしれません。 25日間使いました、iPhone。各サイトに載せられているバッテリー長持ちの方法は本用に役に立ったか?自分なりのバッテリー検証術です。 ちなみにこれは、今の自分のiPhoneのホーム画面です。 ちなみに、スクリーンショットは[Home]ボタンを押しながら電源ボタンを押すと、画面がフラッシュして時事亀フォルダーに画像が保存され、iPhotoを使用して取り出す事が出来ます。 ○「iPhone 3G」のバッテリーを長持ちさせる15の方法 by iPhone・iPod touch
すみません。メモ代わりに使わせていただきます。 ホームページに来た方が、携帯からアクセスしているか、パソコンからアクセスしているかを判別して、自動的に指定されたフォルダー内に移動させる設定方法です。 以下のテキストを各自フォルダ名に書き換えて、「htaccess.txt」と保存。サーバーにアップロードしてから、「.htaccess」とファイル名を変更させてみて下さいませ。 ちなみに、サーバーによって設定が変わってくるので、動作保証はしません。 また、この情報は2008年2月現在です。ちなみに、各携帯電話会社ごとに別々のところに飛ばす事も可能です。 ちなみに、2008年2月現在、当社のdeerstudioホームページ。Food Bar Mission様のホームページでこれを実践しております。 株式会社deerstudio http://deerstudio.jp Food Bar Missi
私事ですが、ブログを引っ越すことにしました。 いろいろな事情はあるのですが、独自ドメインを取得して、そこにブログを移行することにしました。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『映画とマーケティング日誌』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く