サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
mamemaki.com
ここ1年ほどネット回線が夜になると劇遅になるのでフレッツ光をPPpoEからIPoEに変えたいとずっと思っていたが、面倒くさいという思いがあって先延ばしにしていた。この度やっと重い腰を上げて乗り換えることにした。 が、当初思ったよりOpenWrtの設定がかんたんではなかったのでここに記録を残すことにした。まだまだPPpoEの契約者も少なく、OpenWrtを使っている人はさらに少ないだろうが、ネットにまとまった手順がなかったので記録せねばと3年ぶりに記事を書くことにした。みなさんお久しぶりです。口調が変わっていても気にしないで。3年も経てば色々忘れてる。 我が家の環境 ISP: enひかり(V6プラスオプション) Router: Buffalo WZR-HP-AG300H(OpenWrt 18.06.5 r7897-9d401013fc) フレッツ光からコラボ光へ転用(訪問工事なし) ひかり電
先日管理画面系のサイトをリニューアルするにあたり、SPAを検討しました。その過程で何を検討し、どう判断したのかを書いてみたいと思います。 検討するサイト まずは検討対象となるサイトについて説明したいと思います。 いわゆる管理画面サイトで、左側はサイドメニュー、右側はコンテンツエリアの2カラムレイアウト。サイドメニューの項目をクリックすると各ページのコンテンツが表示されます。 ヘッダー部分にはログイン情報があります。 コンテンツ・機能としては、以下のような物があります。 項目リスト表示 項目詳細表示 項目編集 項目追加 ログ表示 カレンダー・タイムテーブルによるタスク管理 設定画面 ダッシュボード バックエンドはASP.NET MVC。タスク管理機能など動的な部分はjQueryで実装しています。 SEOは必要ありません。モバイルアプリもありません。モバイルではPC版のレイアウトで操作できれば
Windows10になってスタートメニューからスタートアップが消えました。今までスタートメニューから辿っていたのでとても困ります。スタートアップフォルダ自体は以前と同じ場所にあるのですが、それがとても深い階層にあるため、記憶だけではなかなか辿り着けません。スタートアップフォルダがどこにあるのか、簡単に開く方法はないのか、調べてみました。 一発でスタートアップフォルダを開く方法 Windows+Eでエクスプローラーを起動します アドレスバーにshell:startupと入力してエンターキーを押します これでスタートアップフォルダを開けます。 ちなみに、すべてのユーザーのスタートアップフォルダを開くにはshell:common startupと打ちます。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mamemaki.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く