サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
keyboards.tanebox.com
標準のキーレイアウト VORTEX COREを購入すると、以下のレイアウトになっています。 (引用元:アーキサイト VORTEX CORE ユーザーマニュアル) これをVORTEX COREのキーボード上で、自由にキーの配置変換をすることができます。もちろん、Macでも利用可能です。 キーレイアウトの配置変換例 たとえば、私の場合は以下の赤枠と青枠のように、キーを配置変換しています。 Macで利用しているため、「Ctrl」→「control」、「Win」→「command」となります。 (引用元:アーキサイト VORTEX CORE ユーザーマニュアルより、こちらで一部加工) キーを使いやすいように配置変換していることと、意外と頻繁に使う「ー」キーを「Del」キーに割り当てています。 赤枠のキーはユーザーマニュアルに載っている方法で変更可能ですが、青枠のキーは少し特殊な方法で変更する必要が
40%キーボードとは? 通常のキーボードの大きさの40%しかない「40%キーボード」というジャンルがあります。国内では、あまり発売されていませんが、海外ではいろいろな40%キーボードがあり、購入することも可能です。 組み立てられたものやケースやキーなどのキットをはんだ付けして作るもの、1から自作するものなど多種多様です。 40%キーボードの使い心地 キー配列が少ないため、複数キーを組み合わせて入力する必要があります。たとえば数字を入力する場合は、「Fn1キー+Aで2を入力」といった具合です。 40%キーボードによって、入力方式が異なるため、それらをすべて覚えて習得する必要があります。 40%キーボードは、慣れれば通常利用できますが、最初は非常に苦労します。ですが、慣れたあとは、一般的なキーボードでは得ることのできない、独特の体験ができます。 たとえば、キーが少ないため、指による移動範囲が非
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コトコト – メカニカル男子とDIY女子のためのPCキーボード情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く