サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
m4g.media
「VR元年」と呼ばれた2016年以降、さまざまなヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)やコンテンツが登場し、シーンを盛り上げている。そんななか最近注目されているのは、PCやスマホに接続せずとも、単体でVRコンテンツが楽しめる「一体型VRヘッドセット」。 なかでも、今年5月に発売されたOculus Goは、32GBモデルが2万3,800円と、他と比べて低価格で購入できるのが魅力的だ。高音質スピーカーの搭載や操作のシンプルさなどデバイス自体の特徴は、すでに報じられているので置いておくとして、気になるのは「楽しいゲームが遊べるか」だろう。 Oculus Goを購入して、さっそくいくつかのゲームを試してみたところ、幸運にも「面白かった」「やってよかった」と思える作品に出合えた。今回は、Oculus Go購入者にぜひ遊んでほしいゲーム5選をご紹介したい。 Bait! Oculus Goに限らずH
アニメーション作品には、キャラクターデザイン・背景デザインなどを代表に、想像の世界を定義付ける様々なデザイン要素が存在するが、今までそれらの仕事はアニメーション制作者の領域だった。 しかし、近年ではこのような従来の体制ではなく、デザインの領域に軸足を起きながらアニメーション制作に関わるデザイナーが生まれてきている。グラフィックデザイナーとして向き合う『アニメーションのデザイン』とは一体どのようなものなのだろうか。 グラフィックデザイナーとして活動しながら、多くのアニメーション制作に携わる有馬トモユキ氏に話を伺った。 そもそもアニメーションのデザインって何? 一貫性を突き詰めた「アルドノア・ゼロ」 もともとデジタルコンテンツの世界にいた有馬氏だが、後にグラフィック・パッケージ等も含め、メディアを横断した様々なグラフィック表現を手がけるようになる。そして、やがてたどり着いたのがアニメーションだ
建築・探索・戦闘,壮大な工場都市を築き上げる『Satisfactory』一人称視点のオープンワールドゲーム
ハンドルを握ると性格が変わる人がいるという話はよく聞く。しかし、多くのドライバーはできるだけ安全運転を心がけていることだろう。無理な運転で事故を起こして大けがでもしようものなら、目も当てられない。 これがゲームとなると、話は別だ。スタートからアクセルをベタ踏みし、実際の運転では到達したことのないスピードで走る。コーナーに差し掛かってもスピードを緩めず、大胆なコーナーリングを試すことも。レースゲームでコントローラーを握る時、普段と異なる性格が表れているのかもしれない。 このように、レースゲームに対して、普段味わえないようなスピードを求める人間は少なくないだろう。もちろん楽しさのすべてと言うつもりはないが、重要な要素の一つに、スピードが挙がるのは間違いないはずだ。『Redout:Enhanced Edition』はそんなスピード狂たちを満足させるべく、スピードをとことん追求したレースゲームであ
「手頃な価格で発売できたのは、表示にLEDを使ったことの恩恵でしょう。当然、描画の仕組みは今のLEDモニターとは全く異なるもの。要は一つの赤い電球をつけるか消すかでキャラクターとその動きを表すしかないわけで、表現の幅が非常に限られています。そんな中で、本家同様にインベーダーが攻撃して来る緊張感が再現されているのが、このゲームのすごさと言えますね。ただ表現力に限界のあったLEDゲームの時代はとても短く、78〜79年でほぼ終わってしまいました。携帯ゲーム史のなかでも貴重な存在といえるでしょうね」 とは、任天堂研究家・コレクターとしても知られる山崎功氏の弁。 なお、このゲームを『スペースベーダー』と記憶している方がいるかもしれないが、どちらの名称も間違いではない。当初は『ミサイルインベーダー』であったが、本家『スペースインベーダー』はタイトーの商標であり云々……とまあ、そういう時代の話である。
ブロックバスター映画を彷彿とさせるビッグバジェットを投入されたメジャータイトルから、小規模ながらエッジの効いたインディーズタイトルまで、さまざまなゲームがプレイできるPCゲームプラットフォーム「Steam」。 アナリストによると、2017年にリリースされた作品は6000を超え、配信数は増加の一途をたどる。本記事では、Steamで配信されている数多くの作品のなかから、MAG編集部が独断と偏見で選んだ良質なゲームを7つ紹介したい。 不可能図形を歩き回る、重力操作パズル The Bridge エッシャー、もしくは「ペンローズの三角形」というワードにピンと来る人は、このゲームの世界観を楽しめるに違いない。『The Bridge』は、だまし絵のように描かれた空間に迷い込んだ主人公を、出口となる扉に導くパズルゲームだ。 プレイヤーは、主人公のキャラクターを左右に移動させるほか、空間全体を回転させること
株式会社エムディエヌコーポレーションが発行する、月刊「MdN(エムディエヌ)」2018年6月号は、気になる特集『マンガの線 ── その描線から読み解けるもの』。 一人の作家が描く「線」の連なりからなる『マンガ』コンテンツの “描線を読み解けば、作家や作品の本質に触れることができるはず” と題し、マンガの奥深さを探求している。 マンガ家への取材などからマンガの「線」を紐解いて、マンガの楽しさや深さを紹介 「なぜこのマンガが好きなのか」 「なぜこの絵に惹かれるのか」 マンガを新たな視点からみていく。 カバー・ストーリー 五十嵐大介の描線 表紙のイラストを手がけたマンガ家・五十嵐大介さんに、自身の描線へのこだわりについて話をうかがう。 マンガ家インタビュー1 高浜寛(『ニュクスの角灯』) 「そのときのライブ感で描くほうが線が〈生きる〉と思う。だから自分はシャーペンの緊張感がいい」 マンガ家インタ
赤瀬由里子原作のWEB漫画「サザンと彗星の少女」が単行本化され、2018年4月18日より上・下巻として刊行された。 トーチwebにて連載されていた本作は、80’Sの世界観と王道SFをフルアナログで描き、話題を読んだ。 全てのストーリー、細かな星一つ一つまで水彩絵の具で描かれている。 フルカラーの「サザンと彗星の少女」は、ページをめくるたびに鮮やかな何色もの色が視界へと飛び込み、まさに芸術漫画。 フランスのバンド・デシネを彷彿とさせる。 三百年後の世界を描く王道SF 宇宙へ出稼ぎに出ている地球の青年サザンは、ある夜、赤い髪の少女・ミーナと出会う。 彼女は体内に強大な力を秘めており、そのエネルギーを狙って腕自慢の盗賊たちが次々と襲ってくるという。 再会を約束した日、傷だらけで現れ、何も言わずに姿を消したミーナ。 彼女を追う中で「破滅を呼ぶ生命体」と呼ばれる種族の存在を知ったサザンは、やがて謎の
新宿を舞台に様々な依頼を受け、法で裁けぬ悪と闘う「シティーハンター」。 1985年に「週刊少年ジャンプ」で連載が開始され、1987年には読売テレビ・日本テレビ系列でTVアニメとして放送された伝説的な作品だ。 そして、そのシティーハンターが、TVアニメ放送開始30周年を記念し、2019年に長編アニメーション映画として復活する事が発表された。 完全新作ストーリーで獠と香が新宿に帰って来る。 公開された特報映像の冒頭、新宿の町並みを背景に主題歌「Get Wild」が流れ始めると、不覚にも鳥肌が立ってしまった。 子供の頃に観た「シティーハンター」の様々な名シーンが次々に脳裏に蘇る。 主題歌「Get Wild」は、TM NETWORKの小室哲哉が、アニメ「シティーハンター」の主題歌として制作し一般的にも大ヒットした名曲だ。 革新的なサウンドは見事に映像とマッチし、疾走感が溢れるテーマ曲は、アニメを最
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『m4g.media - Domain Name For Sale | Dan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く