サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
like-apple.com
SSDを交換したMacの復元方法 新品のSSDはフォーマットされていないので、SSDを交換後にMacの電源を入れても認識されません。 この場合、Macの画面には「?」マークのついたフォルダが点滅します。 SSDは事前に他のMacに繋いでフォーマットする方法もありますが、今回はSSD交換後にフォーマットします。 リカバリーモードで起動する SSDを交換後、電源を繋ぎます。ネットが有線接続ならLANケーブルも繋ぎます。 電源ボタンを押してすぐにキーボードの「R」+「command」ボタンを、リンゴか地球儀のマークが現れるまで押し続けると、リカバリーモードで起動します。 地球儀のアイコンが表示されました。 ネットがWi-Fi接続の場合、しばらくすると地球儀のアイコンの下にWi-Fiリストが表示されるので、接続するWi-Fiを選択してパスワードを入力します。 SSDをフォーマットする 今度はmac
ファイル共有の設定をする まずMac同士をLANケーブルで繋ぎます。 次に、「システム環境設定」の「共有」の「ファイル共有」にチェックを入れます。 「共有フォルダ」で共有したいフォルダを選択して追加します。 「ユーザ」は家庭内のローカルネットワーク内のユーザーの事なので、僕は全て読み/書きOKにしました。 そして、「オプション」をクリックします。 「SMBを使用してファイルやフォルダを共有」をチェックします。 これらの設定を、お互いのMacで同じようにします。 するとファインダーのサイドバーの「共有」のところに、もう片方のMacのコンピュータ名が表示されたので、コンピュータ名をクリックすると、接続したもう片方のMac内のフォルダやファイルが表示されました。 あとは必要なデータを移動します。 Macのデータを移行する 僕が手動で移動したデータはこちらです。 写真アプリのデータ iTunesの
iPhone6sが購入してわずか数ヶ月で水没してしまいました。水没したiPhoneを復活させる液体「リバイバフォン」を使い、バッテリーを自分で交換して復活しましたが、ディスプレイの中に入った水は残ったままですごく暗いです。パネルの操作はできます。 しかし、気になるので、ディスプレイを分解してみたら、見事に失敗して下の写真のように、画面のドックのあたりが映らなくなり、タッチの反応もしなくなりました。 これでは画面が見づらいばかりか操作もできないので、いつものようにディスプレイを自分で交換することにしました。 ※iPhoneを自分で分解するとAppleの保証を受けられなくなります。故障の原因にもなりますので、試される方は自己責任でお願いします。 iPhone7のディスプレイ交換はこちら↓↓↓↓
【追記あり】3,696円で使い放題、速度制限なし「Fuji Wifi」のポケットWi-Fiは、個人申込みもデビット払いも可能? 今年の2月から、データ利用上限なしで超お得な「Fuji Wifi(フジワイファイ)」のポケットWi-Fiを使っています。 僕の自宅は賃貸マンションです。インターネットは無料で利用できるのですが、ネット回線がマンション共有なので、時間帯によっては極端に速度が遅くなります。 個人的に光回線を導入することができない部屋なので、いろいろ考えた末にポケットWi-Fiを契約することにしました。 昨年末、ポケットWi-Fiを契約するにあたりキャリアを探してました。ちょうどそのころYouTubeなどではFuji Wifiが話題だったので、気になり調べてみたところ、かなりお得な事がわかりました。 Fuji Wifiを契約してみてわかった事があるので紹介します。 「Fuji Wifi
iPhone6sのバッテリーを自分で交換しました。 先日、9月に買ったばかりのiPhone6sを洗濯機の中に入れてしまい、ついに水没させてしまいました。水没直後、バッテリーからは「シュ〜シュ~」というようなガスが抜けるような音がしてました。以前紹介した方法「自分で出来る!水没したiPhoneを3日で完全復活させる方法」でなんとか起動してデータを取り出せる状態まで回復したのですが、バッテリーの調子が悪く、充電してもすぐに残量が減るようになりました。 僕はAppleの保険に入ってなかったので、iPhone6や6sをApple Storeで本体交換の場合33,800円(税別)※かかります。Plusの場合はさらにプラス4,000円(税別)かかります。バッテリーのみ交換の場合は5,400円(税別)※かかります。 そこでバッテリーを購入して、自分でiPhone6sのバッテリーを交換することにしました。
ついに念願のMacBook Air 11インチを購入しました。僕が購入したモデルは、MacBook Air 11インチ Early2015です。Apple Storeでカスタマイズして、メモリを8GBに増設しました。これでいつでも気軽に持ち運んで作業できます。 Mac Book Air 11インチを選んだ理由 僕はメインマシンとしてiMacを使ってます。そしてサブマシンとして、コストパフォーマンスの良いMacBook Pro 13インチ Mid2012の光学ドライブを自分でカスタマイズして、メモリを増設して、光学ドライブをSSDに換装して使ってました。カスタマイズしたMacBook Proは、パワーやスピードは十分あり作業は超快適です。 しかしブログを初めてからは、外出中にも記事を書くようになり、MacBook Proの重さがネックになりました。自宅やあまり持ち歩かない場合は良いのですが、
【Mac/PC】Flickrに写真を自動で同期、アップロードする便利な方法 / Flickr Uploadr 僕は写真のバックアップを取るのにFlickrを利用してます。 Flickrは最近やっと写真をタイムライン表示できるカメラロールに対応して使い勝手が良くなりました。そして無料の保存容量が1TBもあるので、容量を気にせず写真をガンガンアップできるのですが、簡単にアップできるソフトがありませんでした。 僕は今まで撮った写真をMac標準の写真管理ソフト「Photos」からアップしてました。もちろん、「OS X EI Capitan」では、画像ファイルを直接右クリックして、「共有」メニューからFlickrにアップできるのですが、この作業がなかなか面倒です。 そこで、指定したフォルダに写真を追加するだけで、Flickrに写真を自動でアップしてくれる公式ソフト「Flickr Uploadr」BE
ドコモ版のiPhoneを、新しいiPhoneに機種変更時にiPhoneをバックアップから復元しても、キャリアメールである「ドコモメール」の設定は引き継がれません。毎回手動で設定する必要があります。 機種変更するたびにドコモメールを設定する方法を調べるのは面倒です。 このページでは「ドコモメールの設定」、「送信者名(差出人)の設定」、「デフォルトアカウントの設定」をわかりやすくまとめてみました。 iPhoneのドコモメール設定方法 機種変更をするとドコモメールの項目が消えています。 Wi-Fiをオフにする キャリアメールの設定なので、携帯電波を使います。Wi-Fiがオンの場合はオフにします。 Wi-Fiをオフにするには、画面を下から上にスワイプ(iPhoneXシリーズは右上から下にスワイプ)してコントロールセンターからWi-Fiをオフにします。 「My docomo(お客様サポート)」にアク
・フック付き吸盤 100均やホームセンターに売ってます。 ・ピンセット 画面横のネジを取り付ける時に ネジが磁石に持っていかれるので、あると楽です。 iMacを分解して、HDDをSSDに交換してみます。 まずiMacの電源を落として、ケーブルを全て抜きます。 画面に付いてるガラスパネルを外します。 ガラスパネルは磁石で付いてるだけです。 フック付き吸盤を画面の右上もしくは左上にくっつけて、手前に引っ張ると外れます。 次に、液晶画面を外すには、画面の左右の赤丸のネジ計8本を外します。 液晶画面は基板とケーブルが4本で繋がってます。 なので慎重に開けて、赤丸のケーブルを上から順に外します。 液晶画面が外れたら、HDDを外します。 まず、赤丸のネジを2箇所外します。 赤矢印のところでピンで留まってるので、 HDDを上に持ち上げて抜きます。 HDDの右側はケーブルが繋がってるので外します。 青矢印
Apple Watchは通常、アプリを起動するにはまずデジタルクラウンを押してアプリアイコンが並んだホーム画面を表示させ、使いたいアプリをタップします。Apple Watchは画面が小さいので、アプリを選びタップするのは大変です。 そこで、今必要な情報やお気に入りのアプリに素早くアクセスするために、「グランス」と「通知センター」があります。スワイプで表示できて、アプリにアクセスできるので一見似たような機能なのですが、両機能は用途が全く違うので違いを説明します。 グランス(Glances) Apple Watch用の新機能です。 グランスには、少し見るという意味があります。お気に入りのアプリからの更新情報などの通知を、簡単に表示させる機能です。ちょうどiPhoneのウィジェットのようなものです。グランス(ひと目)用に最適化されてるので、スワイプして一瞬で予定を確認したり、現在地を見たり天気予
本日4月13日、Apple Store心斎橋でApple Watchの試着に行ってきました。 試着には事前予約が必要になります。僕はApple Watchの試着をApple Storeでしたかったので、Appleのサイトで試着を申し込みました。 試着予約はこちらからできます。→http://concierge.apple.com Apple Watchの試着には時間が決まっており、15分で2台まで試着ができます。僕は、すでに「Apple Watchのミラネーゼループの42mm」を予約注文してあるので、その42mmと38mmのサイズ感と質感、身につけた時の感覚を見てみる事にしました。 結論から言うと、Apple Watchの熟成された完成度の高さには驚きました。Apple Watchとバンドのミラネーゼループの質感には高級感があり超最高でした。サイズは42mmの方が、僕の手にはちょうどいい感
私のメインパソコンのiMac (21.5-inch, Mid 2010,MC508J/A) が、突然起動しなくなり、HDDをSSDに交換してみる事になりました。 前回の記事 「iMacのHDDをSSDに交換してみた①分解と取り付け」 で無事ハードの交換ができました。 私が交換したSSDは128GBなので、写真や音楽などのデータを入れると容量が足りません。 なので、容量が多いデータは外付けHDDに入れ、OSやアプリケーションなどの、すぐに起動して欲しいものをSSDに入れる事にしました。 OSをインストールして、設定をする 交換したSSDは空なので、Macの電源を入れただけでは起動しません。 ここからは、いろいろな方法があるみたいですが、 私は別のMacでusbメモリに復元ディスクを作成して起動する事にしました。 下の記事を参考にしました。 USB フラッシュメモリに「復元ディスク」を作成する
LINEは、通常同じアカウントを2台のiPhoneで使う事は出来ません。 機種変更をした場合、新しいiPhoneのLINEに自分のアカウントでログインしたら、前のiPhoneのLINEのデータはすべて消えて初期化されます。1つのLINEアカウントでは1台のiPhoneしか使えない仕組みになってます。 機種変更した時にLINEのトーク履歴が消えた場合は、トーク履歴を復活させる方法を以前の記事で紹介してるので、そちらを参考にして下さい。→「Lineのトーク履歴の引き継ぎと消えた場合の復元方法(ios)」 機種変更をして自宅に今は使ってないiPhoneが余ってる場合、現在使ってるメインのiPhoneと両方使えたらすごく便利です。自宅などでメインのiPhoneはデスクで充電しておいて、サブのiPhoneはリビングのソファーでLINEを使うという事もできます。2台のiPhoneで同じLINEアカウン
私のMacBook Pro(MD101J/A)は、Retinaディスプレイ非搭載の、最後の光学ドライブ搭載モデルです。 最近、iMac mid 2010もSSDに換装してかなり快適になったので、MacBook ProもSSDに換装する事にしました。 iMac mid 2010をSSDに換装の記事はコチラ 私のMacBook Proは、光学ドライブ搭載モデルなので、ほとんど使わない光学ドライブを外して、そのスペースを活用することができます。 まずHDDをSSDに交換して、光学ドライブを外した所に外したHDDをアダプターにつけて内蔵します。(単純にHDDはそのままで、光学ドライブをSSDに交換する方が楽なのですが、HDD側と比べて、読み取り速度が遅いみたいです。) 前回のiMac mid 2010と同様、内蔵SSD+内蔵HDD運用化を試みます。 ※MacBook Proの分解、改造は自己責任で
Macbook Proの光学ドライブをHDDに交換します HDDをアダプターに取り付ける 取り出した内蔵HDDを、光学ドライブのスペースに納めるマウンタに取り付けます。 光学ドライブを取り外す 光学ドライブは、ネジで3カ所止めてあります。左上のネジは部品の下になっているので見えません。 右下のケーブルを2カ所外します。 ◯印のネジを3カ所外して、この部品を持ち上げます。すると、見えなかったネジが見えるので外します。 最後にコネクタを外せば、光学ドライブが取り外せます。 光学ドライブを外したところ マウンタを装着したHDDを光学ドライブベイに取り付ける 取り外した光学ドライブの◯印の部品をHDDのマウンタに移植します。 あとは逆の手順で取り付けて完了です。 OSのインストールとデータの移行 「commandキー」+「Rキー」を押しながら電源ボタンを押して、起動します。 表示が出たらcomma
編集、詳細、ファイル共有とディスクを順にタップして、外付けHDDが認識している事を確認します。 ファイル共有をONにします。これでAirMac Extremeの設定は完了です。 Macの設定 MacのFinder のサイドバーのAirMac Extremeをクリックしてパスワードを入力します。 これで、設定完了。 デスクトップにもアイコンが現れました。これで外付けHDDを、複数のMacやWindows PCと共有できるようになりました。 簡単に転送速度の比較 設定完了後、ファイルを転送して、速度を比べてみました。 私のMacはMacBook Pro 2500/13 MD101J/A です。今回は1.2GBのファイルを転送してみました。 Macと外付けHDDを、USB2.0で直接繋いだ場合→約47秒 Macと外付けHDDを、AirMac Extreme経由で繋いだ場合→約50秒 (MacとA
Apple純正のテンキー付きキーボードは、有線しかありません。デスクトップで使用する私の使い方では、有線であっても全く問題ありません。むしろ電池切れを気にしなくてよいのと、バッテリーがない分コンパクトなのが良いです。そして、キーボードには珍しく、USB端子が付いてます。 USBケーブル一本が見た目に気になる方や、頻繁にキーボードを移動する使い方には不向きです。 Apple Keyboard テンキー付き (JIS )MB110J/B開封レビュー 大きくて細長い箱です。Appleらしくシンプルなデザインです。 箱の側面には、型番などが書いてあります。 箱を開けたら、いつものAppleらしいパッケージです。 付属品はUSBの延長ケーブルと説明書です。 裏は樹脂で覆われていて4隅にゴムの滑り止めが付いてます。 両サイドには、USB端子が1個づつ付いてます。 ◆AppleのワイヤレスキーボードAp
iPhoneだけに写真を保存するのは危険! iPhoneで写真を撮って、iPhoneだけに写真を保存し続けてる人がよくいます。 中には数千枚の写真をiPhoneだけに保存してるので容量が足りなく、機種変更するたびに容量の多い機種にする人もいます。 iPhoneで写真を撮ってカメラロールに保存し続けると、すぐに容量が足りなくなってしまいます。また、MacやPCにバックアップを取ってなかったらiPhoneの故障や紛失時に全ての写真のデータを失います。iCloudでバックアップも取れますが、無料アカウントは5GBまで、それ以上は有料なので、大量の写真データを保存するには向いてません。 写真をFlickrに保存すれば安心 クラウドサービスの「Flickr」を利用すれば、1TBまでの大量の写真、動画を保存する事ができます。iPhoneの容量を使うことなく写真にアクセスすることができ、必要であればダウ
Apple Online Storeで注文したiPhone6が自宅に届いたので、SIMカードを入れて自分で初期設定をしました。 前回の記事で、Apple Online Storeから届いたiPhone6 SIMフリーの開封レビューを書きましたので、今回は届いたiPhone6にSIMカードを入れて初期設定をします。 iPhone6開封レビューの記事はこちらです。↓ 【開封レビュー】iPhone6ゴールドSIMフリーが届きました iPhone6 SIMフリー購入 今回購入したiPhoneは、iPhone6 64GBゴールドSIMフリーです。iPhoneに入れるSIMカードのキャリアはSoftBankで、もともとiPhone6Plusに入れてたものです。 SIMフリーモデルですが、特に変わった設定をする必要はなく、普通にバックアップから復元できました。キャリア版との違いは、どのキャリアのSIMカ
iPhone5/5Sのバッテリー交換方法 iPhone5とiPhone5Sはほぼ同じなのですが、大きな違いは5sのTouch IDセンサーです。 分解する前には念の為、バックアップを取り、バッテリー残量は25%以下に減らしてから電源を切ります。 ※リチウムイオンバッテリーは穴が空くと発火の恐れがあります。充電残量が多いほど危険です。 ディスプレイの外し方 iPhone下部に星形のネジが2カ所有りますので、星形ドライバーで外します。 iPhone5の場合 ディスプレイの上部には配線があるので、下部のホームボタンのあたりに吸盤を付けて上に持ち上げ開けます。ディスプレイはぴったりはまってるので、少し力が要ります。上部は配線で繋がってるので注意してください。 iPhone5sの場合 iPhone5のディスプレイは90度ぐらいまでは持ち上げても大丈夫ですが、iPhone5sの場合はTouch IDセ
iPhone機種変更時のLineのトーク履歴の引き継ぎと、トーク履歴が消えてしまった場合の復元方法を紹介します。 iPhoneの機種を変えた場合、例えばiPhone5sからiPhone6に機種変更した場合、メールアドレス登録していれば、新しい機種でLineにログインした時にプロフィールや友達などの設定は引き継がれますが、トーク履歴は引き継がれません。 そして旧機種でLineを起動するとトーク履歴を含んだ全てのデータが削除されます。トーク履歴は機種に保存されてるみたいです。Lineアプリからは、トーク履歴を引き継ぐ設定はありません。 トーク履歴を含んだ全てのデータを移行するには、MacやPCのiTunesを使います。もちろんLineのメールアドレス登録は済ませておいて下さい。 iTunesを使いLineのトーク履歴を引き継ぐ方法 まず旧機種をiTunesでバックアップをとります。その時に保存
※Macのメモリの交換による故障は、Appleの保証の対象外になります。交換される方は自己責任でお願いします。 メモリの増設手順 まずは、MacBook Proのバックアップを取ります。そして電源を切り裏返します。10カ所のネジをプラスドライバーで外します。赤丸の3カ所のネジは長いです。 裏蓋は、背面から手前に起こして外します。 裏蓋を外すとすぐにメモリが見えます。 メモリの両サイドのバーを外側に押すと、メモリが跳ね上がります。 左右の切り欠きに指を掛け、斜め手前に引き抜きます。2枚挿さっているので2枚共引き抜きます。 スロットが上下に2つ有ります。 新しいメモリを挿します。 スロットが斜め上を向いてるので、斜め方向に奥までしっかりと挿します。そしてメモリを下にカチッと押し下げます。もう一枚のメモリも挿します。 メモリの交換が完了しました。裏蓋を閉めます。 あとは交換したメモリがMacに認
ソニーのデジカメ「サイバーショット DSC-WX300」の液晶画面が故障したので、自力で液晶画面を交換しました。 こちらのデジカメは、写真のデータを撮ったその場で、Wi-Fiを使ってiPhoneなどのスマホやMacやPCに転送できる便利な機能があります。 カバンの中に入れてたのですが、ある日電源を入れたら液晶画面がほぼ真っ白で、黒いラインが2カ所にはいっています。 左下には少し映像が見えます。 液晶画面の表面は普通なのですが、中のパネルが割れてるみたいです。 写真を撮ってみましたが、異常はなかったので、液晶画面が割れてる事以外は問題が無さそうでした。 購入してまだ1年も経っておらず、高機能で使い勝手の良いデジカメなので、メーカーに修理に出そうと考えましたが、いろいろネットで調べた結果、修理代が約18000円もかかる事がわかりました。 新品を購入するのとあまり変わりません。そこで、自分でパー
iPhoneは通常、新品購入から1年間の保証期間があり、保証期間内に普通に使用していて、使った人に過失がなく故障した場合、無償で修理、交換をしてくれます。なので、故障した場合、保証期間内かどうか確認しましょう。こちらのAppleのサイトで確...
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『like-apple.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く