はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『Biography』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • libffiって何をするためのライブラリなの?

    3 users

    keichi.dev

    TL;DR libffiを使うと,実行時までシグネチャが不明な関数を呼び出すことができる. libffiという名前はよく見るし,自分でインストールしたこともある. なんとなくスクリプト言語からCの関数を呼ぶ時に必要らしというのは知っているけど, 具体的に何をやってくれるライブラリなのか知らなかったので,調べてみた. 前提条件まず下記のような内容の共有ライブラリ libadd.so があり, add() を他のプログラムから呼び出したいとする.

    • 学び
    • 2022/10/21 21:04
    • NiZのキーボードMicro82を購入した

      4 users

      keichi.dev

      NiZというメーカのキーボードを買いました.今のところかなり気に入っています. 僕は静電容量無接点方式のタイプ感が好みで,ここ5年ぐらいは東プレのRealforce (テ ンキーレス静音モデル) というキーボードを愛用してきたのですが,かさばり, 交換用キーキャップの選択肢がほとんどない という点がだんだん不満になってきました. そこで,(1) 静電容量無接点方式 (2) 交換キーキャップが豊富 という条件で色々調べた結果,NiZのキーボードは静電容量無接点方式かつ Cherry MX軸互換ということがわかりました. また,コンパクトなレイアウトを提供している点や, Bluetoothモデルがあり,普段使っているMacBook ProやiPad Proに も接続できるという点も気に入りました. というわけで,NiZの公式ウェブサイトで Micro82 EC-Ble 35gというモデルを購入

      • テクノロジー
      • 2020/08/18 09:17
      • keyboard
      • PLTとGOTってなんだっけ

        3 users

        keichi.dev

        PLTとGOTが何だったか今までに何回も検索したので, 忘れないよう自分なりにまとめておくことにしました. TL;DR PLTとGOTは共有ライブラリ関数のリロケーションを呼び出し時まで遅延するための仕組み PLT (Procedure Linkage Table): 実行ファイルから直接呼ばれる. GOTから対応する共有ライブラリ関数のアドレスを取得し,間接ジャンプする.GOT (Global Offsets Table): 共有ライブラリ関数のアドレス一覧. 初回に関数が呼ばれた際にアドレスが設定される.概要ELFバイナリにおいて共有ライブラリ関数の呼び出しは,まず実行ファイルから PLTにジャンプした後,PLTから共有ライブラリにジャンプするという2段構えになっています. なぜこのような回りくどい仕組みを採用しているかというと,大きな実行ファイル では共有ライブラリ関数の呼び出しが多

        • 世の中
        • 2020/06/30 22:45
        • ゲームボーイのエミュレータを自作した話

          23 users

          keichi.dev

          最近ゲームボーイのエミュレータを自作した.これが予想以上に楽しい趣味だったので ,色々な人に勧めたいと思いこの記事を書いている. 開発したエミュレータ “rgb” のソースコードはここに 公開している.ちなみにRustで書いた. なぜエミュレータなのか今までエミュレータを書いたことがなかったから,に尽きる.QemuやWineなどの エミュレータは普段から使っているし,エミュレータの動作原理は理解しているつもり でも,自作したことがなかったので,何となく気持ち悪さがあった. 今回,自ら手を動かしてゲームボーイのエミュレータを開発したことにより, 大体エミュレータの作り方が把握でき,他のプラットフォームのエミュレータも開発 できる見込みが立った. また,副次的効果としてコンピュータアーキテクチャの良い復習になった. ゲームボーイはレトロかつ単純なアーキテクチャとは言え,コンピュータアーキテクチ

          • テクノロジー
          • 2019/06/11 14:16
          • gameboy
          • ハードウェア
          • ゲーム
          • mpi4pyの使い方

            5 users

            keichi.dev

            これは MPI Advent Calendar 2017 の21日目の記事です。 この記事では、MPIのPythonバインディングである MPI for Python (mpi4py) を紹介したいと思います。 mpi4pyは多くのスパコンにプリインストールされており、PythonからMPIを呼ぶ際は、 ほぼこれ一択のようです。 mpi4pyを利用しているアプリケーションの一例として、 PFI/PFNさんの分散深層学習フレームワーク ChainerMN があげられます。 基本pipでインストールできます。 $ pip install mpi4py 基本的には、MPIの提供する関数を素直にバインディングしています。 下記はHello, worldです: from mpi4py import MPI comm = MPI.COMM_WORLD rank = comm.Get_rank() si

            • テクノロジー
            • 2018/05/09 10:21
            • MPI
            • python
            • tutorial
            • mpi4py
            • Linuxがブートするまで

              478 users

              keichi.dev

              普段Linuxを使っていながら、vmlinuzやinitrd.imgというファイルは何なのか、 あやふやにしか理解していなかったので、一通りLinuxマシンのブートの仕組みを 勉強してみた結果を書き留めておく。なお、BIOSとGRUB Legacyの環境を前提としている。 EFIやGRUB2を使った環境については、今後いずれ勉強していきたい。 基本的にOSの起動は、単純・低機能なプログラムが、より複雑・高機能なプログラムを 読み込み起動するという処理を連鎖的に行う仕組みになっている。 Linuxでは、下記のプログラムが順に起動していく: BIOSブートローダ (GRUB)Stage 1Stage 1.5Stage 2LinuxカーネルInit以下では、それぞれのプログラムについて順に要約して述べていく。 1. BIOS現在一般的なx86/x86-64 CPUは、電源が投入されると、0xff

              • テクノロジー
              • 2018/04/15 01:23
              • linux
              • あとで読む
              • boot
              • カーネル
              • kernel
              • initramfs
              • サーバー
              • initrd
              • 開発
              • BIOS

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『Biography』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx