サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
mamahiroba.com
【1】おじさんの「おんなのこ図鑑」に載った娘~写真撮ってもらった!胡散臭いメモ~|ママ広場オリジナルマンガ
ごきげんよう!mamanです。 今日は、自分の子育ての方針と周りとのバランスということについて、考えてみました。 キツい物言いは余裕がないから? うちの子達が小さい頃、近所の公園で見かけた場面です。 3〜4歳くらいの男の子が公園で遊んでいて、そのお母さんが、そばで見守っていました。 そこに、近所のお婆さんが通りかかって、男の子が可愛いと思ったのでしょう、その親子に近づいて、 「ぼうや、可愛いから、飴ちゃんあげるわね。はい、どうぞ。」 男の子は笑顔でその飴に手を伸ばしました。 すると、お母さんは、男の子の手をつかんで引っ込めさせ、お婆さんに向かって、 「うちは、飴とかそういう甘いものはあげていないので!」 と、ピシャリと言い放ちました。 その時のお婆さんと男の子の悲しそうな顔…いまだに忘れられません。 確かに、見知らぬ人から突然食べものをもらうことに抵抗を感じるのは理解できますし、その男の子
英語でイヤイヤ期のことを「Terrible twos」と言います。 イヤイヤ期真っ最中の2,3歳の子どもを持つアメリカの親は、どのように子どもに対応しているのかについて、 実際に私の周りの人たちが行っていたことや、自分の経験を交えて今回お伝えします。 まず始めに、私のママ友達や公園などで他のママたちがイヤイヤ期の子どもに対してよく見かけた行動を4つにまとめました。 主な4つの対応法 1.タイムアウト( Time out )を使う。 アメリカのしつけとしてよく使われる「タイムアウト」とは、子どもが言うことを聞かず、かんしゃくを起こしたり、悪いことをした時に、少しの間子どもを一人にして反省させることです。 子どもを部屋の隅に一人で座らせて、自分の行動を振り返る時間を作ります。 時間の目安は2歳なら2分、3歳なら3分….という感じで、年齢毎で変わります。 その後に、なぜタイムアウトをしなければな
[第1話]10歳の壁?反抗期到来!?小4娘とバトルになったらなぜか私が閉め出された話~早く寝なさい!~
アメリカでは、2月14日に女性から男性にチョコレートをあげて告白をする日でもなく、義理チョコの習慣もありませんが、友達や家族にチョコレートやプレゼントを贈り合ったりします。 カップルや夫婦は、お互いにメッセージカードを添えて何かプレゼントをしたり、素敵なレストランでディナーを楽しみながら過ごす人が多いですが、全体的にみると男性から女性に、より多くプレゼントを贈る傾向の方が強いです。 男性が女性にお返しを贈るホワイトデイのような習慣もアメリカにはありません。 プレゼントに関しては、花束、バレンタイン用のチョコレートやクッキー、ギフトカードがメンイになります。 この時期になると、チョコレートに可愛いぬいぐるみやマグカップがセットになったバレンタイン限定のギフト用のチョコレートをたくさんお店で見かけます。 幼稚園のバレンタインのクラスイベント クラス全員にバレンタインカードを交換するイベントが行
こんにちは!mamanです。 今日は「小学校卒業式の袴着用」についてです。 娘が小学校を卒業する頃(3年前)、「小学校の卒業式で袴を着る」ことについて、世間で話題になっていました。 息子の時は、男の子達はみんな洋服で、スーツや、中学校の制服のズボン&カーディガンなどでしたが、女の子達は、7割くらいの子が袴でした。 しかし、袴を着る子が増えるにつれて、保護者や地域の方々から「袴は(髪飾りなども含めて)小学生には華美だし、お金がかかる。袴の子と洋服の子がいるのも統一感がない」などの反対意見が出るようになったそうです。 実際、近隣の他の小学校では、はっきりと「袴禁止」になっていました。 娘の学校は「禁止にはしませんが、着崩れ等には教員は対応できませんので、階段の昇り降りやトイレを自分でできる服装でいらしてください。」というスタンスでした。 私は洋服のほうがラクだと思っていたのですが、娘は、5年生
4年生の小学校の授業で始まると思っていたのですが、3年生の時点で生理についてのお話があったそうです。 先日みはるママさんのブログを読んで正直あせりました。 この焦りはその指導の中に「女の子のヒミツ」とか「この本は男の子に見つからないように・・」という部分があったこと。 小3娘、学校で「生理」のお話を聞いてきました。でも、先生の伝え方にちょっとがっかり…。 先日、家で私が夕食の後片付けをしているときに、娘(小3)が私の椅子にそっと何かを置いていきました。 学校からのお便りかな?いつもなら「ママ、○○ここに置いとくね~」と声をかけてくれるのにな~と思いながら、 「それ何~?お […] 私としては女の子だけのヒミツにするのは少し違うなと感じ、娘がそう言った話を聞いて「恥ずかしいもの」「知られてはダメなもの」と認識してしまうのを防ぎたいなと感じました。 性教育に関しては小さいころから必要性を感じて
こんにちは。mamanです。 今日は、高校生の教科者代について、私の経験をお話ししてみたいと思います。 中学校までは、年度初めに無料で配布される教科書。 義務教育の恩恵に慣れてしまっていた私は、息子が高校(中高一貫ではない、普通の地方の公立高校です)に入学する時、教科書代の高さに驚きました。 高1の教科書は、入学前の制服や指定ジャージ等を購入する時期に、教科書購入日と販売店を指定されて、買いに行きました。 教科書と副教材だけで30冊弱あり、金額にして2万円弱。 ガイドや辞書(紙のもの)を含めると、4万円近くかかりました。 しかし、入学後、紙の辞書は、持ち運びするには重くてかさばりすぎ、置き勉しようにも、学校用と自宅用の2冊ずつないと不便ということが発覚。 それで、紙の辞書を2冊ずつ用意するのと、何種類もの辞書や検定対策などまで入った電子辞書を買うのならどちらがいいか、費用・便利さなどの観点
SNSで話題のヴェポラップの使用方法 以前から噂されていたヴェポラップの裏技で、「足の裏に塗る」となお良い効果が得られると言われています。 大正製薬の商品ページには胸、のど、背中以外の塗布箇所が記載されていないので疑心暗鬼になりながらも効果が気になるところ。 ヴェポラップ裏技「足の裏に塗る」をやってみた 私の息子たちもよく風邪をひくので、実際にやってみました。 方法は、胸に塗るのと同様に足の裏に塗って寝るだけです。 すると、連日鼻詰まりでぐずぐずしていたにも関わらずすんなりと寝てくれました。 翌朝、鼻詰まりも解消されていて、ちゃんと寝られたのか機嫌も良かったです。 これは効果ありなのか?? 今度は私自身が風邪で鼻詰まりと咳に悩まされたのでレッツ裏技! とりあえず胸に塗ります。 さわやかなメンソールの香りと塗った患部がスース―して気持ちいい。 同じく両足の裏にも塗ります。 足の裏に塗った後は
こんにちは! 高2息子と中3娘を持つ、mamanと申します。 うちの中3の娘は、この冬休み、お正月返上で受験勉強の追い込みでした。 風邪を引くわけにもいかないので、気分転換は、お出かけではなく、DVD鑑賞。 娘は小4から中2までバレエを習っていて、昨年の冬は、ロシアのワガノワ ・バレエの『くるみ割り人形』公演を観に行ったので、それを思い出してか、『くるみ割り人形』のDVDを観ていました。 プロのバレリーナを目指していたわけではなかったので、ゆるい教室で習ったバレエでしたが、それでも、5年かかって、「ポワント(トゥシューズ )でヴァリエーションを踊る」という、娘なりの目標は達成することができました。 娘は、幼稚園の年長さんから小2まで、小学校の授業で困らないように、スイミングと習字を習っていましたが、それらで目標ラインをクリアした後の習い事は、「好きなことを1つだけ」というのが我が家のルール
経済的余裕のない実家「大学に通うなら奨学金を借りて」夢を追って上京。奨学金は借金[1-1]|ママ広場マンガ
頑張り屋の友人の育児休暇。ワンオペ2人育児をこなせていると思っていた。限界だったワンオペ育児[1ー1]|ママ広場マンガ
こんにちは8です。 そろそろクリスマスシーズンですね。この時期がくると悩んでしまうのがプレゼント。 子ども達には喜んでほしいけれど、予算の関係もあるし…、なんて、毎年のことながら悩ましい問題だと思います。 欲しいものがはっきりしていて、かつ予算内の子はオールクリア!なのですが、そうもいかないですよね。 じゃあ、今は何が売れてるのかなと調べてみたところ、人気商品はコレみたいです。 第1位:「仮面ライダーゼロワン 変身ベルト DX飛電ゼロワンドライバー」
こんにちは8です。 少し前からツイッターを日常的に活用しだしました。 もともとは結構前に登録だけしていたのですが、ほとんど見ることはありませんでした。 しかし、調べものをしていると頻繁にツイッター画面が検索に上がってくるようになって、これはもしかすると活用した方がいいのかな?と改めて見直しをして以来、調べものをするときは主にツイッターで検索をかけるようになりました。 そうやって使い始めると、まず気づくのが情報伝達の速さ。 何分か前に起きたことが一気に拡散していき、ネットで情報を出回る頃には収束しているか、情報の第二、第三段階目に入っている、といった塩梅です。 また、ヤフーのトップに流れている情報を見ていると、これは先日ツイッターで見たな、という内容もちらほら。 また、調べたい情報に紐づいて、新しい情報も調べられるのが魅力です。 検索から検索で結構時間を食ってしまうことも…。 もちろん良いこ
我が家の長男は小学1年生。なにか習い事でも、と思っても、ADHDだとかなりためらいます。 体験でさえちゃんとできるかドキドキします。 協調性がない!なら個人プレーで楽しめる習い事 協調性がない長男。 でも低緊張のため、なにか運動を、と考えた時、病院の先生に勧められたのが「水泳」。 長男みたいなタイプにはチームプレーで行うより個人プレーで行う運動が向いているとのこと。 それに水泳は全身の筋肉がバランスよくつくのでお勧めらしいのですが・・・。 2歳児のころは親子スイミングに通っていましたが、幼児クラス(3歳)に移行した後は激しく嫌がったこともあって1か月で断念・・・。 それから再度、グループレッスンのプールに行くのは勇気がいりました。 プールなのに一人でふらふらし、まわりにちょっかいだしたりしたら・・・。 命の危険もあると思うとなかなか始められません。 意外とできる?落ち着かない子のスイミング
先週木曜日。 そろそろ仕事が終わるというころ、学童からの電話。 「あれ?私また何か連絡し忘れた??」とドキドキしながら電話に出ました。 たまに私や主人が平日に仕事が休みで娘が学童に行かないとき、欠席連絡をし忘れて「今日娘ちゃんが学童に来ていないんですが…」という連絡を何度かいただいています。(いつもスミマセン…) でもこの日の電話の内容は「娘ちゃんお熱が37.7℃あって…。今、事務室で寝かせてます」というものでした。 めったに風邪はひかない娘。 前回熱を出したのは8月の手足口病のときでした。 「珍しいな~。最近急に寒くなったからかな~」と慌ててお迎えに行きました。 連絡をもらった後、熱が39.1℃まで上がったとのことでしたが、娘は熱のわりに元気はあってちょっと安心。 家に帰って荷物などを片付けていると、「なんか痒い…」という娘。 服をめくってみると、お腹と背中に発疹が… 「これはもしや…(
掃除の時間 隣のクラスの掃除の範囲で掃除のやり残しを見つけた娘。 隣のクラスの掃除との境界線近くでした。 汚れているからついでに掃いておこうと思ってやりかけた時 「そこは隣のクラスがやるところだよ。やらなくていいんだよ。」 クラスメイトの女の子から言われました。 「それは知っているんだけど、やり残しているし掃くだけだからキレイにしておきたい」 と娘 「だったらそれは最後にやるとしてこっちを手伝ってからにしてよ!自分たちのところをきれいにしてからでしょ!!」 「それはそうなんだけど、すぐそばだしこっちを掃いてからでも、そっちを手伝えるよ。汚れているのをそのまま放っておけないよ」 「でも隣のクラスがやらないとなんだから放っておいてもいいと思う。今は自分たちのところから!!自分たちのところが終わってからでもいいじゃん」 と手を引っ張られる。 最終的に、娘は隣のクラスの範囲部分を掃き、お友達が手伝
女の子を泣かせてしまったことも。 久々に長男の学校から電話が!いつもと違う内容にびっくりの母と、鋭い妹。 小5長男の担任から久々の電話。ん?なんか今までと内容が違うぞ!?長男の行動の理由とは… そんな長男も、6年生になってからはほぼ電話連絡もなく。 親の目から見てもだいぶしっかりしてきたなぁと思ったのですが……。 先日、久しぶりに担任の先生から電話が。 なんと、女子を叩いて泣かせたとのこと。 しかも、前回みたいに助けようとした結果ではなく、ケンカの最中での出来事だと!! 先生は 「女子の方からちょっかいを出し、きっかけを作ったようで、手を出したのも彼女が先なのであまり叱らないでください」 と言われましたが。 さすがに親としてこれは見逃せない!! 夜。 主人からかなりきつめに雷を落としてもらいました。 本人も反省していたようですが、げんこつも1発。 「お前もお父さんから叩かれると怖いし、痛い
2019年の春、コロニー中央病院から愛知県総合療育センターに生まれ変わった病院。 コロニー時代からレトロ感あふれる食堂がありましたが、愛知県総合療育センターの食堂は入り口に近く、中もよく見えるので入りやすくなりました。 あくまで「食堂」なので、病院のスタッフの方もここで昼食をとるようですが、通院時にも気軽に利用できて、我が家ではお昼近くに病院に行くと長男が行きたがるので寄るようにしています。前回行った時は子供が大好きなカレーと日替わりランチを注文しました。 食堂の利用の仕方は ①まず、食堂の隣にあるコンビニで注文したいメニューの食券を買います。 レジで「食堂のカレー」とかいうとお会計してチケットをくれる仕組みです。 ②食堂に持っていき、チケットを渡します。 日替わりランチは小鉢2種を自分で選びました。またご飯、お味噌汁もセルフサービスのため自分でつぎます。 ③あとは自由に席につき、できたら
何やら図鑑以外に色々なグッズが付いてくる模様…これは…と思い購入ボタンをぽちり。 そして届いたのがこちらです。 すでにダンボールからそれっぽい。 こちらは側面。 中にはこれだけ入っていました。 パタパタメモが3種類に、トートバックとキーホルダーが各2種類です。 パタパタメモがかわいい!キーホルダーがリアル!とひととおり楽しんだ後、メインの図鑑を熟読…。 今回も相変わらずスタイリッシュ&面白い内容となっていました。 中生代編に入ったので、フクイサウルスなど日本の絶滅種も載っていましたよ!何度も読み返して楽しもうと思います。 そろそろサンタさんの足音が聞こえてきそうなこの時期、お子さんやご家族、お友だちなどへのプレゼントにいかがでしょうか? みんなで読めばさらに楽しめること間違いなしです♪ 上記のセットを数量限定のようなので、購入を検討されている方はお早目に!
我が家の長男(小6)が楽しみにしている修学旅行。 行き先は日光で、東照宮などをめぐるようです。 6年生はちょうど歴史を習っている最中でもあり、 「東照宮は徳川家光が家康のために作ったんだよ!」 と少し誇らしげに教えてくれる、歴史好きの長男。 友達との旅行が待ち遠しくて仕方ないようです。 5年生でいく自然教室 (登山だったので、レインコートや靴など準備が結構大変でした)とは異なり、修学旅行は普段着でOKなので親の方も準備が楽。 学校からの手紙にざっと目を通しながら用意するものを確認していると。 修学旅行の宿泊施設で出る食事の献立が入っているではありませんか。 これって、あらかじめ知っておくものなの? 修学旅行の期待感が少し減ってしまうかも?? (鶏のから揚げは喜びそうだけど、湯葉は苦手そう) 自分の時は、「ご飯何が出るんだろうね〜」と友達とワクワクしていた気がします。 しかも! メニューだけ
我が家は共働きで、母親の私も週5フルタイム勤務で帰宅時間は6時半ごろ。 周りの子供がいろいろな習い事をやっていると聞くと、「うちの子にも習い事を」と思ってしまいます。 でもやっぱり時間的な問題もあり、土曜日に一つだけ。 そこで、家にいながらできる習い事を調べてみました。 公文式通信学習 https://www.kumon.ne.jp/enter/correspondence/index.html 公文・・・というと週2回は教室に通わなくてはいけないため、その学習内容に魅了を感じていても通わせることは無理!と思っていましたが、なんと「通信教育」がありました。 内容はほぼ教室でやるものと同じようで、月に1回決まった返送日に、学習済みのプリントをまとめて公文式通信に送るなど、親がしっかり管理できれば、教室と同じようにやることができそうです。 年長から続けた公文(くもん)小学校3年生の成果と娘が学
結果は無事合格。 リスニングは満点でしたが、ライティングが6問もミスしているという結果に。 これについては、過去問を解いているときに2問のミスの回もあれば10問ミスがあるという状態で検定の日を迎えてしまった結果だと反省。 もう少ししっかりとサポートができていれば娘のミスも少なくできたのに・・・と思いました。 過去問を繰り返し解けば4級は合格するといわれていますがその通りだと思いましたが、理解度といった部分ではまだまだだな・・・と感じた状態でした。 そこで3級はしっかりと理解した上で挑戦したいと娘と話しました。 3級で高得点を狙って準2級に進みたいと思う私としては少し時間をかけて勉強していきたいと思いました。 3級の勉強方法を検索しているとよく見かけたのがスタディサプリ。 ということで、さっそくテキストを購入(中学3年生英語基礎・応用・英検対策講座)の3セット 感想としては・・・びっくりする
日記の宿題・・・読書感想文・・・文章をまとめるということ 娘がかなり苦手意識があるもよう 日記の宿題をみて先生から、感想はないの?とコメントがあったり 本を読むことは大好きだけど表現する力がまだ無いように感じます 文章を書く力は娘につけてほしいそう思って検索したのが 「ブンブンどりむ」 さっそく資料を取り寄せてみました! 3年生のコースは上達コースになるようです。 取り組み時間は1日10分 忙しい毎日を送る娘でも取り組むことができそうです。 資料にはおおよそ3か月程度で成果が目に見えてくる感じ・・・ でもちょっと値段が高い・・・添削もあるし仕方がないのか・・・ そして何より、この作文力国語力はもちろんなのですが 英検3級のライティング問題にも使えるのではないか・・・と思い始めているんです。 迷っている私にこの2か月トライアルのチラシ・・・宣伝が上手ですね。 公立中高一貫校の受検記述対策 作
去年、こぐま社の絵本についている読者カードで登録をすると、こぐま社からバースデーカードが届く、という記事を書きました。 知ってる??バースデーカードが届く『こぐま社』の素敵なサービス! こぐま社の絵本には、子どもも親もうれしいとっても素敵なサービスがあるんです! 先日、ついに10歳になった長女に最後のバースデーカードが届きました。 娘が初めてこぐま社の絵本に触れた、「しろくまちゃんのほっとけーき」のかわいらしさがいっぱいの、わかやまけんさんのイラストのカードでした。 大好きなしろくまちゃんのすてきなイラストに、長女は大喜び! 彼女の部屋には、お気に入りの写真やイラストを張り付けたコルクボードがあるのですが、早速そちらにピンされていました。 でも。 カードと同じくらいすてきだったのが、こちらのお手紙。 読んでたら、じーんときてしまって。 ボロボロと涙が止まらなくなってしまいました。 (年を取
ニュースサイトで話題になっていますが、明日はなんとローソンのスイーツが半額なのです! これはもう行くしかありませんね!! 私はほぼ毎日ローソンを利用しているヘビーユーザーです。 会社から一番近いコンビニがローソンなので、平日のお昼ご飯はほぼ毎日ローソン。 お昼ごはんを買いに行って美味しそうなスイーツが並んでいるのを見ると、やっぱりスイーツも欲しくなってしまいますよね。 最近のコンビニスイーツって本当に美味しいし、どんどん新商品も出るので飽きません。 ごはんだけ買うつもりが、つい誘惑に負けてしまいます。 普段はお財布事情もあり、選ぶスイーツは200円くらいまでのものが多いのですが、先日見かけた500円を超える高級スイーツなど普段は手が出せないスイーツをこの機会にぜひとも食べてみたいです! また、今回のこの半額セール。 収益の一部が台風19号の被災地に寄付されるそうです。 微力ではありますが被
このたびの台風被害により被災された皆様、ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。 皆様方の一日も早いご復興をお祈り申し上げます。 こんにちは8です。 冒頭にも書きましたが、台風19号の爪痕未だ大きく、各地で被災されている方々がいらっしゃるかと思うと、心苦しいばかりです。 私が以前住んでいた町も被災しテレビの報道をみて涙がでてしまいました。 友人たちも住んでいます。 幸いすぐに連絡がとれ無事を確認することができましたが実家が水に浸かってしまった・・・や道路に穴が開いたりヒビが入っているところもあり通ることができない道が多いとも聞きました。 気温も急に下がり、とても心配です。 せめて何かお手伝いできないか、と支援金を募るサイトを探したのですが、すでにいくつかのサイトで募集を開始していました。 ⇒令和元年台風19号緊急災害支援募金 (Yahoo!基金) 操作は簡単で募金を行うことが
先日、久しぶりに家族でキャンプへ行きました。 場所は我が家のお気に入り、三重県の青川峡キャンピングパーク。 www.aogawa.jp 我が家からだと車で1時間ほどで行くことができ、近すぎず遠すぎずちょうど良いおでかけ感です。人気があり週末は予約が全然取れません(> <) チェックインが14時なので、今回もいつも通りお昼ごろに出発し、高速道路を降りてあと20~30分くらいで到着というとき… 突然、車のエンジン部分から「カラカラカラ」と異音が… 実は、8月末にも同じような異音があり、9月に入ってすぐディーラーにオイル交換をしに行き、エンジンの何かの部品を交換だか修理をした方がいいとのことで、このキャンプから帰る日にディーラーへ車を持ち込み修理する予定になっていました。 最初は「カラカラ」だけだった音が、次第に「キュキュッ キュキュキュッ」という音も混じり出しました。 主人が翌日持ち込む予定の
消費税増税されましたね!いよいよ本格的なキャッシュレス時代到来!? 私はというと、キャッシュレス?スマホ決済?なんだかよく分からん…セキュリティとか本当に安全なの??と、かなり斜に構えておりました。 が、この増税。 経済産業省もかなり力を入れた取り組みをしていて、5%還元!キャッシュレスはお得!と毎日メディアで取り上げているので、そんなにお得ならちょっとやってみようかな…と、とうとう私もスマホ決済サービスデビューしました。 増税直前の9月29日にpaypayアプリをダウンロードし、ダウンロードしたなら使わねば!と近くのお店で初利用。 なにこれ!便利!! しかもこんなに還元されるなんてステキ♪ とすっかり、ペイサービス信者になりました(笑) さてさて本題です。 あと3年で民法が改正となり成年年齢が20歳から18歳に引き下げられますね。 娘は今15歳なので3年後は18歳。ちょうど改正の年と重な
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ママ広場(ままひろば)|子育て情報メディア | ありのママの自分でいられるように|...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く