サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
key-performance.jp
皆様、どうも今日は! 起業茶屋の主催者で……実は阿見町で観光ガイドもしている、筧田 聡です。私がまず目指しているのは、茨城県南地域の活性化です。活性化させる目的のために、経営支援や観光ガイドを行っているのです。 今日、私の地元・茨城県阿見町内にある福田地区で行われている奇祭に参加してきました! 母からあやしい祭りと伺っていましたが……こんなに強烈な特色を放っているとは……知れば知るほど半端ないです。 福田の奇祭『馬鹿祭り』とは性器を崇拝し祀ることで、五穀豊穣(豊作)と子孫繁栄(子授け・多産)を祈願する祭り。茨城県阿見町の福田地区で、11月の最終の土日に行われます(4年前まで旧暦の11月15日から16日に行われていました)。江戸時代(約250年前)から続いている伝統ある祭りです。阿見町名所百選(No.52)に選ばれています。歴史的に貴重な祭りと言えますよね。『馬鹿祭り』と言う名前は、祭りの奇
僕らは事業者の“右腕航海士”として、 顧客獲得を実現します。 僕たちは、 あなたの成功を着実に重ねる。 損はさせない。 誇りに思える起業。 未来につながる起業。 満足のいく起業。 僕らと一緒なら、 あなたに最適な方法で着実に前進できる。 顧客獲得を実現するサービス 上手くできていない事業展開・起業を徹底的に改善します。 確実に成果が上がる事業展開はここから。 集客 ブログは適切に運営することができれば、集客のプラットフォームとして機能します。売込みをかけずとも、問合せや申し込みが自然と来るようになる『待ち』のセールスができます。 ブログなら『収益化』ができる! ブログは超優秀な集客メディアです。あなたが持つ商品・サービスがあればブログで集めた人に販売できます。商品・サービスを持っていなくともアフィリエイトとの相性がバッチリ!誰だって収益が上げられます。 ブログなら『ブランディング』ができる
覚えて起きたい眠気覚まし法◯◯選 動作編– 体に刺激を与える。動け神経。 – まずは、動物としての本能に訴えるやり方。体に刺激を与える方法をご紹介します。 ①顔を洗う 顔を洗いましょう。顔に付いた水を拭かずに残しておければベスト。水が蒸発する時に顔から熱を奪っていくので、スッキリが持続します。 サッと洗ってダメなら、洗面台に水を溜めて30秒位顔を付けてみましょう。息ができなくなるはずなので、あなたの体も寝てる場合ではないと思ってくれてスッキリするはずです。 ②手を洗う 顔よりは効果が少ない。メイクが落ちて困る方はこっち。 ③首を冷やす 冷えピタなんかを首筋に貼っておければベストです。首は体温調節において重要な場所です。ココを冷やすと体が「ヤバい、生命の危機だ!」と勘違いしてくれて、シャキっと目覚めてきます。 ④外気に触れて深呼吸をする 消化に大量の酸素と血液が使われていると眠くなります。外
よくあるイベント名一覧◯◯展 ◯◯館 ◯◯選 ◯◯コレクション ◯◯ガーデン ◯◯カフェ ◯◯マーケット ◯◯園 ◯◯の日 ◯◯会 ◯◯の夜会 ◯◯博覧会 ◯◯ウィーク ◯◯づくり ◯◯場 ◯◯の森 ◯◯ツアー ◯◯ストアー ◯◯市 ◯◯祭 ◯◯の集い ◯◯部 ◯◯講座 ◯◯チャレンジ ◯◯フェア ◯◯フェスタ ◯◯フェスティバル ◯◯ワークショップ ◯◯セミナー ◯◯クルーズ ◯◯イベント ◯◯の祭典 ◯◯回廊 ◯◯大会 ◯◯テラス ◯◯体験 ◯◯島 ◯◯基地 ◯◯ベース Let’s ◯◯ ◯◯ゲーム ◯◯ライブ ◯◯コンサート ◯◯教室 ◯◯マルシェ ◯◯アワード ◯◯リレー ◯◯ホール ◯◯プロジェクト ◯◯シンポジウム ◯◯講演会 ◯◯ショー ◯◯トークショー ◯◯のちから ◯◯を学ぶ ◯◯を知る よくある講座名◯◯方(方法) ◯◯講座 ◯◯アドバイス ◯◯技術 ◯◯セミナー ◯◯
ロジックツリーの根本とは? そもそもロジックツリーって言うのは、「なぜ?」や「どうやって?」という質問を繰り返す事で、自分の達成したい情報を細かく分解し、分かりやすくするためにツールです。 たとえばこんなんですね↓ まずは思いつくままに作ってみましょう。コツは「時間をかけない」こと。 ※詳しくはこちらを御覧ください↓ このロジックツリーには、ひじょ〜〜〜〜〜〜に大切な前提があります。それは「前後の因果関係は間違っていない」ということです。例えば上のロジックツリーで言えば「自由時間を削れば100%勉強時間が増える」と言えなければいけないということです。 てか、だいたいロジックツリーを一生懸命書いたのにうまくいかないのって、一個一個の因果関係が間違っていたからです。 じゃあ、この一個一個の因果関係が正しいかどうか、どうやって判断するかっていうと、「統計」「経験」「感覚」のどれかしかないんです。
はじめまして、こんにちは、こんばんは。 マーケッター兼フォトグラファーの井畑です。 この写真の……… この部分に写っている井畑です。 僕が写真をはじめたのは今から5年前、大学5年生のときのことです(そう、僕は人より1年長く大学生活を楽しんでいます)。始めて使ったカメラはオリンパスの「E-PL3」、当時Amazonで2万円くらいで買えたミラーレスカメラが僕のカメラライフの始まりでした。 それから5年間、いろんなメーカー、色々なセンサーサイズのカメラを行ったり来たりしながら、プロのフォトグラファーとしての活動も始めました。※インスタグラムはこちら https://www.instagram.com/ihatadaisuke いろんな機材を使ってて分かったのは、どんな機材を使ってても、結局いい写真が撮れるのは 「写真を撮るって楽しい!!」 って感じてる時なんですよね。 そこで今回は、僕が「楽しん
女性 起業 茶屋 茨城 つくば どうも今日は。 『人から信任されるビジネスモデルづくり』&『場所にとらわれないコミュニティづくり』をしている 筧田かけひだ 聡さとし と申します。 今回は、本日行われた 女性版 起業茶屋 vol.6 [ 8/18(金) 朝 つくば ] の開催報告です。 参加者の感想今日は有意義な時間をありがとうございました。 参加して良かったと思います。 皆さんからいただいたヒントを経営に活かしていきたいと思います🙂 つくば市 Bar経営者 本日は参加させていただきありがとうございました! おかげさまで多岐に渡るお仕事の方と貴重な時間を過ごさせていただきました✨ なにより筧田さんのモノの見方考え方に感銘を受けました!! 幼少期の頃よりその素質があり、見抜いて導いてくれた先生がいて、 そしてまだ28歳とは!! 若き孫正義さんに会ったかのような錯覚を覚え、感激いたしました✨
起業茶屋ってどんな感じ? 起業茶屋ってなんだろ? 起業家向けの相談会なのかな?って感じですよね。 起業したいけど、何から相談すればいいんだろ? 事業を改善したいけれど、何からはじめればいいんだろ? Webマーケティングってなに? SNS広報活動? それって本当に必要なの? などなど、起業や売上に興味はあるけど、わざわざお問い合わせするのは気が引ける……なんてことはありませんか? そんな起業家のために「お茶をしながら起業の専門家が相談に乗りますよ!」ってイベントです! 要は、起業茶屋に来れば、自己実現につながる仕事を生み出す方法をお伝えしますよ!という感じです。 いつ開催するの? 2週間に1回、土曜日の朝7時頃〜9時までやってます! 実際は9時以降、30分間自由時間を設けています! 起業や仕事の作り方に興味のある方はぜひチェックしてください! どこで開催するの? 主に茨城県南地域で行っていま
こんにちは井畑です。 僕、WEB集客でアメブロを使うことをあまりおすすめしていません。 それはなぜか?? 結論から書いちゃうとこうです↓ 「WEBで集客を行うためには、お客様が検索をかけた質問に対する答えを用意する方が簡単で、アメブロは検索で上位表示が難しいため、あまりオススメしません」 ※おまけ程度に理由も書いておくので、興味があったら読んでください笑 集客出来るブログとは?? まず、ブログ(HP)の目的は集客ですよね。集客出来るブログの前提からさっくりお話させてもらいます。 WEBで検索をかける理由って、超ざっくり言うと次の2つのどっちかなんです。 ①暇つぶし ②調べ物 ブログを作る際に、この2つのターゲットがクッキリ分けられるなんてことはまずありませんが、「どっちかと言えば自分のブログはこちら側」程度のイメージを持っておいた方がいいです。 さあ、そうすると、①・②のお客様に対しては、
私たちは、「充実感を求める人がもっと充実感を持てるように、 時間と経済的な自由をもたらす仕事」をしている。 現在、主に取り組んでいるのは「コミュニティの革命」である。 「場所にとらわれない『移動性コミュニティ』を誰でも再現できるようにする」 地域の起業家・経営者が移動性コミュニティを持てば地域は活性化する。 地域の様々な場所で柔軟に人々を集まったらどうなるだろうか。 あなたが参加できる場所にとらわれないコミュニティがあなたの地域にもっとあったらどうなる思いますか?
AIDAモデルとは1920年代、米国のE・K・ストロングが、応用心理学の論文中に示した「顧客の行動心理プロセス」に関する理論。 お客様の状況に応じて効果的なコミュニケーションを取ることは、価値提供者にとって重要です。消費者心理状態を理解した上で、広報やコミュニケーション、マーケティング戦略を考え、提供につなげましょう! ※発見からすぐ購入へ至る場合にはあてはまらない AIDAモデルの中身人が商品サービスを知って購入に至るまでには、次のような段階があります。 認知段階1.注目 ーAttentionー『口コミ・リンク・広告・SNS・検索・散策』によって、自分たちのことを発見・入場してもらいましょう。具体的には店舗であれば入店、オンラインであればクリックしてもらいましょう。 入場した方のことを潜在顧客と言います。 感情段階2.興味 ーInterestー『人気コンテンツ・紹介・提案・プレゼン・先行
初めまして! どうも今晩は。本日からnoteで日記を公開させて頂きます、起業茶屋主催者の筧田 聡(かけひだ さとし)と申します。【 “いいものだらけ”の世の中へ。】という理念を掲げる株式会社Key-Performanceの代表取締役・創業者です。どうぞよろしくお願い致します! 本日は大きく分けて3つのことを行いました。 1番大きかった話は、キヤノン株式会社 ゼロイチで事業創造活動をされている高山悦一(たかやまよしかず)さんとの折衝です。18時過ぎからスターバックスコーヒーひたち野うしく店で行いました。高山さんは、9月16日(土)に、ビジネスプラン・ビジネスモデルに関するセミナーを主催されます。私は講師として参加することが、本日決定しました。高山さん、スタッフの皆さん、どうぞよろしくお願い致します! 0→1を生み出す全ての人が対象です。 高山さんは、これまで様々な起業家・スタートアップのイベ
どうも今日は! 今日はいいものと良くないものをお伝えします。 起業茶屋&株式会社Key-Performanceの理念弊社の理念は、 【 “いいものだらけ”の世の中へ。】 です。 ものすごく抽象的なものに思えますが、この言葉には続きがあります。 “いいもの” とは、① 魅力 があって、 ② 誇り と ③ 充実感 を与えて、 ④ 未来 につながるもの。 キーワードは、「魅力、誇り、充実感、未来」です。 抽象的な言葉を重ねることで、 それぞれの中で具体的なイメージが生まれて来て頂ければ幸いなのです。 良くないもの普段はあまりマイナスなことを言いたくないので、言わないのですが、 この世の中には良くないものもあります。 ・人の心を引き離す、気分を悪くさせる ・価値が無いと思わせる ・不足や欠陥を感じさせる ・未来につながらない これらを生み出す態度に注目してみると、 「無関心・怠惰・攻撃・中傷・嘘・
最近、お客様や行政の方から、「筧田さんの1日の流れってどんな感じなんですか?」と聴かれることが多いです。なので筧田の1日を大公開しちゃいます! 筧田の2017年7月27日(木)を書き出してみました。 自宅朝4:55 起床 ▷ 情報整理この情報整理が、私の人生や仕事の根幹となっております。強みとして圧倒的な把握・解決力を生み出すために、毎日取り組んでおります。 6:00 朝食朝ごはんを抜くことはほとんどありません。必ずご飯を頂きます! 6:30 メール処理いつもは11時以降にメール処理をしておりますが、前もってメールする必要があったのと、1日外出する予定なので、今日は朝はやってしまいました。 6:50 提出書類作成とあるプロジェクトに向けて書類を手書きで仕上げました。最近、書道家さんと関わる機会が多いのです。少しだけ文字の書き方を教わっただけなのですが、意識も高まったからなのか、明らかに文字
どうもこんにちは! 起業茶屋 主催者の筧田です。 今回は、つくば界隈で噂になっている『骨助』というキャラクターに注目してみました(笑) 何者!? 骨助のプロフィール・つくば市桜にある『とも整骨院』の隠れスタッフ ・通常、院内に引きこもっている ・花粉症に悩まされている ・寒さは骨に染み入るらしい ・ひなあられ好き ↓ 証拠写真 ↓ ・噂だと、とも整骨院のTwitter・Facebook担当 ・好きなこと:とも子さん(女性スタッフ)にモップで拭いてもらう ▷ 変態ではないか? ・嫌いなこと:院長先生のギャク……私は聴いたことないですね(*・ω・*) ・独特の語り口調…… 7:花見行けるかなー? 6:桜開花待ち! 5:春分の日のアドバイス 4:花粉症である(マスク姿) 3:もうすぐ春っ!? 2:ひな祭り☆ 1:自己紹介♪ 骨助コスプレ集骨助トナカイ よく見ると、骨助さんと院長は骨格が似ています
どうもこんにちは! 簡潔屋の筧田です。 私たちは日頃、とんでもない量の言葉をやり取りしていますよね? 具体的に発する単語数でいうと、男性は平均7千語、女性は平均2万語だそうです(米メリーランド大学の研究より)。 会話の中では次から次へと単語が投入され、瞬間的に過ぎていき……それを記憶に留めるのは大変ですよね。 でもある身近な人を見ていたら、「そうやって理解していくんだ、そうやって覚えているんだ」という出来事が合ったので紹介します! 4ヶ月前の出来事4ヶ月前、2016年12月の話ですが、私たちが主催する起業茶屋の中で、相方の井畑がこのような説明をしました。 「皆さん、20マイル行進って知ってますか? その日の状況で進む距離を変える者よりも、毎日どんな状況であっても20マイル進む者の方が、遠くへ行くことができるという実際にあった話です。もし確実に成果を挙げたいなら、この20マイル行進を参考に、
どうもこんにちは、ポエミー井畑です。 名乗った通り、今日はちょっとポエミーな内容です。 皆さんは、自分の所属している地域・社会・国・そして地球と、どのくらい”一体感”を感じていますか?? 地球は丸かった なんでいきなりこんなこと書いてるかっていうとですね、この記事を書く1時間前に、”地球は丸かった”という事実を体感したんです。 僕は現在フォトグラファーとしても活動しています。 ポートレート中心になんでも撮るんですが、インスタグラムは”空”と”太陽”に統一しています。 ※インスタグラムのフォロワーの増やし方はこちらで公開中!! そんななんで、特に”朝日”と”夕日”は注意して見てるんですよ。 で、この間首都高速に乗った時の事。 新小岩の当たりから乗ると、ちょうど夕日とスカイツリーが同じ方向に見えるんですよね。 すごくきれいで、気持ちよく運転してたんですが、ふと気づいたんですよ。 太陽が沈む方向
こんにちは、井畑です。 要するに”読んだ人の心を動かす記事の法則”です。 最近では”エモい”とかって言われますよね。 実はこの”エモい”って、仕組みさえ知っていれば、誰でも狙って表現出来るものなんです。 今回はそんな心を鷲掴みにする記事の法則を体系的に説明します!! 鷲掴みの本質 心を鷲掴みにする記事の本質とは、「マイノリティの主張」なんです。 今の社会で一般的になっている価値観や行動様式=”マジョリティ”に対して、「そうじゃないだろ!!」と疑問を投げかけ、それを否定していく。みんな”本当は自分もそうしたいけど、出来ないこと”を、マイノリティな立場の人たちがやってのける。そこに心の震えを感じるんです。 今まで心を動かされた漫画のシーンを思い出して見ると分かりやすいと思います。 例えば僕だったらワンピースのエニエス・ロビー編。 CP9に捕まって、処刑されそうなロビン。自分を助けようとすること
こんにちは、井畑です。 今日のテーマは、「自分が得する人間関係を突き詰めたら、結局は相手への”真心”を持ってる方が得」って結論が出たよって話しです。 損得で動く人間関係は、突き詰めると水掛け論になる 僕、たま~にうちの代表とやりあうんですよ。お互いやっぱり別の人間だから、すれ違う事があるのは当然。 仕事に対する成果を求めて、自分の一番力を発揮できる環境と作ろうと思ってたらなおさらですよね。 で、そうなってくると何が起こるかって、水掛け論。 うちの場合、明らかにどちらかに非がある場合は速攻で誤って終了なので、ぶつかるってことは、お互いに自分は間違ってないって思ってる状態です。 思考のレベルが同じくらいの人間が二人で、自分の正しさを証明しようと思ったらどんな惨状になるのか、イメージ出来ますか?? 正直、その時間ってすごく不毛なんですよね。 そしてこれは、あなたの職場や家庭で日々起きている言い争
仕事や人生において身近な日誌と日記。 あなたは、日誌と日記の意味の違い、曖昧なまま使っていませんか? 日誌と日記の意味の違い引用部は辞書(大辞林)からです。 日誌の定義毎日の出来事などの記録 日記の定義 日々の出来事や感想などを記録 ……辞書では、「感想」が入るか入らないかしか違いがありません。 これでは違いはわかりませんよね(笑) 日誌と日記の定義だけでなく誌と記の意味やニュアンスの違いからも追ってみました。 誌と記はいずれも「文字や文章を書きつける」という意味があります。 それ以外の微妙な意味の違いを見ていきましょう。 誌と記のニュアンスの違い「 誌 」は、記録することに重きを置きます。 つまり他人と情報を共有することを前提としています。 そのため事実に基づいて客観的に書くものです。 「 記 」は、自分で書くことに重きを置きます。 これは、自分が書き手、更には読み手であることが前提です
どうも今日は! 起業茶屋 主催者の筧田です。 2016年12月9日、今日の動き ブログ執筆、来週のスケジュール調整、顧客との通話、ぴったんこカンカン内のふくろうカフェ放送確認。 嬉しかったこと ▷ 起業茶屋拡散中! 起業家さんや起業を目指す人が集まるお茶会。私も会社員を辞めて起業したいと思うので、ぜひ筧田さんにはお世話になりたい。頭の中がごちゃごちゃ。そんな方はぜひ、参加してみては!? https://t.co/Av6RFkwQcA — つくね (@tsukune_world) December 9, 2016 “ いいものだらけ ”の世の中へ 株式会社Key-Performance 代表取締役 CEO 筧田 聡 Satoshi Kakehida
いつも起業茶屋でお世話になっている便利屋やくわさんと一緒に、茨城県土浦市にある『サロン椿庵』を伺いました。ここはオーナーさまと、土浦市大手町に住むデザイナー吉田耕作さんを中心に、季節ごとにイベントを開催している場所のようです。先週、吉田耕作さんとTsukubaPlaceLabで初めてお会いして、便利屋の仕事依頼があったため、私も同行させて頂きました。 今日は、オーナーさまと吉田さんの他に、Sさんと、デザイナーのナカムラマリさんも一緒でした。クリスマスに向けて電飾を付けるということで、私も日が落ちるまでお手伝いさせて頂きました(笑) その後、筑波山に向かう山道沿いにある『いやしの里』で美味しい天ぷらそばを頂きました。この日は空気が澄んでいて、夜でもスカイツリーがはっきりと確認できました♪ 12/31に年越しイベントをするそうなので、興味がある方はご連絡ください。留学生や海外の方も多く集まる場
どうも今晩は! 起業茶屋 主催者の筧田です。 今日は朝から休日を満喫しました。試験が通って、お笑いライブを見て、お酒を飲んで、ラーメンを食べ損ねて、夢を伺って…… いばらき観光マイスターの取得 2016年10月23日に受けた『いばらき観光マイスター』ですが、無事に認定されました! 認定番号、第365号です! このバッチ、土浦の観光ガイドのおじさんが帽子につけていて、かなり格好良かったんです! 相方の井畑に電話してしまうほど(笑)……それが……ようやっと手に入りました。゚(゚*´Д⊂グスン ちなみに昨年度(第1回目)のいばらき観光マイスターの実態をお伝えしておきます。 平成27年度に、第1回の認定試験が開催され、平成27年11月29日(日)および12月2日(水)に実施した認定試験(筆記試験)の結果、282名の方が合格し、いばらき観光マイスターとして認定されました(受験者数 509名)。 さ
どうも今日は! 起業茶屋 主催者の筧田です。 私は時間が合えば、NHK大河ドラマ『真田丸』を見ています。その延長上として、堺雅人がゲスト登場するあさイチを見ました。その中で、やたらと際立つ言葉に出逢ったので、紹介します。 「アマチュアバンドはモテるのに、アマチュア劇団がモテないのはなぜか?」を堺さんが自分なりに考えてみたそうです。 なんで『バンド』モテるのに『劇団』モテないんでしょうね。劇団ってある意味、独創性が必要じゃない。でも独創性がありすぎるとちょっと周り引くんだよね……あんまり自分らしすぎると。どっか知ってる感じのものが出てこないと安心しないんでしょうね。バンドは、ほら、あまりにも独創性があるバンドっていないじゃないですか。何系とか言えるじゃないですか。コピーバンドとかでも、あまりにも独創性がありすぎると、かえってモテないんじゃないかって。(じゃあアマチュア劇団がモテるにはどうした
コワーキングスペース フットサルチーム クラウドファンディングサービス ITシステム開発 システムエンジニア ITソリューション 車両整備・点検、経費削減 製造ライン 土木建設 カフェ 介護・教育関連経営者 コーチ 塾講師 ボードゲームイベント 社会保険労務士 社会福祉協議会 行政書士 役所・役場職員 農家・農業経営者 整骨院院長 eラーニング運営者 Bar・グッズ販売経営者 不動産&BAR経営者 銀行マン トップ営業マン ペットシッター 雑貨店経営者 主婦さん 学生さん 便利屋さん 八百屋さん 野菜創作販売店経営者 カメラマン フリーランス キュレーションメディア運営 ユーチューバー 経営支援者
皆様、どうも今日は! 起業茶屋 主催者の筧田 聡です。このページでは、あみ観光ボランティアガイドの募集をします! 実は私自身、あみの観光ガイドに所属しております。ぜひ一緒に、阿見町を面白くしていきませんか? 筧田聡と阿見町について 私の家族は父方の祖父母、母も含めて、みんな阿見町内出身で、しかも在住です。私は幼少期より、自分のルーツである筧田という家系と、自分の暮らしている地域である阿見・茨城県南に対して興味を持っておりました。その結果、今では、いばらき観光マイスターに合格したり、あみ観光ボランティアガイドの一員として活動しております。 ちなみに学生時代と社会人時代の7年間は、東京の谷中[日暮里]と横浜に住んでおりました。阿見町から見て私は、よそ者であり、若者であり、バカ者であります。私は、よそ者・若者・バカ者が何かを変える力を持っていると信じています。よそ者・若者・バカ者として、この阿見
すこーしむかしの話。 具体的には1916年。現在の茨城県阿見・土浦の湖畔一帯に、大日本帝国海軍航空隊の施設が建設されました。それは大日本帝国海軍の一大拠点と言えるものでした。霞ヶ浦飛行場、第一海軍航空廠(こうくうしょう)、予科練(海軍飛行予科練習生)……ここは、日本の近代軍事・航空史において重要な役割を持つことになるのです。 では、少しだけ、その頃の様子を見てみましょう。 海軍航空廠関係の資料動画 ※撮影場所:陸上自衛隊 霞ヶ浦駐屯地 広報センター 霞ヶ浦航空隊戦前の日本では、航空技術の向上に伴って航空戦力の重要性が高まっていきます。航空部隊の規模は次第に拡張され、1922年(大正11年)に日本で3番目の航空隊として、霞ヶ浦海軍航空隊が設置されたのです。その後、日本最大の航空戦力の施設として発展していき、最終的に、1945年(昭和20年)の終戦と共に廃止となります。 実はここには、かの有名
本日は、つくばの大御所佐山先生とお会いしました。 先日、よろぎ野.菜さんの『うまみ畑』でたまたまお会いしたのですが、「ぜひラボに来てください」とのことだったので、井畑と共に、ツクバ・インフォメーション・ラボを伺いました。 またスタッフでグラフィックデザイナーの羽持さん(my-design)、どうもありがとうございました! ふくろうの家 夜には、PR動画の撮影の段取りを決めるため、ふくろうの家(ふくろうカフェ)にて打ち合わせを行った。 ふくろうは、人間の顔のつくりと似ているため、他の動物とは別の水準で可愛いと感じるそうだ。動画の完成が楽しみです。 “ いいものだらけ ”の世の中へ。 株式会社Key-Performance 代表取締役 CEO 筧田 聡 Satoshi Kakehida
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『株式会社Key-Performance』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く