サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
maetoato.com
前回、米山さんに語っていただいたスカイツリーの話をさらに拡張する流れとして、今回は『東京スカイツリー論』を書かれている中川さんと対談していただきました。思った以上に面白い話になったと思うので、それが伝われば嬉しいです。 米山勇 1965年東京都生まれ 建築史家 東京都江戸東京博物館研究員 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。早稲田大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て現職。著書に『写真と歴史でたどる日本近代建築大観』(全3巻)(監修、国書刊行会)、『世界がうらやむニッポンのモダニズム建築』(監修、地球丸)、『日本近代建築大全 東日本編』『同西日本編』(監修、講談社)、『米山勇の名住宅鑑賞術』(TOTO出版)、『時代の地図で巡る東京建築マップ』(共著、エクスナレッジ)、『けんちく体操』(共著、エクスナレッジ)など。 「日本建築家協会ゴールデンキューブ賞特別賞
取材というのは、会いたい人に会いに行く旅のようでもある。今回の米山さんもそんな会いたい人のひとりである。数年前に大病をされたときには本当に気が気でなかったけれど、今回取材をしてさらにお元気になったことをこの目で確認出来たことは良かったし、何よりもタイトルにしたスカイツリーに関して興味深い話を聴くことができた。 米山勇 1965年東京都生まれ 建築史家 東京都江戸東京博物館研究員 早稲田大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。早稲田大学非常勤講師、日本女子大学非常勤講師などを経て現職。著書に『写真と歴史でたどる日本近代建築大観』(全3巻)(監修、国書刊行会)、『世界がうらやむニッポンのモダニズム建築』(監修、地球丸)、『日本近代建築大全 東日本編』『同西日本編』(監修、講談社)、『米山勇の名住宅鑑賞術』(TOTO出版)、『時代の地図で巡る東京建築マップ』(共著、エクスナレッジ)
時間は面白く感じるものであればあるほど、そのあいだはあっという間に感じる。今回のオンラインイベント企画第5弾も、まさにそんなイベントになった。吉田尚記さん、江島健太郎さん、遠藤諭さんの3人による鼎談は2時間が本当にあっという間だった。 望月大作 同志社大学大学院修了。修士論文のテーマは「ガンダム」。さまざまな企業に勤める傍ら、十数年前にソーシャル系大学、「ツブヤ大学」を立ち上げる。直近ではWebメディア「十中八九」の編集長を退任後、Webマガジン「まえとあと」を立ち上げ、編集人となる。所持する資格は車の免許以外に、漢字能力検定2級/歴史能力検定世界史2級/知識検定1級。 5回目のオンラインイベントは、これまでで一番濃厚な展開 グラフィックレポート:田中 圭子 @sappa_kt まえとあとのオンラインイベント「Basic Insight」。5回目は11月29日に開催しました。今回も4回目に
望月大作 同志社大学大学院修了。修士論文のテーマは「ガンダム」。さまざまな企業に勤める傍ら、十数年前にソーシャル系大学、「ツブヤ大学」を立ち上げる。直近ではWebメディア「十中八九」の編集長を退任後、Webマガジン「まえとあと」を立ち上げ、編集人となる。所持する資格は車の免許以外に、漢字能力検定2級/歴史能力検定世界史2級/知識検定1級。 オンライン初の鼎談イベント グラフィックレポート:田中 圭子 @sappa_kt まえとあとのオンラインイベント「Basic Insight」の2回目は鼎談でした。 4月からはじめたまえとあとのオンラインイベント「Basic Insight」。初回は対談でしたが、2回目となる今回は鼎談でおこないました。 鼎談をしてくださったのは、それぞれバックグラウンドが異なる「街」のプロ。東京スリバチ学会会長の皆川典久さん。散歩の達人 編集人 / さんたつ編集長の武田
正義がいろんなところで騒がれるなかで、そこに対してどんなスタンスを取るべきか、常に考えているなかで、玉置さんのありようは本当に刺激になり、学びになる。僕自身がいまのスタンスを持てる影響を与えてくれた人が、いま考えていることを伺った。 [2021/1/25 アップデート] 玉置泰紀 元ウォーカー総編集長。日本型IRビジネスリポート編集委員。京都市埋蔵文化財研究所理事。大阪府日本万国博覧会記念公園運営審議会委員。東京文化資源会議幹事。国際文化都市整備機構オブザーバー。同志社大卒。産経新聞神戸支局・大阪社会部記者(大阪府警本部捜査1課担)〜福武書店(現ベネッセ)月刊女性誌編集〜KADOKAWAで編集長4誌から総編集長~現職 基本的に人の立ち位置は変わらない 東日本大震災も阪神大震災も、ある意味地域に属している部分が大きいと思うんですけど、今回は世界的にも全体的な感じがあって。 玉置 こういった非
遠藤諭さんはサブカル業界ではレジェントだと思っている。遠藤さんと話をしていると、いろんな知識がどんどん出てくるので、取材をしている側もとっても学びになることが多い。今回も伺っているなかで出てきた「デジタル死」の話題とはどんなものか? 遠藤諭 1956年生まれ。プログラマーを経験後、1985年アスキー入社。1991年から2002年までパソコン雑誌『月刊アスキー』編集長。ミリオンセラーとなった単行本『マーフィーの法則』や『「超」整理手帳』などの企画も手がける。現在は、ネットデジタル時代の消費行動について調査・コンサルティングを行っている。アスキー入社前の83年に『東京おとなクラブ』を創刊。80年代のサブカル事情に詳しい。カレー好きで3000人以上の会員のいる「東京カレーニュース」を主宰。AIでラジコンカーを走らせている。 Twitter:@hortense667 Instagram:@in64
数年で環境を変える渡り鳥のような自分が言うのもなんですが、何かあったとき直感で動くことって大事で、その瞬間は「大変」バイアスが掛かりまくる場合が多いんですが、後から考えてみると良かったのではと思えるような瞬間があります。今回はそんな環境を変えてみる話とSNSのリテラシーについて考えたインタビューとなりました。 江島健太郎 香川県生まれ。6歳よりプログラミングを始める。京都大学工学部卒業。外資系ソフトウェア企業を経て、日本のスタートアップ企業(現在は東証一部上場)の米国進出のためシリコンバレーへ渡米。様々なサービスを開発し、iPhoneアプリ総合ランキングで米国トップ5入り、3年で3,000万ユーザーを達成。その後、ニューヨークに拠点を移して創業者兼CTOとして起業。現在は帰国し、米Quora社のエバンジェリストとして日本進出を担当。 Quora:https://jp.qu
皆川典久 2003年に東京スリバチ学会を設立し凹凸地形に着目したフィールドワークで観察と記録を続けている。2012年に『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩』(洋泉社)を上梓、翌年には続編を刊行。2015年、町の魅力を発掘する手法と取組みが評価され東京スリバチ学会としてグッドデザイン賞を受賞。タモリ倶楽部やブラタモリなどのTV番組に出演。専門は建築設計・インテリア設計。 東京スリバチ学会 武田憲人 1964年、大阪府生まれ。武蔵大学人文学部社会学科卒。広告代理店NKB、㈱扶桑社「週刊SPA!」編集部を経て、1996年、㈱弘済出版社(現・交通新聞社)入社、「散歩の達人」編集部所属となる。2000年、編集長就任。現在は散歩の達人編集人兼Webメディア「さんたつ」編集長。プライベートでは、10歳から品川区(戸越銀座のはずれ)で育ち、現在は怪しい西川口在住。 さんたつ 古川誠 元オズマガジン編集長
テレビ業界は異動が多い。長年これだけアニメ制作に携わっている人、僕は諏訪さん以上の方を知らない。物心ついたころから知っている「シティーハンター」や今も大人気の「名探偵コナン」も諏訪さんが手掛けていたものといえば、その制作歴の長さはすぐに分かると思う。今回話を伺い、出会いや人間関係を大事にしている姿が浮かび上がった。[2020/11/23 アップデート] 諏訪道彦 1959年愛知県生まれ。読売テレビ入社後、バラエティ番組「11PM」を担当、東京支社編成部へ異動後、1986 年「ロボタン」で初アニメプロデュサーとなり、その後月曜 19 時枠のアニメを数多く企画プロデュース。1996 年「名探偵コナン」TVシリーズを立上げ、翌年には劇場版を製作。ゴールデンウィークの定番映画に育て上げ、劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』は 91.3億円の興行成績はもちろん、イケメンキャラクター安室透人気が社会現
いま僕らに求められているのは、この国で起こっている想像力の低下をどう捉え、どう克服するかなのかも知れない。もっともっと本来、今こそ学ばないといけないものが何なのか、どうしたらそれを学ぶことが出来るのか。本当にそれに気付き、それを今考えないといけない。[2020/12/21 アップデート] 竹中功 1959年大阪市生まれ。同志社大学法学部法律学科卒業、同志社大学大学院総合政策科学研究科修士課程修了。 吉本興業株式会社では宣伝広報室を設立、「マンスリーよしもと」初代編集長、芸人養成所「よしもとNSC」設立。その後、劇場やイベント、映画製作、町おこしなどに携わる。 現在は作家活動に加え、ビジネス人材の育成や広報、危機管理、コミュニケーションなどに関するコンサルタントや刑務所での改善指導を行う 株式会社モダンボーイズ バイトはじめるんですか? 竹中 以前テレビCMで松本人志がしつこく宣伝してたので
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『maetoato.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く