はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『       猿板』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 晩冬の三辻の森遊山 雪達磨 -        猿板

    3 users

    kurokoshusaru.hatenablog.com

    「椿がちゃんとした芽になった」 冬のうちから咲き出す 椿を寒椿・冬椿と呼んでいる。 あと一月やおかねぇ。 ◆杖塚のこと 自然休養林の公園施設 杖塚で空の様子を観ている。 今日はなにも 言うことなしの晴天だ。 ◆峠に下る 「可愛い雪だるまさん」 若者か子供らだろうか。 この心に雪降れ降れかな (^_^) 杖塚で一休みした後 来た道を少し引き返し 古の杣道に入り峠に下る。 陽射しが変わるのが解るな。 ◆古の峠に立つ 森を抜け杣道が降りた 標高約950m郡境の赤良木峠は 無風と言っていい穏やかさだった。 暑くもなく寒くもない。 「石鎚山が はっきり見えるで」 澄んだ大気で雪の状態まで解る。 冬でこんな天気はそうないだろうな。 ただそれは山地の南側だからで 高山の稜線はそれなりに風があり 残雪は厚く凍りついているだろうから それなりの装備と経験が必要だろうな。 ◆近道に入る 峠から三辻山への近道に

    • 世の中
    • 2025/01/25 17:31
    • 仲夏の三辻山遊山 蛍袋 -        猿板

      3 users

      kurokoshusaru.hatenablog.com

      梅雨前線が北上して本州の南岸へ。 前線に伴う低気圧が発生し発達しながら 本州南岸を東進し前線や低気圧の近くでは 北極寒気に伴う強雨や雷雨に注意だろう。 ◆空を観る 翌日梅雨前線は南下するが 別の低気圧や前線が日本を通過。 西日本は気温が上がり北や東日本は 強雨や雷雨のおそれがある。 大陸から南下してくる春の空気 南から北上してくる夏の空気に挟まれて 日本付近の空気が悲鳴(雷鳴)を上げる。 特に山に入る方々は用心しなくては。 ◆川を遡る 「田圃が青々した」 四国も梅雨に入った週末 tochikoとかよう三辻山を訪れた。 梅雨もないとお米が獲れんきね。 「ずいぶん茂ったね」 鏡川を溯り源流の森を目指した。 今年も梅雨入りが遅れ日照時間が長くなり その分草木の光合成が進んだんだろう。 「奥物部はどうやろう」 先の大雨で林道が崩壊したが まだ復旧のめどが立たないと言う。 まあ森は大丈夫だろうからね

      • 学び
      • 2024/06/22 16:19
      • 立夏の三辻山の遊山 山躑躅 -        猿板

        3 users

        kurokoshusaru.hatenablog.com

        すっかり葉が茂ったな。 登り口に植えられた山桜も 若葉を茂らせ陽射しを受けて 空の雲も穏やかに流れている。 ◆登り口のこと 「空気が澄んでる」 静かな標高約900mの登り口。 気温16℃は快適は初夏のもの。 掻く汗も気持ちよさそうだ。 ◆林道のこと 三辻山への山道は 昭和の頃に廃坑となった 鉱山に続く林道から始まる。 「匂いだしたね」 葉が茂り薄暗くなった林に 白色を灯すウツギが咲きはじめた 卯の花匂い夏は来ぬかぁ。 忘れていた初夏の香りを思い出す。 何かを期待して訪れることもあるけれど 同じ山に無心にかよい出会えるものある。 三辻の森が楽しみだな。 ◆植林のこと 山道は昭和の林道を別れ 山域主峰工石山登山道に入り 人が植えた杉檜の林を登る。 冬でも葉を茂らす植林は 薄陽を好む潅木ら主役となり 慎ましい色合いが美しい。 自然を排した町でも更地にすれば すぐに何かしらの草が生えてくる。 こん

        • 世の中
        • 2024/05/25 16:37
        • tochikoな山歩き 駆け上がる -        猿板

          3 users

          kurokoshusaru.hatenablog.com

          ひと月が過ぎた奥物部は 裾野から緑駆け上がる風景でした。 「眩しいね」 まるで 最頂部の木々が 裾野からの迎えを待つように 順番に裾のから駆け上がる緑が波のようでした。 まだ越冬芽だった沢沿いの栃は 大きく葉を広げ 水量の蓄えられた沢で 気持ち良さそうに揺れていました。 鳥の囀りはすぐ側で聞こえますが 姿が見えなくなったなぁ・・・・ 「飛んだ!」 慌ててレンズで追いかけると オオルリの雌のようでした。 瞬間の嬉しい出会いでした。 Mothertreeに会いに行く この森の母は 五月の風に大きな葉を揺らし 木洩れ陽を地面に落としていました。 若葉して御目の雫拭はばや  芭蕉

          • 世の中
          • 2024/05/16 20:08
          • 小屋開けの剣山遊山 春の日 -        猿板

            3 users

            kurokoshusaru.hatenablog.com

            岳樺の森から落盤帯を横切り 太鼓岩の脇を登り尾根に出る。 この大岩には行場の洞窟があり 最深部に不動尊が祀られている。 ◆空に出る 見ノ越から山頂部へ登る 西島尾根に乗って山小屋が見えた。 さあ 帰るときやなぁ。 「越冬芽が膨らんできゆ」 剣山懐の木々の越冬芽が 冬枯た森に赤い色を描きはじめた。 今年は遅かったかな ◆リフト西島駅 「おかえり~ 今年もよろしゅうなぁ」 リフト駅のWさんが手を振る。 ただいま~! 「こちらこそ宜しくです」 駅員さんと挨拶を交わし 山頂へ近い尾根道を登った。 今日は風もないなぁ。。。 ◆尾根の道 山道は尾根に乗り 東に切れ落ちた山麓から 時々涼しい風が吹き上がる。 「越冬芽の赤が虹みたいに見える」 山麓に向かい流れ落ちる 自然林が見せる越冬芽の赤色。 虹って いい表現だな。 「あんた誰?」 日本固有種と言われるカヤクグリ。 競争相手となる鳥に追いやられ 高山な

            • 世の中
            • 2024/05/06 16:20
            • 小屋開けの剣山遊山 木の芽 -        猿板

              3 users

              kurokoshusaru.hatenablog.com

              「山桜が咲いちゅうね」 標高約1400mの見ノ越から 山桜を前景に観る女神様の山。 ここはまだ春の始まりだな。 ◆登り口のこと 「静かやね」 大型連休を待つ登り口。 気温16℃と平年並みだろう。 今日は花曇りでいい感じ。 ◆立ち寄ること 「皆さんお元気やおか」 お世話になっている民宿に 土佐の小夏を持ってお昼を頂く。 今年も帰って来たんやね。 「開けましておめでとうございます」 いつもの笑顔が向かえてくれる。 「昨日こさえた山菜食べて下さい」 「いやぁ~ 嬉しい!」 ◆信仰の森 剣山への山道は 標高1420mに鎮座する 祖谷山総鎮守で創建年不詳の 劔神社の鳥居を潜り始まる。 山道は不浄のものの侵入を禁ずる 注連縄を潜り信仰の森に分け入った。 古代信仰の神は高き山にあるとされ 国生みの原点である淡路島から見て 最も高い山である剣山は霊峰として 神話の頃から認識されていたと伝わる。 「トチが芽

              • 暮らし
              • 2024/05/05 17:31
              • 清明の奥物部の森の遊山 芽吹 -        猿板

                3 users

                kurokoshusaru.hatenablog.com

                いつもの登り口の空は 薄い雲に覆われていた。 午後は不安定かもな。 ◆分け入る 標高約1000m気温は11℃。 風もそこそこ吹いてくれる様で 今日は汗掻くことなく歩けそうだ。 さあ 行こうか。 この時期は寒気も押して 今日も午前中が勝負だろうな。 ◆林道のこと 「囀りが増えた」 山道は昭和の頃に敷かれた 古の峠道に入る林道から始まる。 姿の見えない鳥たちが帰ってきたか。 「この桜が一番早い」 林道入口の桜が咲いた。 40年観てきたこの山桜も 歳の数成長したんだろうな。 ここは日当たりいいからね。 この森の草木が目覚める時期は 同じ種でもその根を張る場所で 変わる風景を観察するのも楽しい。 ◆若葉のこと 「芽吹きがはじまった」 深山の林道に根を張った 卯木や躑躅の芽吹きが始まった。 柔らかい色だなぁ。。。 大地から始まる木々の芽吹きは 水の吸い上げの差と言われているが 僕は高木が低木らに陽が

                • 学び
                • 2024/04/13 14:58
                • 晩春に入る三辻山遊山 日雀 -        猿板

                  3 users

                  kurokoshusaru.hatenablog.com

                  「キブシ 咲いた」 山地に生ずるキブシ科の落葉小高木。 春、葉に先立って多数の黄色花を穂状に垂らす。 果実を黒色染料とし材は杖・柄・楊枝などとする。 ◆登り口のこと 今日は暖かくなりそうだな。 桜の開花予想が大外れしている様だが 18世紀末からと言われるの人間の化学では 植物の生長はまだまだ分からないことだらけ。 「今日も一番乗り」 静かな標高約900mの登り口。 気温12℃は汗掻かず登れる気温だ。 風が気持ちよく感じるだろう。 ◆林道のこと さあ 行くか。 三辻山への山道は 昭和の頃廃坑となった 鉱山に続く林道から始まる。 「ネコノメ咲いたで」 10日前吹雪の時は葉っぱだったな。 「クロモジも」 何を感じて咲いたんだろうなぁ。 芽吹きを見定めたい僕は 確かに観察しながら歩いたが 今年も不思議な体験をした様だ。 ◆植林のこと 「陽射しが温かくなった」 林道を別れた山道は この山域の主峰工石

                  • 学び
                  • 2024/04/06 17:12
                  • 弥生に入る三辻山の遊山 淡雪 -        猿板

                    3 users

                    kurokoshusaru.hatenablog.com

                    「雪のお花見やね」 公園広場に植えられた躑躅 それぞれが雪を乗せていた。 これも早春の一期一会かな。 ◆杖塚に上がる 「土佐水木はまだやね」 自然休養林の公園施設 南に向いて空が開ける杖塚で いつも空の様子を観ている。 ここまでの小雪は止んで 澄んだ早春の空に雲が流れる。 山の南側は穏やかだろうけど 今日の稜線は厳しいだろうなぁ。 ◆峠に下る 杖塚で一休みした後 来た道を少し引き返して 古の峠に下る杣道に入った。 冬の流れも風情があるなぁ。 「やっぱり峠は風やね」 標高約1000mの赤良木峠には 北の山並を越えた雲が迫っていた。 風が収束するからな。 山並の北斜面は厳しいだろうが 越えた北風と共に流れ込む軽い雪は 南に穏やかな風景を見せてくれる。 土佐の冬は柔らかいな。 ◆近道に入る 「杉は偉いね」 北風吹き抜ける峠から 三辻山への近道に入って 風も雪も柔らかくなった。 静かになったな。

                    • 暮らし
                    • 2024/03/10 17:49
                    • 冬至に入る奥物部の森 氷柱 -        猿板

                      3 users

                      kurokoshusaru.hatenablog.com

                      お前も30年近くなるんやなぁ。 平成7年生まれのジムニーは 今日も難無く僕を運んでくれた。 ◆登り口のこと 標高約950mの登り口 軽い雪の層は5cmくらい 気温2℃は例年並みだろう。 冬山としては快適だな。 さて 行ってくるよ。 ◆林道のこと 西熊山頂は雲の中。 稜線は少し雪雲が残ったな。 林道は白髪山の北面に敷かれ 北側に深い奥物部の森を見渡せる。 白髪山は南北に切れ落ちて その急な標高差で風が吹き上がる。 特に風の通り道となる渓筋は面白いが。 今日は風がないなぁ。。。 ◆風のこと そして樹木を伐った林道も 風の通り道となり積雪も動く。 これは風の形「風紋」で 風の強さを教えてくれる。 また樹氷や霧氷はもちろん 木の枝や幹への雪の附着も 風の具合で微妙に変化して 風向きなどを教えてくれる。 林道が巻く渓へ下る尾根筋も 風がぶつかり雪を吹き飛ばすため 地面が凍りやすく注意を要する処。 風

                      • 学び
                      • 2023/12/28 17:57
                      • Tommyさんの家から遊山 冬苺 -        猿板

                        3 users

                        kurokoshusaru.hatenablog.com

                        標高118m筆山頂部からは 高知城を囲む高知市中心部を一望する。 ここに眠る歴代藩主と家臣方々は ずっと城下を見守ってきたのだろう。 ◆志鵬台 「高知」の地名の由来は 川に挟まれた「河内」だったが 水害が多く「高知」に改められた。 山にも挟まれるから城主は山内かな。 ◆庶民の墓所 鬱蒼とした土佐藩主の森を抜け 明るい高見山へ登り返す鞍部に出る。 土佐権守に任官され麓に居を構えた 菅原道真の息子高視の名が由来する 高見山(皿ヶ峰)は全山庶民の墓所。 高知市民は「高見」呼んでいる。 やはり南国土佐の山。 この日も墓に寄り添うように 七変化が咲き実を結んでいる。 「果実は人には有毒やって!」 ◆空に出る 開けた墓所を過ぎ 山道が再び木立に入れば 高見山への登りにかかる。 「草刈りしちゅうね」 家から歩いて一時間で辿り着く 大空に開けた標高163m高見山山頂。 人が関わる山はいいよなぁ。 「酸っぱ

                        • 世の中
                        • 2023/12/23 16:42
                        • Tommyさんの家から遊山 団栗 -        猿板

                          3 users

                          kurokoshusaru.hatenablog.com

                          低気圧と前線が通過する。 前線南側には暖かな空気が流れ込み 西日本や東日本は気温が上がる。 ◆空を見る 前線通過後は冬型の気圧配置になり 寒気が流れ込み気温が急に下がる 週末から本格的な冬の本番に入りそう。 第一波、第二波どちらも厳しいけれど どちらかといえば第二波のほうが? いずれにしても今までの高温傾向の 反動的な寒波の寒さになる様な。。。 ◆前泊のこと 「おかえり~!!」 山の家族Tommyさんが 今年最後の遊山に帰って来た。 「雨がよお降ってましたわ」 「朝獲れ土佐の お魚こうてきたで」 たぶん朝方まで雨やき 今晩はゆっくり吞んで寝ろうや。 ◆雨上がること 「河童予想大当たり」 出発予定の10時に雨は上がり 家から歩いて高知の裏山を目指した。 「ほんま上がりましたなぁ」 「青空見えてきた!」 プレート隆起の最前線にある 土佐は海が山に迫り平地は狭いが 山には近く山歩きには良いお国柄

                          • 暮らし
                          • 2023/12/20 18:48
                          • 仲冬に入る加持ヶ峰遊山 深山川 -        猿板

                            3 users

                            kurokoshusaru.hatenablog.com

                            落差20mの滝を成す 大岩右岸の岩盤を登り 山道は滝頭に上がる。 ◆滝頭のこと 龍王の滝頭には 上部二段の滝が流れ込む 大きな釜があり四季折々 変わる風景を見せてくれる。 「落葉 落ち着いたね」 大岩が堰き止めた大きな釜に 蒔かれた落葉と苔の対比が美しい。 これぞ侘び寂だろうなぁ。。。 ◆自然のこと 「雪が降る前の 落葉の風景」 山道は佐賀山谷川を渡り 先人が関わった若い森に入る。 何本かの渓水が岩などに妨げられ 離れたり合ったりしながら流れている。 そんな流れは滝口の処で一つになって ドゥドゥと流れ落ちまた別れる。 無理をせず ただ低いところに流れる 人と人の関係も それ位がいいのだろうな。 ◆信仰のこと 山道は石門の様に並んだ岩を通り 先人が関わった信仰の域に入った。 ここは大岩が堰き止めた土砂が堆積した なだらかな地には石積などが残っている。 この先人の関わりは信仰だけでなく 木地師

                            • 暮らし
                            • 2023/12/17 16:53
                            • 小雪の三辻山遊山 承 -        猿板

                              3 users

                              kurokoshusaru.hatenablog.com

                              標高約900mの登り口 見上げた空は寒気の色だけど 今日は陽射しが強いかな。 ◆登り口のこと 今日も静かな登り口の 気温4度はこの時期では暖かい。 またウエアを誤ったかな。 ◆林道のこと 三辻山への山道は 昭和の頃に廃坑となった 鉱山に続く林道から始まる。 「取りやすい ところに実をつけるろぅ」 人為的な環境にあっても それぞれ植物らは調和する。 自然の命の調和は 「利他」を基本としている。 僕らもそうありたいな。 ◆植林のこと 山道は林道を別れ 工石山に続く登山道に入る。 女性はお喋り、買い物、甘いもの。 うしろで聞くのも楽しいものだな。 冬でも落葉しない 針葉樹植林の冬の主役は 澄んだ冬の木洩れ陽だろう。 そんな薄暗い林床でも 命の絡合による調和があり それらを通い見定め歩くことを これからも続けてゆきたい。 ◆二次林のこと 植林を抜けた山道は 公園整備したのち鳥や風が運んだ 種が根を

                              • 暮らし
                              • 2023/12/09 16:25
                              • 剣山小屋閉めの遊山 山眠る -        猿板

                                3 users

                                kurokoshusaru.hatenablog.com

                                「綺麗な枝振り」 一年の営みを終えた草も 樹々も枯れて幹や枝は裸になり ひっそりとながい冬の眠りにいる。 ◆斜陽の森 大木が天に向かい広げた 小さい枝の一本一本まで 冬の澄んだ斜陽が照らしている。 いい風景だよな。。。 ◆空に出る 「あれが西島駅ですか?」 カンバの森を抜けた山道は 笹に覆われた西島尾根の肩に出る。 「こらっY's!雲海荘やき!!」 「お~い!」 山道は広い笹原を登り 標高1,750m西島リフト駅に上がる。 「おかえり~!」 ◆尾根の道 「暑いですね」 駅員さんと会話を楽しみ 山頂へ近い尾根道を登った。 今日は風もないなぁ。。。 山道は尾根に乗り 東に視野が開ける山麓から 涼しい風が吹き上がってきた。 「気持ちえいねぇ」 剣山の名が由来する宝剣を納める 休憩の際に刀を掛けたと言われる 刀掛けの松にあるベンチで休憩した。 ◆山頂部に出る 刀掛けから山頂まで 最後の急登が待って

                                • 世の中
                                • 2023/12/03 18:03
                                • tochikoな山歩き 立冬 -        猿板

                                  3 users

                                  kurokoshusaru.hatenablog.com

                                  立冬 暦の上では、冬の始まりの日 日脚が短く、朝夕の気温は低くなる この頃 木枯らし1号や、山の初冠雪が報じられることも多い あちらこちらで 初雪のニュースが届いてきました。 私達はこの日 暖かな陽射しと共に飛んできた 野鳥の囀りに囲まれました。 昆虫を探しているのでしょうか 忙しそうな群れを眺めるひとときでした。 そのような姿に冬の訪れを感じる道で 野鳥や木の実 落ち葉の賑やかさが 静かに 冬を刻んでいるようなかよう道。 そんな立冬の風景でした。 山の鳥これより冬に入るこゑか  飯田龍太

                                  • 世の中
                                  • 2023/11/16 19:45
                                  • 白露の加持ヶ峰遊山 木の実 -        猿板

                                    3 users

                                    kurokoshusaru.hatenablog.com

                                    「ここから見る 滝もえいでね」 落差20mを流れ落ちる滝。 いい風景だよなぁ。 ◆大岩を登る 龍王の滝が流れ落ちる 地形を成す大岩の右岸を登り 滝頭に上がる急な斜面を上がる。 「これを 森の花火という」 栃葉人参や天南星が 今年の実を結んでいた。 ◆滝頭の上 龍王の滝の上には 三段になった短い滝があり その水を受ける釜が見せる 四季の風景が私は好きだ。 山道は佐賀山谷川に沿って 先人が関わった自然の森に入る。 ◆自然の森 佐賀山谷川に添った森は 大雨などで土壌が流されやすく 深く根を張る大木はまだ少ないが 中低木が寄り添う風景がいい。 「ツリバナが実になった」 まだ木々が低いが故 目の前で見られるのがいいな。 「団栗の帽子付き!」 森の生き物が喜ぶ季節。 今年も 山のお祭りが始まったな。 ◆深山の境内 山道は石門の様に並んだ 左右二つの岩を通り抜けて 先人が敷いた石畳が所々残る この山の信

                                    • 学び
                                    • 2023/09/24 17:27
                                    • 初秋の奥物部の森遊山 蟬の殻 -        猿板

                                      3 users

                                      kurokoshusaru.hatenablog.com

                                      かよう間に一度建て替えられた この東屋にも色んな人や風景の 思い出がたくさん詰まっている。 ◆森の中のもう一つの森 大人は焚火を囲んで酒を酌み交わし 子供らは夜の暗さ怖さ楽しさを体験し 四季折々変化する自然の命らから 多くの気付きと学びを共に頂いた。 山頂だけを見ていた僕らが 出会った「ヌル谷のナロ」は 登山だけでなく人生そのものを 変えてくれたように感じている。 ◆源流へ溯る この森のまほらで休んだあと ヌル谷が出流処に根を張っている tochikoの森の母に会いに行った。 この原生の森に通い始めて 人の活動により住処を奪われた 鹿らがこの森にも集まりだして 風景はゆっくり変わっていった。 そんな人の関わりも含めた変化を 誰よりも近くで多くを観られた事は 僕らの運命だった様にも感じている。 ◆Mother tree 「団栗出来ちゅうろうけど」 支流の源流にある母の樹は 万緑を纏いtoch

                                      • 世の中
                                      • 2023/09/12 18:44

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『       猿板』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx