サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
kiyomizuzaka48.hatenablog.com
Zf Z24-120mm f4 S 露天神社(つゆのてんじんしゃ) 見た目はチャラいが1300年以上の歴史のある神社で曽根崎・梅田地域の総鎮守。 この神社のホームページによると、元禄16年(1703年)にこの神社の境内で遊女お初と、手代徳兵衛との心中事件があったことを、近松門左衛門が人形浄瑠璃「曽根崎心中」として戯曲化して大流行りしてから、そのヒロインの「お初」の名をとって「お初天神」と呼ばれるようになったそうです。ちょうどNHKで遊郭吉原が時代背景の大河ドラマをやっていることもあってか、去年よりも多くの人が参詣に来ているようです。特に若いカップルが多く見受けられました。詳しくは後日。
2016年4月インド・バラーナシーのガート D500 タムロン28-300mm
写真は2016年4月インド、バラーナシーのガートで撮影 D500 タムロン28mm-300mm 今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」⇒2024年は肩の力が抜けた年。2025年は思ったことをどんどん行動に移したい。
「ヘンな日本美術史」 著 者:山口 晃 発行所:祥伝社 これから書くことは、上記の書籍の内容とはまったく関係ありません。ただ、画像が無ければ寂しいなと思って、過去に読んだ本の中で、大きな影響を受けた書籍のカバーを貼り付けました。 私は年金生活をするようになって、突然中学生の時に、皆がいる教室の中で「美術は遊びじゃないぞ、遊びで絵を描くな!」と怒鳴られたことを思い出し、何故あの時、そんなことを言われたんだろうと考えるようになった。当時はまったく理解できなくて、卒業記念の絵の時は、その教員の好きそうな絵を描いたのですが、まったく評価されなくて、最高に評価されたクラスメイトに聞いたら、「背景が真っ白だからあの教員の好みでなかったんだよ」といわれた。そんなことがあったのを思い出したら、突然美術関係の本を読みたくなり、美術評論家の本を何冊か読んでいたら、「古代エジプトや古代インドの絵は間違っている」
Z50Ⅱ ZDX16-50mmf/3.5-6.3VR NX Studio使用
東大寺東回廊外壁 東大寺境内 東大寺西回廊外壁付近 正倉院から東大寺への道 東大寺境内 Z6 Z24-120m f/4 S
法華堂 法華堂経庫 手向山八幡宮 飯道神社 東大寺境内 Z6 Z24-120m f/4 S
曽根崎にある天神社 露(つゆの)天神社=お初天神
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『kiyomizuzaka48の日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く