サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
komonon.jp
macOSの初期化・クリーンインストール・再インストールとは? Macを他人に譲渡・売却するときや、様々なメンテナンス操作をしてもMacの調子が悪い時など、macOSを初期化・再インストールしなければならない場面があります。今回は「macOS High Sierra」を初期化する手順をご紹介します。 macOSを初期化する前に済ませておきたい準備作業 まず、macOSを初期化する前に以下の作業を済ませておきます。 Macのデータをバックアップする Macの初期化・再インストール後、以前のデータを復元して利用する場合はMacのバックアップを取っておく必要があります。 「Time Machine」でMacをバックアップする 「Time Machine」でMacのバックアップを取る時は、「システム環境設定」→「Time Machine」の順にクリックします。 次に外部ディスク(外付けのSSDやハ
コントロールセンターの「おやすみモード」を手動でオンにする iPhone/iPadでインターネット、読書、ゲームなどをしている時に、画面上に何度も表示される通知が邪魔に感じることがあります。 通知を一時的に完全にオフにしたい時は、コントロールセンターの「おやすみモード」を手動にオンにすると便利です。 やり方は簡単です。まず、事前の準備として、iPhone/iPadの「設定」を開き、「おやすみモード」の「常に知らせない」にチェックを入れます。 あとは、通知を非表示にしたい時にiPhone/iPadの画面を下から上に指でスワイプさせてコントロールセンターを表示させ、「おやすみモード(月の形をしたアイコン)」を有効にすればOKです。 今回のポイント Follow @torizo 一時的に手動でオンにした「おやすみモード」は、後でオフにしないと必要な通知を見逃す可能性があるので、作業がひと段落した
iPhoneアプリ「Suica」にチャージした金額が反映されない、「Suica」で買い物をしても残額(残高)が変わらない時の対処法をご紹介します。 「Wallet(ウォレット)」でヘルプモードをオンにすると解決できる 先日、iPhoneアプリ「Suica」をチャージをしたり、買い物をしてもアプリの残高表示が全く変わらないことに気づきました。 iPhone 本体の電撃をオン/オフしても症状は改善せず、色々と試した結果「Wallet(ウォレット)」アプリに登録した「Suica」のヘルプモードをオンにすることで解決することができました。 やり方は簡単です。まずiPhoneの「Wallet(ウォレット)」を起動し、「i」ボタン→「ヘルプモードをオンにする」の順にタップします。 続けてiPhoneのホームボタンに指を当て、「Touch ID」を使ってヘルプモードを有効にします。 ヘルプモードが有効に
commandキーを押しながらアイコンの位置を移動できる ▼やり方は簡単です。メニューバーに並んだアイコンをカーソルで選択し、キーボードにある「command(コマンド)」キーを押しながらアイコンを左右に動かすだけでOK! ▼メニューバーのアイコンの場所を自由に変更することができますよ! 今回のポイント Follow @torizo Macに多くのアプリをインストールすると、メニューバーのアイコンはランダムに配置されてしまいます。 普段からよく使うメニューバーアイコンは、自分の使いやすい位置に移動させると作業効率がアップしますよ。 一度覚えてしまえば、とても簡単にできる小技ですので、興味のある方は是非お試しください。以上、Macのメニューバーアイコンを好きな位置に移動させる方法でした。 Macのメニューバーに関連する情報をお探しの方は、こちらの記事もおすすめです。
Instagram(インスタグラム)の2段階認証とは? Instagram(インスタグラム)は、2017年3月23日から正式に「2段階認証」を導入しました。 今まで不正ログインによってユーザーアカウントが乗っ取られる被害が多発していましたが、「2段階認証」を導入することで被害に遭うリスクを軽減することができます。 まだ2段階認証を導入していない方はこの機会に設定を見直してみましょう。 Instagram(インスタグラム)の2段階認証を設定する方法 ▼まず「Instagram」を起動し、画面右下にある人物アイコンをタップします。続けて画面右上の歯車アイコン→【二段階認証】の順にタップします。 ▼「セキュリティコードをオンにする」をタップして有効し、電話番号を追加します。 ▼携帯電話の場合、最初のゼロを省いた番号を入力します。電話番号を入力後、SMSに届いた6桁の番号を入力します。これで二段階
Wallet(ウォレット)に登録したSuicaは1円単位でチャージ可能! iPhoneアプリ「Suica(スイカ)」でチャージする時は、1,000円単位でチャージすることができますが、1円単位のチャージはできません。 1円単位でSuica(スイカ)にチャージしたいときはWallet(ウォレット)でチャージすると簡単にできますよ。 ▼やり方は簡単です。まずiPhoneの「Wallet(ウォレット)」を起動し、Suica(スイカ)を表示させて画面右下の【 i 】ボタン→【チャージ】の順にタップします。 ▼任意のチャージ金額を入力し、【チャージ】ボタンをタップします。最後に【Touch ID で支払う】で認証すると簡単に1円単位でのチャージができますよ! 今回のポイント Follow @torizo 以上の方法を使えばSuica(スイカ)に1円単位でチャージすることができますので、是非参考にして
Apple オンラインサービスの「iCloud」メールや「App Store」などの障害・メンテナンス情報を確認できる「システム状況」をご紹介します。 App Store、iCloud、Apple Pay の障害・メンテナンス情報をチェックできる Appleが提供しているオンラインサービスを使っていると、時々「App Store」にアクセスできない、「iCloud」のメールを送受信できないなどのトラブルに見舞われることがあります。 Appleのサービスを使っていて「何かおかしいかな?」と感じたら、Apple公式サイトの「Apple – システム状況」をチェックすると便利です。 「Apple – システム状況」にアクセスすると、Appleが提供しているオンラインサービスの障害・メンテナンス情報をひと目で確認することができます。 また各サービスの項目をクリックすると、メンテナンスの予定時間や障
Amazon(アマゾン)の2段階認証とは? Apple(アップル)、Google(グーグル)、Dropbox(ドロップボックス)では既にアカウントのセキュリティを向上させる「2段階認証」が導入されていますが、ついにAmazon(アマゾン)でも「2段階認証」を設定することができるようになりました。 Amazon(アマゾン)で提供している「2段階認証」の概要は以下の通りです。 2段階認証を設定することで、アカウントのセキュリティが強化されます。 サインインするときにパスワードを入力することに加えて、2段階認証ではセキュリティコードの入力が必要になります。 引用元:Amazon.co.jp ヘルプ: 2段階認証について Amazon(アマゾン)アカウントに「2段階認証」を導入することにより、不正ログインやクレジットカードの不正利用などの被害を防ぐことが可能となります。 僕はほぼ毎日、Amazon
Macアプリの画像を簡単に取り出して使いたい! 『ブログでMacアプリのレビューを書こうと思っているんだけど、簡単にアイコンの画像を取り出す方法ってある?』 『プレビューを使えば簡単にアプリの画像を取り込むことができるよ』 例えばブログにお気に入りのMacアプリを紹介したい時、アプリのアイコン画像を取り込んで使いたい時があります。 アプリの画像を取得するウェブサービスなんかもあるのですが、Macの「プレビュー」を使えば簡単にアプリの画像を取得することができます。 プレビューでアプリの画像を取り込む方法 ▼やり方は簡単です。まず[アプリケーション]フォルダを開き、任意のアプリを選択してキーボードの[command + C]キーを同時に押します。 ▼次に「アプリケーション」フォルダにある「プレビュー」を起動します。[ファイル]→[クリップボードから新規作成]をクリックします。[command
Finderでデスクトップのアイコンサイズを変更する 『MacBook 12インチって、画面が小さいからすぐにアイコンだらけになるよね?』 『Mac購入時のデフォルト設定はアイコンのサイズが大きめに設定されているからね。 でも、アイコンの大きさは自由に変更することができるよ』 Macで作業中のファイルをデスクトップに一時保存する方は多いと思いますが、アイコンのサイズが大きいとすぐにディスプレイ全体を埋め尽くしてしまいます。 そんな時はFinderでアイコンのサイズを変更すると良いですよ。 ▼やり方は簡単です。まずFinderの[表示]→[表示オプションを表示]の順にクリックします。 ▼次に[アイコンサイズ]にあるスライダーを左右に動かします。スライダーを左に動かすとアイコンは小さくなり、右に動かすとアイコンのサイズが大きくなります。 ▼試しにアイコンのサイズを大きくする場合は、こんな感じで
CloudkitのCatheの一部を削除してclouddを再起動する macOS Sierra 以降の「macOS」では、「ユニバーサルクリップボード」が提供されており、Macのコピー&ペーストが動作しないことが多くなってきました。 macOS Sierraのコピー&ペーストが動作しない時は「Cloudkit」の「Cathe」ファイルの一部を削除し、「アクティビティモニタ」でclouddを再起動すると症状が改善することがあります。 ▼やり方は簡単です。まずFinderの「移動」を選択し、optionキーを押しながら「ライブラリ」をクリックします。 ▼次に「ライブラリ」フォルダにある「Cathes」フォルダを開きます。 ▼続けて「CloudKit」フォルダを開きます。 ▼「Cloudkit」フォルダ内にある以下のファイルを削除します。 ▼次に「アプリケーション」→「ユーティリティ」フォルダに
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『コモノン | 暮らしを愉しむ小物ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く