サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
m-hand.jp
ここ最近のスタートアップ界隈では、社会的課題の解決を自社のミッションとして掲げ、「ソーシャル・イノベーション(社会変革)」を志向する起業家たちの活躍が目立ちます。 例えば、クラウドソーシングサービスを提供する【クラウドワークス】は、「21世紀の新しいワークスタイルを提供する」のミッションのもと、労働市場の多様化や効率化に取り組んでいます。また弊社エムハンドがこれまで取材したスタートアップの中でも起業家支援サービスを提供する【ペライチ】(株式会社ホットスタートアップ社)や、3Dプリンタによって停滞する製造業の産業構造を変革する【Rinkaku】(株式会社カブク)などはソーシャル・イノベーションの色合いが強い企業と言えるでしょう。 【参考リンク】 ▼「ペライチはユーザーの事業を成長させるための手段でしかない」。急成長するホットスタートアップ創業者「山下翔一」氏へインタビュー ▼「ワンクリックで
広告と連動したランディングページなどで、動画が使われているのを見ることが増えてきました。 動画を使うことでコンバージョンが上がったなどというケースも出てきており、少しでも効果を高めたいキャンペーンサイトやプロモーションサイトでは、動画が不可欠な要素になりつつあります。 とはいえ、一口に動画活用と言っても使い方は様々。そこで今回は、企画の参考になりそうな、動画を効果的に使ったキャンペーンサイト、プロモーションサイトを選んでご紹介していきたいと思います。 動画をうまくとりいれたプロモーションページ事例 ウォーターサーバーのある新生活 http://www.aquaclara.co.jp/newlife2016/ 業種:清涼飲料水 サイトの特長:ワンカラムデザイン、グリッド、レスポンシブWebデザイン 動画の活用ポイント:商品のある生活のイメージを訴求 ウォーターサーバーのアクアクララと、ホテル
もはやWEB制作手法の定番とも言える「レスポンシブWEBデザイン」。PCサイトもスマホサイトもまとめて制作・管理できるこの手法は、WEB閲覧のスマホシフトと連動して拡がってきました。そして今、この流れはLP(ランニングページ)の世界にも広がり始めています。 LPはグラフィカルで広告的な表現を使う場合が多いことなどもあって、あまりレスポンシブ向きとは言えないかもしれません。それでもレスポンシブ対応のLPの割合は確実に増えています。そこで今回は、今後さらに増えていくであろうレスポンシブLP制作時の参考になるような、クオリティの高いものを集めてご紹介したいと思います。 タニタ プレミアムブレンドコーヒー http://shop.tanita.co.jp/coffee/?utm_source=ec-top&utm_medium=banner 業種:食料品 サイトの目的:コーヒーの販促 サイトの特長
オウンドメディアには、いくつかの代表的な型があります。それぞれを知って、自社ではどのようなオウンドメディアが作れそうかを考えるヒントにしてください マーケティング型オウンドメディアの代表的タイプ分類とは? ひとくちにオウンドメディアと言われますが、大きくは以下の2つに分けられます。 1、コンバージョン獲得型 商品の購入促進やサービスへの問い合わせ獲得といった直接的な成果(コンバージョン)を目的とする、コンテンツマーケティングやインバウンドマーケティングの一環としてのオウンドメディア。新規見込み顧客の初期獲得やナーチャリング(育成)、既存顧客との関係強化などを役割とします。 2、独立事業型 自社の事業や、商品やサービスへの貢献よりも、独立したメディアとして成り立たせること自体を目的としたオウンドメディア。PVを伸ばし、外部とのコンテンツ提携や広告掲載で収益を生み出すといった、メディア運営自体
Webサイトの制作で、悩みの種になることが多いのが「配色」。発注側と制作側のイメージがなかなか噛み合わず、何度も修正が発生…などということもよくあります。希望する色のイメージを伝えたいんだけど、どうやって説明すればいいか…そんな風に悩むことはありませんか? Webデザインの配色は印刷物などと比べて指定の仕方が難しい上、流行りの色や配色が明確にある場合も多いので、レイアウトは良くても配色次第で古い感じに見えてしまうこともありがち。そのため、プロのデザイナーでも配色設計(カラースキーム)に役立つオンラインサービスを使用することが多くなっています。今回はそれらの中から、専門的な知識がない発注側の方でも感覚的に簡単に使えるものをご紹介します。希望する色のイメージを伝えたい時などにぜひ使ってみてください! カラーパレット系ツール まずご紹介するのは、流行色や人気の配色など、最初から色の組み合わせが設
近年のWebデザインを見ると、フラットデザインやレスポンシブWebデザインなどの流れもあって、よりシンプルに、そしてすっきりした作りのサイトが増えています。このようなトレンドはマルチデバイスへの対応にも適していると言えますが、結果的に似たようなデザインのサイトが多くなり、シンプルである分、個性やインパクトに欠けてしまいがちです。 そこで、そのような欠点を補うために増えてきたのが、さりげないアニメーションやパララックスが施されているサイト。センスの良いものを多く見かけます。今回はそんな中でも「ページ遷移時のエフェクト」に注目して、心地よいエフェクトでページが切り替わるサイトをまとめてご紹介します。 iRobot ロボット掃除機ルンバ スペシャルサイト http://www.irobot-jp.com/roomba/800series/ 業種:家電 サイトの目的:製品紹介サイト サイトの特長:
更新日:2021.09.17 今回は、数ある幼稚園・保育園サイトを、いろいろチェック。そのトレンドを探ってみました。 幼稚園や保育園のサイトといえば、ひと昔前までは「かわいく」まとめていれば、十分役割を果たしていたかもしれません。しかし、今は少子化時代。「認定こども園」の創設など制度も変わり、業界は変動の時代にあるともいえます。一方の保護者は…といえば、「保活」という言葉も生まれ、多忙な中でいくつものサイトを見て入園先を早期から検討。WEBサイトの重要性は以前にも増して高まっています。このような背景のもと、効果的なホームページ制作に役立ちそうな、参考32サイトをピックアップしてみました。 幼稚園・保育園ホームページ参考事例32 数ある幼稚園、保育園サイトから、他園との差別化を意識し、戦略的にホームページを作成・運営していると思われるサイトを選んでいます。 Special:リーフキッズ保育園
Webサイトをより魅力的にし、集客力を高めていくためには、コンテンツ以外にも必要なことがいろいろあります。サイトの継続的な分析と改善は必須。あなたのサイトでは、どのようにそれを実施していますか? 今日は、分析のマニュアル化がきちんと行えていない、十分な体制が組めていない、そもそも何を分析すればいいのかわからない、などという時に便利なツール「Nibbler(ニブラー)」をご紹介します。無料ツールでありながら、Webサイトの現状を多角的にテストでき、結果と合わせて改善点も示してくれますので、高額な分析ツールは導入できないという中小企業におすすめ。以下にその概要をご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。 「Nibbler」は改善点を可視化してくれるツール Nibblerでは、分析結果が10点満点のスコアで表示されます。色分けされ、どこが強くどこが弱いのかもひと目で分かるのが、このツールの特徴
今回のWebデザイン10選では、雑誌やカタログなど紙媒体のデザインエッセンスをうまく取り入れた、マガジン風レイアウトのWEBサイトをピックアップしてみました。 Webデザインに比べて、はるかに歴史の長い紙媒体のデザイン。ここ数年はWEBへとシフトしていくメディアも多く、廃刊になってしまう雑誌なども多くありますが、それでもまだまだ紙媒体から学べることは多くあります。ページを眺めていて、「こんな感じで、うちのホームページもつくってみたいな」と思うことはあるのではないでしょうか?そんな時の参考になるサイトを、ピックアップしてみます! 雑誌媒体と連動したWEBサイト マガジン風レイアウトのエキスを知るために、まずは雑誌媒体と連動したWEBサイトを見てみましょう。 GQ JAPAN http://gqjapan.jp/ 業種:ファッション雑誌 サイトの目的:雑誌「GQ JAPAN 」のWEB版 レイ
動きのあるWebページを制作する手法として、すっかり定番となったパララックス。「WEebイト運営者必見!2015年のWebデザイン、5つの大胆予測!」という以前の記事で、「パララックスがより洗練されて進化する」という予測をしましたが、実際に、使われ始めの頃のような派手なパララックスは少なくなり、より自然で高度な使い方のサイトが増えてきました。 そして今、パララックスの利用が特に目立つようになってきたのがLP(ランディングページ)です。そこで今回のWebデザイン10選では、パララックスを使ったクオリティの高いLPをまとめてみました。 パララックスを効果的に使った、ハイクオリティのランディングページ The COCA-COLA + RIEDEL GLASS http://cocacola.riedel.co.jp/ 業種:食品 サイトの特徴:レスポンシブWebデザイン コカ・コーラとワイングラ
せっかく時間をかけて書き上げた力作なのに、ログを見ると最後まで読まれていない…これって、かなりショックですよね。同じ1PVではあっても、しっかり読まれた1PVと比べて、その価値はだいぶ違います。 オウンドメディアのコンテンツやブログ記事など、WEBサイトの文章には「最後まで読み進めてもらうのが難しい」という課題があります。そこで今回は、本文を少しでも先に読み進めてもらうための「見出し作成テクニック」を取り上げてみたいと思います。どうすればもっと読んでもらえるようにできるのか、見出しの作り方について、いっしょに考えていきましょう! 見出しは、読者の引き止め役 「ななめ読み」という言葉もあるくらいで、読み手は、そこにある文章をいつもしっかりと読んでいるわけではありません。WEBサイトでは、その傾向はなおさらです。適当に流し読みしたり、気になった部分だけ読んでやめてしまったり…。また、ちょっとし
3・11以降、多くの人が自分の働き方、生き方を、改めて問い直しはじめている今の日本。そこで浮上しているのが“ローカル”というテーマです。Web上でも、地方を軸とした人気メディア、注目メディアが増えています。 今回は、そんな“ローカル”をテーマにしたWebメディアを厳選し、「移住サポート・メディア」「ローカル情報発信メディア」「暮らし方系メディア」の3カテゴリーに分けて紹介したいと思います。編集やデザイン面はもちろんのこと、運用面の工夫やしくみなどにもご注目。ぜひチェックしてみてください。 脱都会! 地方で暮らすための移住情報サイト まずは、都市部から地方への移住をサポートするメディアを中心にピックアップしてみました。 1:reallocal https://reallocal.jp/ ユニークな不動産事業と連携し、メディアを展開 オススメ物件を中心に、街の楽しみ方や働き方まで、情報満載の移
スマートフォンの普及に伴って目にすることの多くなったレスポンシブWebデザイン。デバイス(閲覧端末)に応じてレイアウトが変化するというこの手法は、Webデザインの定番手法としてすっかり定着しています。さらに最近ではGoogleが、スマホ対応しているかどうかをモバイル検索のランキング要因として使用することを発表したこともあり、あらためて注目を集めています。 そこで、今回のWebデザイン10選では、レスポンシブWebデザインを取り上げてみようと思います。黎明期のレスポンシブWebデザインといえば、複数カラムのPCサイトをスマホでは1カラムにして対応させる…など、ごく単純なものがほとんどでした。しかし、状況は大きく変わってきています。…ということで、進化した「今のレスポンシブWebデザイン」をピックアップしてお届けします! メーカー系企業での活用事例 Volkswagen The Beetle
優秀な人材の確保。これは、どの企業にも共通するとても重要なテーマの1つだと思います。エントリーが開始された2016年新卒採用サイトでも、Webのトレンドを盛り込んだデザイン性の高いサイトが多く見受けられ、各社ともかなり力が入っていることが伺えます。 特にターゲットが就活生ということもあり、若者に響く今っぽいデザインのサイトや、レスポンシブWebデザインなどでスマホ対応を重視したサイトが多いのもこの分野の特徴です。今回のWebデザイン10選では、そんな中から選んだ、特にクオリティの高い2016年度新卒採用サイトをご紹介したいと思います。採用サイトの制作事例としてはもちろんですが、Webサイト制作全般の参考になるものも多いので、ぜひサイトにアクセスしてご覧いただければと思います。 住友商事株式会社 2016年度新卒採用 http://www.sumitomocorp-recruiting.co
いつも何気なく行っているスマホの操作。自分で使っているだけならあまり問題にはなりませんが、誰かにアプリの使い方を伝える時などに「そういえばこの操作、なんていう名前だったっけ!?」などと悩んでしまうことはありませんか? 直接やり取りをしている場合なら、その操作をやってみせるということもできます。しかし、スマホアプリやスマホサイトの制作では、「こういう操作をした時には、このような動きにしてください」などと文書で指示を出さなければならないこともあり、操作名称を正しく理解していないと相手にうまく伝わりません。時には、余計な作業を発生させてしまうことも…。そんなことにならないために、あらためてスマホ操作の基本用語をまとめておきたいと思います。 Webサイトの制作でも、クリック、ダブルクリック、ホバー…などと、挙動にまつわる指示は伝達ミスが起りやすいもの。さらに複雑な「スマホの操作」ではなおさらです。
今回のWebデザイン10選定では、「背景に動画を大胆に使った日本のサイト」に続き、1カラムサイトを取り上げてみようと思います。マルチデバイス対応、モバイルファースト、ミニマルデザインなどの流れの中で、従来の主流であった情報量満載の2カラム、3カラムのサイトではなく、すっきりした1カラムのサイトを目にすることが多くなりました。 シンプルな作りで導線がわかりやすく、スマートフォンで見た場合でもPCとあまり見た目が変わらないなどメリットの多い1カラムサイト。自社サイトにもぜひ取り入れたい、と考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、そんな方々の参考になりそうな1カラムサイトを10サイト、厳選してご紹介します。 参考にしたい効果的1カラムサイト事例 Dyson http://www.dyson.co.jp/ 業種:家電メーカー サイトの目的:ダイソンの企業と商品の紹介 サイトの特徴:コ
紙媒体の時代から、激戦を繰り広げてきた女性系メディア。ネット上でも、2014年後半からさまざまな女性向けメディアやサービスが、怒涛の勢いで登場しています。その中でも、とりわけ伸びの目立つ領域として、フリマ系、コーディネート系、ビューティ系、キュレーション系、そしてWebマガジン系があります。 今回は、これらの各カテゴリで展開されるメディアやサービス(スマホアプリ含む)を総チェック!SimilerWebとXyoのデータから、2015年現在の普及度合いも推測できるようにしました。女性向けのオウンドメディアを企画している、女性メディアに広告出稿したい…などという時の情報源として、ぜひご活用ください! 【データの取得について】 SimilerWebでは、TOPページのURLを入力しGlobal Rankを取得しました。 Xyoでは、iPhone・Androidそれぞれのアプリダウンロード数を調べて
ホームページの新規立ち上げやリニューアル時には、どんなイメージがいいだろう…と、いろいろなサイトを見ながら考えることが多いのではないでしょうか。見ているうちに、ヒントが浮かんでくる…などということも多いですよね。そんな時、便利に使えるのが、選ばれたホームページを集めたギャラリーサイトです。 でも、このギャラリーサイト自体もたくさんあって、どれを見ればいいのか…と、迷ってしまうのではないでしょうか。そこで、当社のデザイナーたちがおすすめのギャラリーサイトをまとめてみました。スマホサイトが探せるギャラリーも紹介していますよ。ぜひ、参考にしてみてください! 当社のデザイナーがおすすめするWebデザインギャラリーサイト MUUUUU.ORG(ムーオルグ) http://muuuuu.org/ 縦に長いサイトを集めています。掲載されているデザインの質が高く、様々な切り口から探しやすくなっているので、
数年前から背景一杯にクオリティの高い画像を使ったホームページを見かけることが多くなりました。伝えたいイメージを表現でき、印象にも残りやすいとして、海外を中心に多くのサイトで使われるデザイン手法になっています。さらに、2014年後半あたりからは、その進化系ともいえる背景に大胆に動画を使ったデザインが増えてきました。 動画を使うメリットは、言葉では伝わらない多くの情報を伝えることができ、その分ページ全体をすっきりとシンプルに、そして印象的にデザインできること。今回はページの背景として動画を効果的に使った日本のサイト10選をご紹介します。自社サイトの制作やリニューアルの参考にしてください。なお、リンク先のページで音声が出る場合がありますので、環境に合わせてボリュームをコントロールしてご覧ください。 制作/マーケティング系企業での活用事例 Re:creation http://re-creatio
WEB集客において、ソーシャルメディアの活用は今や避けて通れない施策です。そんなソーシャルメディア集客の中、大きな可能性があると感じながらも、上手く活用できていないとお悩みの方が多いのが「Facebook」ではないでしょうか。今回はそんな方への参考情報をお届けします! みなさんは、Facebookで「Facebook for business」という集客の成功事例を紹介した公式ページが用意されているのをご存知ですか?数多くの集客事例から、ヒントをたくさん見つけることができます。今日はその中から「集客につなげるにはどのような使い方が効果的なのか?」という疑問解決に役立つ事例をいくつかとりあげてご紹介。共通する成功要因なども探ってみたいと思います。 Facebook集客で好結果を生んだ8つの活用事例 商品発売前のサンプリングで 280 万人にリーチ【キリン】 https://www.faceb
ブログの投稿をもっといいデザインに仕上げたい。でも、どうすればいいのかわからない。ホームページ制作会社との打ち合わせで、デザインの善し悪しの判断に悩む。そんな、デザインに関する漠然としたモヤモヤを感じることはありませんか? ブログやホームページ以外でも、パソコンで営業資料を作ったり、簡単なDMを作成したり…と、デザイナーでない職種の方にもデザイン力が必要とされることが多くなっています。スタッフのデザイン力を磨けば、企業イメージもよくなり、ひいては集客力アップも期待できます!今回は、社員のデザイン力を向上させるための、3つのポイントをご紹介して行きます。 ポイント1.デザインする目的を間違えない デザインするということは、何も専門的なソフトを使いこなして格好良いものを作ることではありません。デザインの基本は、見る人に「より伝わりやすくする」ということです。 情報は、整理するとわかりやすくなる
コンバージョンアップのための定番手法と言えば、やはり「お客様の声」。まだ活用していない……という方には、ぜひ取り入れていただきたいベーシックで効果的な方法です。 商品やサービスの強みやメリットをいくら伝えたとしても、その裏付けが十分でなければ思うような成約率を上げることは出来ません。また、自分自身で良さをアピールしても自画自賛と受け取られかねません。しかし、お客様の声として伝えれば第三者目線での中立的な評価となります。そこで今回のテーマは、そのお客様の声の有効な集め方です。どうやって集めたらいいのかがわからないという方にも、これならできる簡単な5つの方法をご紹介していきます。 お客様の声を簡単に集められる5つの方法 方法その1:プレゼント 「お客様の声をくれた方にはプレゼントを差し上げます」という方法は、最もよく使われるオーソドックスなやり方ですが、簡単で効果的な方法です。単純に商品の感想
当社では、クライアントの皆さんに、インバウンドサイトの制作にはブランディングの視点が大切ですよ、というお話をよくしています。でも実は、うまく伝えるのがなかなか難しいなあ、と感じているテーマでもあります。 そこで整理の意味で、インバウンドサイトにおけるブランディングの重要性について、ここにまとめておこうと思います。 ブランディングの定義 最初に少しだけ、教科書的な話をさせてください。「戦略的ブランド・マネジメント」という有名なブランディングの本を書いたケビン・レーン・ケラーは、その中でこう言っています。ブランディングとは、「精神的な構造を創り出すこと、消費者が意思決定を単純化できるように、製品・サービスについての知識を整理すること」だと。さらに、「ブランディングにとっての鍵は、ある製品カテゴリー内で消費者が知覚するブランド間の差異である」とも言っています。 ちょっと難しい表現が使われています
集客サイトでブログを始める方のために、2回にわたってその効果や事前準備などついて書いてきました。今回は、少し角度を変えて実用的な情報をお届けしたいと思います。 ビジネスブログを書くときには、正しく読みやすい文章で信頼感を与え、好印象を持ってもらいたいもの。そのために役立つ文章チェックツールを、ご紹介していきます!今日から使えるツールを厳選。これを読んだら、さっそく活かしてくださいね。 文章校正を助けてくれるツール 入念なチェックをしても、どうしても出てしまうのが誤字脱字、そして変換ミスです。できるだけ手早く確実な校正をするために、プロのWebライターもいろいろな工夫をしています。そんなプロの現場でもよく使われている校正ツールをご紹介しましょう。 意外と役立つ「Word」の校閲機能 意外と手軽で便利なのがMicrosoft?Wordの文章校正ツール。Wordで文章を書いていると、赤や緑の波線
ゴールデンウイーク休業のお知らせ(2025年5月3日~5月6日) 平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 ゴールデンウィーク期間中は暦通り(カレンダー通り)に休業いたします。 休業期間:2025年5月3日(土)~5月6日(火) ゴールデンウィーク休業中のお問い合わせにつきましては、 2025年5月7日(水)以降に順次ご対応させていただきます。 大変ご迷惑をおかけしますが、何卒、ご了承いただきますようお願い申し上げます。 料金改定のお知らせ 平素より格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 このたび当社では、サービス品質のさらなる向上と持続的な運営体制の強化を目的として、 2025年5月1日よりサイト制作費の料金改定を実施させていただくこととなりました。 これまで以上にお客様にご満足いただけるサービスを提供できるよう、 制作体制の強化とサポート内容の充実を図ってまいります。
株式会社エムハンド Tokyo base 〒141-0022 東京都品川区東五反田1-8-12 小原サンデンビル6F 資料ダウンロード Webサイト制作のご相談
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『東京のホームページ制作会社・Webサイト制作会社|エムハンド』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く