サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
komoriss.com
緯度経度から2地点間の距離を計算する!Google方式とヒュベニ式・表計算ソフトで計算できる・GPSデータも使える 地上の2地点の距離を緯度と経度から計算する。地球は真球ではなく回転楕円体に近いので、より高い精度を求めるならば回転楕円体による計算をする必要がある。しかし地球を真球をとして計算しても実用的には十分な数値が得られる。ヒュベニの近似式による計算方法も追加した。 緯度経度から2地点の距離を計算 真球として計算するので、長半径と短半径のどれを使うのかというと、平均半径を使用する。平均半径にも色々な考え方があり、いろいろな数値がある。最初はGoogle Mapで使用されている方法で計算する。真球として計算され、地球の半径を6371kmとしている。 球面上の最短距離(D)を求める公式を下に示す。地中を貫通する最短距離ではなく、表面に沿った距離だ。単位はkmである。2地点の座標は地点1が(
ファイルの作成日や変更日を調べる ファインダーからファイルを一覧表示にすると、ファイル名に続いて、変更日が見られる。サイズ、種類などもここで確認することができる。もちろん設定によっては異なる場合もある。 作成日が見る方法は、いろいろとあるが、簡単なものは以下の通りである。 ファインダーをリスト表示にすると、変更日などの項目名の上で右クリックすると表示可能な項目名がポップアップするので、作成日や追加日など見たい項目にチェックを入れると、一覧で表示されるようになる。 ファインダーのリスト表示でメニューから「プレビュー表示」にしてもクリックしたファイルの情報が見える。カラム表示にしてもほぼ同様で、作成日・変更日・最後に開いた日が見える。 (実際にはOSXにはもっと多くの種類の日付をファイル毎に持っている) ファイルの変更日を変更する方法 ファインダーからは日付の変更はできない。そこで、アプリケー
相対湿度と絶対湿度の関係 健康面ではもちろん、楽器、家具などにとっても非常に影響が大きい、湿度についてまとめる。 相対湿度と絶対湿度の関係を簡単に説明し、さらに数字で理解しやすくなるよう、Excelで簡単に計算する方法を紹介する。 相対湿度とは何か? 湿度とは、普通は相対湿度のことをいう。 空気中に水蒸気として存在する水の割合が湿度である。その割合というのは、「実際に存在する水蒸気量」が分子で、「空気中に保持できる最大量の水蒸気」が分母になる。 やっかいはのは、空気は温度によって、水蒸気を保持できる最大量が大きく変化することである。 気温が高いと、空気中に水蒸気として保てる水の絶対量が多くなる。逆に、気温が低くなると少なくなる。これは体感でも感じていることだ。 下の表で、温度の隣にある項目「飽和水蒸気圧」というのは、この最大量のことである。30度の時には42.426hPaの圧力になるまで水
なぜ勉強しないといけないのか 勉強する目的を考える。 一番の目的は、権力に騙されないため 知識がないと「原発は安全です」とか、「世界的にもトップレベルの科学者が安全を保証しています」などと言われて、ころっと騙されてしまう。ダマされたくはない。 原発の燃料であるウランや原発の廃棄物として大量に発生するプルトニウムは、どうにも処理のしようがない。一旦ウランを濃縮してしまったら、もうどうしようもない。濃縮ウランを薄めて自然に戻す方法は無いのだ。このような基本的な知識は必要だ。 そして、「絶対安全」なんてものは世の中に存在しない、ということもちょっと考えればわかることである。ミスをしない人間も、故障しない機械も存在しないのだから。 多くの人が知っていれば、その声は大きな力になる。だから、多くの人が知識を持って考える力が得られるようにするために学校は存在する。 そして、権力に騙されないためには、基本
石油は、化石燃料ではなく、マグマ起源であるという研究がある。つまり、石油は「植物の化石からできた限りある燃料」ではないということである。 石油は、地球の奥底のマグマの隙間から噴き出してくる物質で、無尽蔵の燃料であるというのである。 現代文明は石油のおかげ 石油は、英語ではpetroleumという。ラテン語のpetro(岩石)とoleum(油)からなる合成語である。日本語の石油もその直訳である。 石油は、黒くてドロドロした液体で、揮発性の成分と液体、固形の鉱物から成り立っている。石油を精製するとガソリンや灯油となり、世界の主要な燃料となっている。石油は様々な石油化学製品に加工され日用品にもなっている。 石油を起源とする製品は、現代の生活にくまなく浸透した結果、石油原料の製品がなくなってしまえば、影響を受けない業種はもはやほとんどないのではないかと思われる。 石油はいつ枯渇するのか? もちろん
偏差値と上位パーセントの対応表を作成した。受験でよく言われるところの偏差値である。偏差値の数値自体は均等な何かを示しているわけではないので、できるだけ分かりやすい数値に変換してみる。 偏差値を感覚的に理解したい 偏差値というのは、母集団が正規分布をする前提で考えるものである。多くの人が集まって色々な特徴を測ってみると、平均値あたりの人が多く、上下に隔たったところで数が減っていくことが多い。このような経験値にも合っていることから、正規分布ということが前提とされている。 偏差値についてはこちらを参照 → 「偏差値とは何か?どのように偏差値が計算されるのか?」 受験や模試等の学力テストでは、平均値を偏差値50になるように、そして平均値+-標準偏差(シグマσ)の位置が偏差値50+-10となるように調整される。これが標準スコアいわゆる偏差値である。これを学力偏差値ともいう。 これがわかるようでわかり
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『komoriss.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く