サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
lond-jnl.me
アームスリーブ (アームカバー) は複雑な構造ではないので多数の製品が販売されています。 SKINS (スキンズ) のようなコンプレッションウェアを販売するメーカーからも圧着による運動機能向上をうたうものも出ていますし、ゴルフやテニス関連では主に女性に向けUVカットをうった製品も各メーカーから市販されています。 個人的には、足に履くタイプのコンプレッションウェアはある程度意味はあると思う半面、上半身に着るタイプは圧着による運動機能の向上(圧着により筋肉が正しい動きをするようになる云々) 等はほぼ無いだろうと思っています。 野球のアンダーシャツやUVカットのような体温を保つ、日焼けを防止するといった目的の方が余程しっくりきます。つまりアームスリーブならメーカーにこだわる理由は無い、検討条件は値段や素材、メーカーへの(多少の)信頼感だろうと思いました。 その上で今回購入した製品はMcDavid
卵を買って冷蔵庫にしまう際、どこに置きますか? 冷蔵庫には、開いた扉の内側に卵を置くための場所がありますね。 透明な穴の開いたトレーを置けるようになっており、意識しなくてもそこに買ってきた卵を並べて使っていると思います。 ところが、この冷蔵庫の扉の内側、開閉を繰り返す事で温度が上がりやすいはずですね。 例えば、室温のペットボトルのミネラルウォーターをこのドアポケットと冷蔵庫本体の棚において同じ時間冷やして飲んでみると温度差があるのがわかります。 仮にドアを開けなかったとしてもドアポケットに置いたミネラルウォーターの方が冷えません。 卵で言えば、一度冷蔵庫で冷やした卵を常温で置いておくと数分で周囲に水滴がついたりします。 つまり”結露”です。 卵を保存する際はできるだけ温度変化がない方がよい 卵を保管する際、できるだけ温度の上下はない方がいいと言われています。 元々卵は “常温” で陳列され
20年前から分からなかったサーブの疑問 20年前に感じ、ずっとわからなかった疑問が解決した気がするので書きます。 その疑問というのは「サンプラスさんのサーブのフォーム」についてです。 テニスを始めた当時、私の憧れの選手がサンプラスさんだったので、サーブについては何となくサンプラス選手のフォームをマネしていました。(今考えると初心者が何の知識もなくマネするにはすごすぎる選手ですが。。) サンプラスさんのラケットの位置は頭からかなり離れている 当時思った疑問というは、サンプラス選手がトロフォーポーズからラケットを振り始める際にラケットの位置がかなり頭から離れているという点です。 Embed from Getty Images 彼のフォームの特徴は、トロフォーポーズに向けて上体をバックフェンス側に向く程ひねる事ですし、ラケットも体の前側からというより右肩近くからまっすぐ上に引き上げてくる感じ。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『lond日記 | テニスの上達について等、思ったことを気まぐれに書きます。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く