サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
law-writer-pro.com
FacebooktwitterHatenaPocket この記事にたどり着いた方の多くは、子供と面会交流したいけれど、相手が会わせてくれない、連絡を取らせてくれない、などということで辛い思いをされている方だと思います。 そんなときに取り得る手段が「面会交流調停」ですが、聞きなれず、いったいどんなことから始めればよいのか分からないという方も多いでしょう。 そこで、本記事では、この面会交流調停について解説していきたいと思います。 本記事をお読みいただくことで、 面会交流調停を申し立てるべきケースとタイミング 面会交流調停の申し立てまでの流れ 面会交流調停を申し立てた後の流れ 面会交流調停で面会交流が認められないケース 相手から面会交流を拒否された場合の対処法 について知っていただけると思いますので、ぜひ最後までご一読いただけると幸いです。 面会交流調停は、まずは夫婦(又は離婚した元夫婦)同士で
FacebooktwitterHatenaPocket 仕事、家事をしながら、離婚届を平日に役所に提出しに行くというのはなかなか大変なことですよね?そのため、「離婚届を休日に出せないか?」、「離婚届を休日に提出して何か問題はないか?」とお考えになる方も多いのではないでしょうか? そこで、本記事では、 離婚届を休日に提出した場合の注意点 離婚届を休日に提出した場合に受理されるまでの流れや離婚成立日 離婚届を休日に提出して不受理となった後の流れや離婚成立日 などついて詳しく解説してまいります。 本記事をお読みいただくことで、離婚届を休日に提出すべきかどうかご判断いただけるようになっていただけるものと思います。 ぜひ最後までご一読いただけると幸いです。 離婚届の書式は休日でも入手できます 離婚届の書式の入手方法は 市区町村役場に行って直接受け取る インターネットからダウンロードする の2つの方法
離婚届を書く際、「この書き方で本当に受理してくれるのか?」、「この欄にはどう書けばよいのだろうか?」などと迷われることも多いはず。 しかし、誰かに書き方を教えてもらおうにも気安く聞けるものでもなく、「ネットで詳しく解説してくれる記事はないだろうか」と思ってこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか? しかし、ネット上にはまだまだ情報不足の記事も多く、やっぱり問題が解決せずに困ったという方も多いのではないでしょうか? そこで、本記事では、 離婚届の書き方 離婚届の書式はインターネットからでもダウンロードすることができます。ただ、書式はA3ですので注意してください。もちろん、市区町村役場の戸籍係に足を運んで入手することもできます。 以下では、離婚届の記載事項ごとに、その書き方について解説してまいります。 届出日 市区町村役場の戸籍係へ直接持参して提出する場合は「持参した日」、離婚届を戸
FacebooktwitterHatenaPocket 刑事事件において起訴か不起訴かはその人の人生を大きく左右する出来事といえます。この記事をご覧の方も、まさにその岐路に立たされている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、 起訴とは何か 起訴にはどんな種類があるのか 不起訴とは何か 不起訴の理由にはどんな種類があるのか ということについて解説します。 ぜひ最後までご一読いただければ幸いです。 起訴、不起訴、起訴猶予の違いをしっかり確認してくださいね。 起訴とは刑事裁判にかけられること~「正式起訴」と「略式起訴」がある 起訴とは、罪を犯したと容疑をかけられている人(被疑者)が刑事裁判にかけられてしまうことです。 起訴する権限を有するのは検察官です。 検察官は、警察や検察で得た証拠を基に、起訴するか後ほど解説する不起訴にするかを判断します。 起訴には大きく分けて「正式起訴」と「略式起訴
この記事をご覧のあなたは、離婚届の証人を誰にするかについて悩んでおられませんか? 「離婚は夫婦のことだから、なるべく他人に迷惑かけたくない」という気持ちも理解できます。 しかし、以下で解説するとおり、離婚届の証人になることができる人の範囲は広いですし、証人にかかる責任も想像しているほど重たくはありません。 この記事をお読みいただくことで、離婚届の証人を誰にするかについて一定の方向性をつけることができます。 ぜひ、最後までお読みいただけると幸いです。 離婚届の証人は20歳以上の第三者なら誰でもよい 離婚届の証人は 20歳以上(成年)であること 夫婦以外の第三者であること(※夫婦自身が証人になることはできません) という条件を満たせばどなたでもかまいません。 ご自身の親に限らず、兄弟姉妹、職場の上司・同僚、友人・知人やご自身の子供ですらも証人になることが可能です。あなたが証人になってもらいたい
交通事故で納得がいかないことがあった場合、何がなんでも「裁判」と考える方も多いのではないでしょうか? 確かに、裁判することには一定のメリットはありますが、その反面、デメリットもあります。交通事故の解決手段は、何も示談や裁判だけではありません。 本記事では、交通事故で裁判するメリット・デメリットを解説した上で、裁判以外の解決法についても詳しく解説していきたいと思います。 交通事故で裁判するメリット まず、交通事故で裁判するメリットから解説します。 相手方の合意なく、主張を実現させることができる たとえば、過失割合に納得がいかない事案で、あなたが過失割合は0割だと主張し、相手方が3割と主張しても、裁判官が0割だと判断すれば、あなたの過失割合は0割になるということです。 他方で、示談を成立させるためには、一定程度、相手方に譲歩しなければなりませんから、ご自身の主張をすべて貫き通すことは不可能に近
FacebooktwitterHatenaPocket 離婚届を提出する際は離婚届のみならず、離婚形式に応じた様々な書類が必要です。そして、書類に不備、不足があると離婚届を受理してくれません。 この記事をご覧の方の中には、「離婚届が不受理とならないよう、離婚届のほかに必要な書類は何か知りたい」と考えている方も多いと思います。 そこで、本記事では、離婚届を提出する際の必要書類について、協議離婚、調停離婚、裁判(和解・認諾・判決)離婚別に解説したいと思います。 調停離婚、裁判離婚した場合に必要な調停調書謄本等の申請方法についても詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。 参考:離婚の方法は4つ!協議、調停、審判、裁判離婚について解説 離婚届を提出する際の必要書類【共通】 まずは、協議離婚、調停離婚、裁判(和解・認諾・判決)離婚に共通の必要書類についてご紹介してまいります。 離婚届 離
交通事故直後は痛みがなかったため物損事故として処理されていたところ、交通事故から数日経って痛みが出始めた、というケースは意外と多いものです。 そんなとき、人身事故に切り替えるべきとは分かっていても、いまいちそのメリットを実感することができず、なかなか具体的行動に移せないという方も多いのではないでしょうか? 本記事では、物損事故から人身事故に切り替えるべき理由などを解説していますから、ぜひ最後までご一読いただき参考にしていただければ幸いです。 物損事故扱いとなる理由 交通事故に遭うと、加害者がその場から立ち去らない限り(当て逃げされない限り)、加害者が警察に事故の報告をすることになるかと思います。 では、どういう理由や経緯から、警察に交通事故を物損事故扱いとされるのでしょうか? それは、あなたが交通事故直後は体に痛みを感じなかったため、加害者に「怪我はありませんか。」と問われても、「ありませ
FacebooktwitterHatenaPocket 飲酒運転している車に乗った場合、その同乗者も罪(同乗罪)に問われる可能性があることは多くの方がご存知だと思います。 しかし、飲酒運転の同乗者がどんなことをやったら罪に問われるのかまでは知らないことが多いでしょう。 そこで、今回は、飲酒運転の同乗罪について詳しく解説したいと思います。 この記事を読んでわかること 飲酒運転同乗罪の成立要件がわかる 飲酒運転同乗罪の罰則、違反点数、行政処分がわかる 飲酒運転の同乗者はどんなことやったら罪に問われる? 飲酒運転の同乗者がどんなことをやったら罪(同乗罪)に問われるか、については、道路交通法の65条4項に規定されています。まずはその規定から確認しましょう。 (酒気帯び運転等の禁止) 第六十五条 1 何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。 2 何人も、酒気を帯びている者で、前項の規定に違反
大切な人がお亡くなりになった場合に避けては通れないのが「相続」の問題です。相続問題を解決するにあたっては、まずこの「相続」とは何かを正確に理解しておくことが大切です。 そこで、本記事では、相続とは何か、相続と似ている遺贈との違いは何か、といった点について解説していきたいと思います。 相続とは? 相続とは、ある人が死亡したときに、その人が生前に所有していた(プラス・マイナスの)財産を家族などが引き継ぐことをいいます。 生前に財産を所有し、財産を引き継がれる人のことを「被相続人」、引き継ぐ人のことを「相続人」といいます。 たとえば、夫、妻、子供2人の4人家族で、夫が死亡した場合は、夫が被相続人、妻、子供2人が相続人となります。 相続のタイミング 相続は被相続人が死亡したと同時に始まります。 被相続人、相続人の意思にかかわりなく発生するのが相続です。 相続の対象となる財産(相続財産) 相続の対象
先日、強制性交等罪に問われていた新井浩文さんが懲役4年の実刑判決を受け、「強制性交等罪ってどんな罪?」と思われた方も少なからずおられると思います。 【新井浩文被告 懲役確定し収監】https://t.co/U2c9ztefn9 女性に暴行した罪に問われた元俳優の新井浩文被告について、2日付で実刑が確定し、すでに収監されたことがわかった。派遣型マッサージ店の女性従業員に乱暴したとして、強制性交罪に問われ、高裁で懲役4年の判決。 — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) December 2, 2020 そこで、今回は、どんな要件を満たした場合にこの強制性交等罪を疑われてしまうのか、つまり、強制性交等罪の構成要件や有罪だと刑務所行きの可能性が高い理由について解説したいと思います。 強制性交等罪の構成要件は? 強制性交等罪の構成要件は、刑法177条に規定されていますので、ま
この記事をご覧の方の中は、「離婚のことで弁護士に相談、依頼したいけど、弁護士費用がいくらかかるか不安」、「払っていけるかどうか自信がない」ということでお悩みの方も多いのではないでしょうか?そんなときに利用を検討したいのが法テラスです。 しかし、あくまで私見ですが、インターネットに掲載されている記事をみても、法テラスの利用条件や弁護士費用などについて正確、かつ、詳細に記載した記事はあまり多くなく、そうした記事をみてもいまいち疑問や不安が晴れないという方も多いと思います。 そこで、本記事では、法テラスを利用するための条件や利用した場合に発生する弁護士費用、支払い方法について具体例を用いながら解説してまいります。 この記事が、法テラスの利用を検討している方の一助となれば幸いです。 法テラスとは? 法テラスとは、正式には、「日本司法支援センター」といいます。 総合司法支援法という法律に基づいて設置
この記事をご覧の方は、今まさに、保険会社の担当者と交通事故の過失割合でもめている、もめそうだ、という方が多いのではないでしょうか? 本記事では、そもそもなぜ交通事故の過失割合でもめるのか、という話からはじめ、中盤以降は、もめた場合の対処法について詳しく解説してまいります。 なぜ、交通事故の過失割合でもめる? そもそも過失割合とは、交通事故に対する責任の割合を数値化したもので、過失割合によって被害者が加害者に対して請求できる賠償金が大きく異なってきます。 すなわち、被害者の過失割合が小さければ小さいほど加害者に対して請求できる賠償金は高くなります。他方で、加害者の立場に立ってみれば、加害者の過失割合が大きくなればなるほど(被害者の過失割合が小さくなればなるほど)被害者から請求される賠償金は高くなり、過失割合が小さくなればなるほど安くなるわけです。 このように、過失割合は、請求する側、される側
車を運転したことがある方であれば一度や二度、考えたことがあるのではないでしょうか? 「もし、交通事故を起こしたら逮捕されるのか?」と、、 本記事では、交通事故で逮捕されやすいケースや逮捕後の流れ、対処法などについて解説しています。 ぜひ最後までご一読いただけると幸いです。 交通事故で逮捕されやすいケース 交通事故で逮捕されるケースはそう多くはありません。 もっとも、以下の場合は、交通事故であっても比較的逮捕されやすいといえますので注意が必要です。 悪質な場合 悪質であるか否かは、まず、故意に交通事故を起こしたか否かで区別することができます。 故意による交通事故で典型なのが、危険運転致死傷罪に問われてしまう「危険運転による交通事故」です。 他方で、故意ではない過失による交通事故の場合は危険運転の交通事故に比べると逮捕される可能性が低いといってよいでしょう。 もっとも、過失による交通事故の中で
離婚届を勝手に出されることなどあるのだろうか?と思ってしまいます。 しかし、実際には、たとえば、不倫・浮気していて配偶者と離婚したいのに、配偶者が離婚に合意してくれないため、離婚届を勝手に出すということはあり得ることです。 本記事では、離婚届を勝手で出されそう、あるいは出されたというときのために、離婚届を勝手に出されたらどうなるのか、事前・事後にどうすればよいのか、などといったことについて解説してまいります。 配偶者に離婚届を勝手に出されてしまうパターン 離婚届を勝手に出されるパターンは以下のとおりです。 配偶者に離婚届の署名・押印欄に勝手に署名・押印される(パターン1) 離婚届の下の方には夫婦が署名・押印する欄が設けられています。この欄の署名・押印はあくまで夫婦の意思に基づいた署名・押印でなければなりません、 しかし、配偶者が他方配偶者の意思を無視して署名・押印を勝手に行い、離婚届を勝手
面会交流は離れて暮らす親の権利のみならず、子の成長にとっても極めて重要です。 もっとも、夫婦で話し合うにあたって、どのようなルールを決め、どのように話を進めてよいか分からない方も多いのではないでしょうか? そこで、本記事では、面会交流について決めておくとよいルールや決め方について解説します。 面会交流について決めておくとよいルール 面会交流について決めておくとよいルールは以下のとおりです。 なお、ルールを決める際のポイントは、後で見解の食い違いが生じないように、可能な限り、具体的な内容とすること、です。 もっとも、面会交流する相手は子供ですから、病気や怪我、急な予定などで、突然、面会交流ができなくなるという事態も想定されます。 そのため、ルールにはある程度の柔軟性をもたせておいた方がよいです。 ルールを具体的なものにしつつ柔軟性をもたせるには、基本のルールにプラスして代替案を準備することで
弁護士費用特約とは、交通事故の件で弁護士に弁護活動を依頼した際に発生する弁護士費用(通常、被害者一人につき300万円まで)を、保険金で補償してくれるための特約のことです。 大変便利な特約ですが、実は、特約を付けているのに家族のために使えることを知らない、使えていない、という方は結構いらっしゃいます。 そこで、本記事では、弁護士費用特約を使える家族の範囲などについて解説したいと思います。 弁護士費用特約を使える家族の範囲 弁護士費用特約を使える家族の範囲は以下のとおりです。 ① 記名被保険者(※) ② ①の配偶者 ③ ①又は②と同居している親族(※) ④ ①又は②と別居している未婚の子 ※記名被保険者 自動車保険の保険証券などに記載の被保険自動車(保険の対象となる自動車)を主に運転する人のこと。 ※親族 6親等内の血族、配偶者または3親等内の姻族 です。 なお、①から④の家族以外の車の同乗者
FacebooktwitterHatenaPocket 不起訴処分告知書は不起訴処分を受けた旨の証明書のことです。 本記事では、この不起訴処分告知書や交付を受けるための請求のタイミング、方法などについて解説します。 この記事を読んでわかること 不起訴処分告知書とは何かがわかる 不起訴処分告知書の取得方法がわかる 不起訴処分告知書を取得するケースがわかる 不起訴処分告知書を取得するメリット・デメリットがわかる 弁護士法人Mikata(ミカタ) 不起訴処分告知書とは? 不起訴処分告知とは、検察官が誰に対し、いつ、どんな被疑事件で不起訴処分を下したか、ということが記載されている書面のことをいいます。 具体的には以下の事項が記載されています。 「不起訴処分告知書」という題名 不起訴処分告知書を作成した日付 宛名(あなた又は弁護人の名前) 検察官の官職・氏名 不起訴処分した旨の文言 「被疑者●●に対
この記事をご覧の方は、「離婚して何とか親権を勝ち取りたい」と考えている方が多いのではないでしょうか? 離婚の親権はまずは夫婦の話し合いで決めるべきですが、決めることができない場合は調停、裁判で決めます。 本日は、特に調停や裁判で重要視される「離婚で親権を勝ち取るために重要な4つのポイント」などに解説します。 離婚で親権を勝ち取るために重要な4つのポイントとは? 離婚で親権を勝ち取るために最も重要視されるのは「子の利益」です。つまり、あなたが子の利益、離婚後の生活環境を守る適任者かどうかというです。そして、あなたが親権を得る適任者かどうかは主に以下の4つの要素から判断されます。 監護実績、監護の継続性 あなたがいかにこれまで子育てに関わり、将来も関わっていけるかということです。 具体的には、以下の点を振り返ってみるとよいです。 【監護実績、継続性を判断するためのポイント】 □ 食事、弁当を作
相続放棄とは、文字通り、相続(被相続人の財産を引き継ぐこと)を放棄することで、被相続人が多額の借金を抱えている場合などに用いられる方法です。 そのため、相続放棄がいつから可能で、期間はどのくらいかなど気になる方も多いと考えます。 本記事では、その相続放棄のタイミングについて解説します。 相続放棄のタイミング、期間 相続放棄が可能となるタイミング、期間は民法915条1項に規定されています。 (相続の承認又は放棄をすべき期間) 第九百十五条 1 相続人(※)は、自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内に、相続について単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。ただし、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において伸長することができる。 2 相続人は、相続の承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。 ※相続により相続財産を受け継ぐ人。
この記事をご覧の方の中にも、一時停止違反をした、あるいはそうした場面を目撃したという方は多いのではないでしょうか? 一時停止違反と聞くと、軽微な違反のように思われがちですが、一歩間違えれば重大な事故などに発展しかねない危険をはらんでいます。 本記事では、こうした一時停止違反によってあなたの、そして被害者の人生を大きく狂わしてほしくないとの思いで、一時停止違反の内容、罰金などについて解説します。 一時停止違反とは 一時停止違反とは、一時停止義務に違反した場合をいいます。 道路交通法43条では、一時停止義務の内容を次のように規定しています。 (指定場所における一時停止) 第四十三条 車両等(※1)は、交通整理が行われていない交差点(※2)又はその手前の直近において、道路標識等により一時停止すべきことが指定されているときは、道路標識等による停止線の直前(道路標識等による停止線が設けられていない場
この記事をご覧の方は、まさにタイトルどおり、「暴行罪で被害届を出されたら逮捕されないか?」ということの不安で頭が一杯の方ではないでしょうか? そこで、本記事では、暴行罪について解説した上で、逮捕された場合・されないための対処法、などについて解説します。 暴行罪ってどんな罪? まずは、暴行罪が規定されている刑法208条を確認しましょう。 (暴行) 第二百八条 暴行を加えた者が人を傷害するに至らなかったときは、二年以下の懲役若しくは三十万円以下の罰金又は拘留若しくは科料に処する。 以上から、暴行罪は、 【暴行罪の成立要件】 ① 暴行 ② 傷害(怪我)なし ③ 故意 という要件がそろってはじめて成立する罪ということが分かります。 ところで、「暴行」とは人の身体に対する不法な有形力の行使をいいます(①)。 たとえば、 【身体を使った暴行】 殴る 蹴る 叩く 投げ飛ばす 押し倒す 馬乗りになる 胸倉
執行猶予付きの判決を受けたものの、交通違反をしたら刑務所に服役しなければならないのではないか、と心配される方が非常に多いです。 そこで、本記事では、執行猶予中に交通違反をした場合に刑務所行きになるのはどんな場合か、について元検察官が詳しく解説します。 最後の方では、解説の総まとめとして具体例を取り上げていますので、まずはそのケースを頭に入れてから読み進めていただくとよいかもしれません。 執行猶予とは? 執行猶予とは、一定期間、刑務所に行くことを猶予し(見送り)、その一定期間、何事もなく無事に過ごした暁には、刑務所に行かなくてよいとする法制度のことです。 執行猶予の期間は、あなたが刑務所に行く代わりに、きちんと社会内で更生できるかどうかを試されている期間、ともいえます。 なお、罰金にも執行猶予を付けることができますが、実務で罰金に執行猶予が付けられることは稀ですので、ここでは懲役、禁錮に執行
ひき逃げなどの罪に問われた伊藤健太郎さんが送検された後に釈放されました。 29日、ひき逃げなどの疑いで逮捕された俳優の伊藤健太郎さんが30日夜、釈放されました。警視庁は今後、任意で捜査を進めることにしています。https://t.co/CC8aNx3TBh#nhk_video pic.twitter.com/SuxCFN4qkB — NHKニュース (@nhk_news) October 30, 2020 このニュースを見て「送検って何?」「なぜ釈放されるの?」と思われた方も多いのではないでしょうか? そこで、本記事では、送検、書類送検、身柄送検の意味、伊藤さんが釈放された理由などについて解説します。 そもそも送検って? 送検とは、警察官が取調べなどで集めた証拠書類、証拠物を検察官(検察庁)へ送致することをいいます。 送検は法律用語ではなく、送致の「送」と検察官の「検」の頭文字を取って造っ
ハザードランプの使い方に関する法律の規定は? いかなる場合にハザードランプ(法律上、「非常点滅表示」といいます)を使うべきかは「道路交通法52条」および同法から委任を受けた「道路交通法施行令18条2項及び26条の3第2項」に規定されています。 道路交通法 (車両等の灯火) 第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。 「政令」が道路交通法施行令のこと、「その他の灯火」がハザードランプ(非常点滅表示)のことを指しています。 道路交通法施行令 (道路にある場合の灯火) 第十八条 1 (略) 2 自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は
本日(令和2年10月29日)、俳優の伊藤健太郎さん(以下、伊藤さんといいます)が、ひき逃げの罪で逮捕されたというニュースが流れました。このニュースを聞いて驚いた方も多いと思います。 そこで、今回は、ひき逃げがどんな罪でどんな刑罰を科されるのか、交通事故を起こした場合にどんなことをやるべきか、といったことについて元検察官が詳しく解説します。 ひき逃げって何? 実は、「ひき逃げの罪」という罪は存在しないことはご存知でしょうか? ひき逃げと聞くと、単に、交通事故現場から逃げた、というイメージを持たれる方も多いと思いますが、実は、逃げることだけがひき逃げではありません。 つまり、ひき逃げには、 ①交通事故現場で直ちに停止しなかったこと(停止義務違反) ②負傷者に対する必要・十分な救護をしなかったこと(救護義務違反) ③道路における危険を防止するなどの必要な措置を行ったこと(危険防止措置義務違反)
刑事事件の弁護士費用が払えない場合、もはや弁護士の刑事弁護を受けることはできないのでしょうか? この記事では、刑事事件の弁護士費用が払えない場合の対処法などについて詳しく解説しましたので、ぜひ参考にしていただけたら幸いです。 刑事事件で弁護士費用を負担する必要がある場合 まず、刑事事件において、弁護士費用が発生する場合とはどんな場合か整理してみましょう。 刑事事件で弁護士費用を負担する必要がある場合は ご自身で弁護士(私選弁護人)を選んだ場合 国選弁護人が選ばれたものの、判決で費用負担を命じられた場合 の2つの場合です。 ご自身で弁護人(私選弁護人)を選んだ場合 ご自身で弁護人を選んだ場合は、その弁護人が設定した弁護士費用の料金体系に基づいて計算された弁護士費用を全額、ご自身で負担しなければなりません。 刑事事件の弁護士費用は高額です。具体的な金額は事件の内容や弁護士による弁護活動によって
反則金を納付し忘れるとゆくゆくは逮捕される可能性があることをご存じでしょうか? この記事では、どんな流れで、どういう場合に逮捕される可能性があるのか、について詳しく解説してまいります。 ぜひ最後までご一読いただけると幸いです。 反則金の納付までの流れ 令和2年10月13日に掲載した「反則金と罰金の違いとは?検挙からの納付までの流れについても解説」では、反則金と罰金の違いや交通違反で検挙されてから反則金を納付するまでの流れ、を簡単にご説明しましたが、ここで、さらに詳しく解説いたします。 交通違反で検挙されてから反則金を納付までの流れは以下のとおりです。 ①交通違反で検挙 ↓ ②警察官から交通反則告知書(通称「青切符」)の交付を受ける ↓ ③交付を受けた日の翌日から起算して7日以内に反則金を納付した?→YES→終了 ↓ NO ↓ ④警察(警察本部長)から「反則金を納付しなさい」との通知(通告)
FacebooktwitterHatenaPocket あなたは今、「不起訴はいつわかるか」ということが気になり不安な日々を過ごされていませんか? 起訴されると裁判、刑罰などが待ち受けています。そのため、起訴か不起訴か、不起訴としていつ不起訴となるのかは大変気になることと思います。 今回は、元検察官である私が、あなたの疑問に対してズバリお答えします。 ぜひ最後までご一読いただけると幸いです。 この記事を読んでわかること 不起訴の意義 身柄事件、在宅事件別に不起訴がいつわかる時期 不起訴とは 不起訴とは、検察官が行う刑事処分の一種で、「起訴されない」という効果を有するものです。 なお、検察官が行う刑事処分にはこの不起訴のほかにも、不起訴と真逆の効果を有する「起訴」、少年(20歳未満の者)の事件を家庭裁判所へ送致する家庭裁判所送致などがあります。 不起訴となるメリットは 刑事裁判を受ける必要が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『law-writer-pro.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く