サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
koirand.github.io
VimでEscキーやCtrl+[キーを押してノーマルモードに戻ったときはIMEはオフになってほしいというのが、全Vimmerの願いだと思う。MacOSだと Karabiner-Elements を使う方法が有名だが、Windowsでのいいやり方がぱっとググっても見つからなかったので、専用のツールを作った。 ソースコード koirand/vimmer-ahk: Turn off IME when press Esc key or Ctrl+[ key 使い方 Releases ページにあるvimmer-akh.exeを実行すると常駐するので、その状態でVimを使うと幸せになれる。 WSLでもIDEのVim拡張機能でも何でもござれ。 exeファイルを以下のフォルダに配置しておくと、Windows起動時に自動起動する。 %APPDATA%\Microsoft\Windows\Start Menu
みんな大好きGit。先日、久々に自分の.gitconfigを見たら若干秘伝のタレ化していて、「なんでこの設定にしたんだっけ??」状態になったので、設定を見直して棚卸ししてみた。Gitの設定に自信がない人は参考になるかも? 見直した結果 こうなった [core] quotepath = false whitespace = cr-at-eol editor = vim [user] name = koirand email = koirand.jp@gmail.com [fetch] prune = true [pull] ff = only [merge] ff = false [push] default = current ちなみに、この.gitconfigファイルはINI形式といわる形式なので、;でコメントが書けたりする。行頭のインデントはなくても動作するけど、git configコ
先日作ったpulpというHUGOのテーマに全文検索機能を付けてみた。タグやカテゴリで分類するのが個人的に面倒臭いと思ってしまうので、何もしなくても本文が検索できればいいなと思っていた。しっかり作るならElasticSearchやAlgoliaを使うんだろうけど、そうするとThemeとして配布しづらくなるし、個人用途としてはそこまでの機能はいらないのでフロントエンドだけで完結する方法を模索した。 デモ 記事をJSONで取得できるようにする まずは、HugoでJSONを出力 | Celeumu を参考にしつつブログの記事をJSONで取得できるようにした。config.tomlに以下を追記すると、拡張子が.jsonのテンプレートをHUGOがテンプレートとして見てくれるようになった。 [outputs] section = ["JSON", "HTML"] その上でlayouts/_default
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『koirand.github.io』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く