サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
matsukento.hatenablog.com
*GAEI様にも絶対に食べて欲しい、スーパー鳥取駅弁「鳥取の居酒屋」! GAEI様は先日のご来鳥でも、鳥取駅弁の「とっとりの居酒屋」を購入できなかった、あいにくの売り切れだったみたいでちゅ。 確かに超人気駅弁のようで、予約も承るとのことですから、GAEI様や私が想像する以上に、大人気駅弁なんでしょうし、包装紙の下中央に書かれている「アベ鳥取堂」のロゴが、他の駅弁よりも大きく、さすがは鳥取の居酒屋が特別なんだと、思い知らされます(o^_^o)v!!! とっとりの居酒屋を細かく見たら、とても高級な駅弁であることがよく分かり、さすがは値段も1850円するのも分かりますよ~。 なお「居酒屋」とありますが、下戸の方が食べても美味しく思える、素晴らしい駅弁です♪ 鳥取和牛のそぼろ、これは美味かったです。 とうふ竹輪も鳥取県の味ですよね。 何かの魚の酢漬け、これも同じく。 砂丘らっきょうもあります。 鯖
*冬こそおでん♪ 追悼・・歌手で俳優の中山美穂さんが、不慮の事故でお亡くなりになりました。 彼女は私と学年が同じで、早生まれのため私より1歳若い54歳での逝去、本当に心が痛みますし、改めて彼女のご冥福を心からお祈りします。 さすがに12月になれば、もう冬ですので、おでんが恋しい季節となりました(o^_^o)v!!! そのため八尾市の高級賃貸マンションからも近い、おでん屋さんに行って来ましたが、この赤ちょうちんがしびれる~。 メニューは御覧の通りであり、おでん種の種類も多いです。 まずは日本酒一合の熱燗を頼みました。 定番である卵に大根、そしてちくわとこんにゃくを頼みました。 卵はhimekagura様には負けるものの、私も大好きですし、大根はおでん鍋の中にいる時は、他の種から出てくる出汁を吸い取るので、これまた美味く、しかも大根は冬野菜の代表格なので、これからが旬ですよね♪ 牛すじ、たこ足
*大晦日、真冬の怪談と年越しそば♪ 12月29日は給料振り込み日で、それとともに特別賞与も貰いました(o^_^o)v!!! 公務員や大企業と比べたら、少ない金額かも知れませんけど、プルルン裕希への支援金を払ってもまだまだお金は残ってますし、これとは別に12月分の給料もあるので、懐は温かくなった次第です。 なお特別賞与を貰う時は、自分自身の住所氏名+ハンコを押す必要があり、介護主任からそれらの記入をしてくれと、私が配置されているフロアに来られました。 その時介護主任は「マツケンさん(実際は本名)、頑張ってね」と、ポツリと言われて、私に対する期待を感じた、温かく熱いお言葉でしたよ~。 12月29日~30日の夜勤の時、夜勤職員が常にいないフロアがあり、そこは他の職員が一斉に特定時間オムツチェック+カルテ記入を行いますけど、私が23時にそのフロアに行った時、丁度個室のコールが鳴っていて、私がその部
*晩秋の鳥取市旧市街地♪ 11月も残り少し、紅葉も見頃です(o^_^o)v!!! 鳥取東照宮の鳥居です。 旧市街地の山手道を、自転車で走って行きます。 これは鳥取県警察本部です。 鳥取県知事公舎も、権威ある建物ですよね♪ 名君平井伸治鳥取県知事は、ここにお住まいです。 鳥取県庁本庁舎(右)と県議会(真ん中)、そして県庁第2庁舎(左)です。 私の父親も本庁舎の方で働いていました。 鳥取市の象徴である、久松山(きゅうしょうざん)も紅葉が美しい! 鳥取城跡もここにあります。 鳥取城跡(久松公園)のお堀も城下町らしくて、美しいでちゅ。 仁風閣と紅葉、これも絵になりますよ~。 なお仁風閣は令和の大修理で、5年間閉館されるのが惜しいです。 JAいなばが100%出資していた、スーパーのトスクも、この秋閉店してしまい、支店(上の写真は本店)8店も全て閉まりました。 この本店跡地、これからどうするんだろうか
*私の夏休み♪ 夜勤終了後、新大阪駅に行きました(o^_^o)v!!! 新大阪駅の新幹線ホームは、JR東海の管轄ですので、駅名標も名古屋駅や可児駅、静岡駅と一緒です。 八尾市が誇るフエキ糊さん、昔からあるのに今も大人気でちゅ。 姫路市は私の長姪が住んでいるとこどすが、姫路城を新幹線車内から撮れなかったのは惜しい! 山陽新幹線の、相生駅に到着ですよ~。 兵庫県相生市は同県の南西部に位置して、忠臣蔵の赤穂市、ヒガシマル醤油や素麺の揖保乃糸、大阪府内では全く認知度がない、販売もしていない、イトメンさんの本社がある、たつの市の隣でもあります。 相生市は地形的に複雑で、写真の向こうには瀬戸内海が広がり、かつては造船業(石川島播磨重工=IHI】の企業城下町でしたが、それらの産業も廃れてしまって、一時は人口4万5千人ほどいたのに、今では2万7千人にまで減少しています。 新幹線電車が止まるのも、少ないです
*鳥取市でないのは惜しい!、でも新年はおめでたいです♪ 12月30日朝から、新年1月1日にかけての、2泊3日鳥取市帰省は、年越し寒波でスーパーはくと号も運休が早々に決まってましたし、どう考えてもその中で帰るのは無謀ですので、八尾市でおとなしくしていて良かったでちゅ。 純子ちゃんも年末はお仕事なので、私は大晦日に近くの中堅スーパーに行って、お正月用の食材を買いに行きましたよ~。 ↑の写真は大晦日に昼食として食べた、握り寿司の盛り合わせで、トロが美味しかったです。 年越しそばには海老天4尾、これは超豪華です♪ 鳥取市の家で大晦日なら、アルミ製?の容器=食器になるそばを、石油ストーブの火で温めて、ぐつぐつ時間をかけて煮込んで食べるのが、私の大晦日の作法で、今回は袋に入った生そば(出汁+海老天1尾付き)を鍋に移して、八尾市の高級賃貸マンションの台所のIHヒーターで温めて、海老天4尾も入れて食べたら
*「介護士」という言葉が嫌い! そもそもそんな「資格」はない!! 私が保有する国家資格の「介護福祉士」に対して失礼過ぎる!!! 皆様ご存知の通り、私は2年前の春に国家試験である「介護福祉士」に合格しています。 実際は学習期間は8か月必要な試験なんですが、私は突貫工事で6か月、つまり半年で介護福祉士の国家試験に合格したのです(o^_^o)v!!! でもその汗と涙を蹂躙する単語が、「介護士」なんでちゅ。 「士」が付く資格では、弁護士を筆頭に、公認会計士や司法書士など、難易度が高い資格も多く、介護福祉士はさすがに司法試験と比べたら、全然簡単どころではない、本当に易しいですが、国家試験なので、よほど賢くないと勉強せずに合格するのは難しく、そして介護の世界は世間では低く見られているので、「介護士」という誤解を招きかねない、似た名称で国家資格の「介護福祉士」と混同しやすいのが、とにかく嫌なんですよ~。
*祝!マツケン誕生日♪ 今日12月5日は、私の誕生日です(o^_^o)v!!! これで満52歳、もういい歳のオッサンでちゅ。 上の写真は多分私が3歳になる年(昭和47年・・・1972年)で、おそらく当時小学校1年生だった長姉の、鳥取市立美保小学校で開かれた、運動会だと思います。 私はいつも思うのですが、写真で被っている帽子は、野球帽ではないのは分かるものの、その側に付いているバッジは何なのか、今もって不明なんですよ~。 私は運痴なので、運動会は嫌いでしたが、傍観者として見たら、母親が作ってくれた弁当は美味しかったです♪ 私は国際人である純子ちゃんと、1999年に結婚して、その翌年(2000年)に、単独でドイツに行って、ベルリンで1週間ホームステイしました♪ かつて冷戦時代の象徴だったブランデンブルグ門の前で、現地のドイツ人に頼んで、シャッターを押してもらい、いい記念になりましたよ~。 私も
*運転免許証更新終了、初のゴールド取得へ! 今日やっと八尾警察署へ行って、車やバイク(普通)の免許更新を終えることができました♪ 日本国内では免許証は身分証明になるので、車やバイクの運転をするしないは関係なく、必要なものです。 コロナの影響で、あらかじめ大阪府警にネットやQRコードで、来署日を予約していないと、免許証の更新ができなくなりました。 もちろん電話での予約もできますが、なかなかつながらないとのことです。 私はスマホで大阪府警察本部のホームページから、すんなり予約を取れましたが、IT機器を使えない人からすれば、本当に住みにくい世の中になってきたでちゅ。 私も7年前に車のBMWを売却して(売価はたったの10万円!)、そのお金を元手に、ホンダのスクーターである、スペイシー100を中古で買いましたが、それも壊れたので、1年以上も前に廃車しました。 今の私は鳥取市に帰った時しか、レンタカー
*地理に弱い方は苦手・・・。 以前朝日新聞の読者の投稿欄「VOICE]に、「県魅力度順位 ムキにならずに」と言う、 投書が載っていました。 事の発端は、都道府県魅力度ランキングが44位だった、群馬県のことを取り上げて、同県は」47都道府県中、44位なんですが、群馬県には草津温泉や富岡製紙所もあるり、魅力的であるはずで、同じく魅力がないと言われる栃木県も、日光東照宮がありますので、「どこが魅力がないだか!」と、怒りを感じます。 投稿者も北関東の方で、地理にはかなり弱く、「鳥取県と島根県の区別が付かない」、「『岐阜』を漢字で書けない」「関西はジグゾーパズルのようでどこがどこやら」。 おい!これらって私が住んだことがあるとこばっかりで、かなりこの投稿者は、オツムが弱いと言えます」よ~。 私は小学校低学年の時から、日本地図パズルをしていましたので、47都道府県の位置+県庁所在地がどこか分かってまし
*介護職員を「襲う悩み」に対して、「宣戦布告」! 介護職に就いた経験がある方ならご存知で、特に夜勤の場合なら、利用者の「おむつ外し」があって、ホント苦労をします。 私も夜勤時に利用者のおむつ外しには散々手を焼いていて、防水用ラバーの上で、おむつを外して尿の海の上で、悦に浸っている利用者を見たら、マジに腹が立ちますよ~。 それでいて自分がおむつを外して尿まみれになり、当然ながら体が濡れて「寒い寒い」と言っていたら、さらに怒りが湧いてくるのです。 尿ならまだしも、便まみれになっている場合は、ホント自決したくなる思いで、その場合は職場から「慰め手当」てでも出して欲しいものです(o^_^o)v!!! 私の職場の老健でも、夜間におむつ外しをする人は結構多く、私も「逆おむつ」(腹部にマジックテープが来るように付けるのではなく、背中にマジックテープがあるようにする方法)にしたりしますが、それすら突破する
*新聞販売店の合併は不便! 10月になって、八尾市の高級賃貸マンションから近いところにあった、朝日新聞の販売店である、ASA八尾一成舎さんが閉店となりました。 一成舎さんは朝日新聞の販売店としては、八尾市内では老舗のエリートだっただけに、それが閉店とは、それだけ新聞販売業が斜陽産業なんだと、改めて思った次第でちゅ。 かつては中学校校区1~2ぐらいに対して、新聞販売店はあったのに、今では想像以上に合併が進んでいて、従業員も遠く離れた配達地域まで行かされるわけですから、マジに大変ですよ~。 私はASA八尾一成舎さんまで、そう遠くないこともあったので、毎月新聞代を払いに行っていました。 ところが合併後=経営者が変わったASA八尾さんは、八尾市の高級賃貸マンションから遠く、いくら月イチとはいっても、新聞代を払いに行くのは面倒なので、これからは郵便局からの引き落としにすることにして、その手続きも済ま
*秋の鳥取市内ポタリング♪ 10月に入って秋も本番となり、爽やかな青天の中、スペシャライズド号に乗って、鳥取市内をポタリングしました(o^_^o)v!!! 畑ではコスモスが満開ですよ~。 稲刈りも終わり、はざ掛けがされています。 旧鳥取市街地南部は、鳥取駅から南に4キロも行けば、このような風景が広がるんでちゅ。 スペシャライズド号と稲が実った田んぼ、絵になります♪ 頭を垂れた稲、鳥取米は美味しいですよ。 途中ココイチで昼食です。 普段はトッピングを6種類はする私ですが、ご飯は400グラムと多めにして、半熟卵とツナのミックスとしました。 なおココイチは確か2003年くらいまで、「チャレンジメニュー」として、ご飯の重さが1300グラムのカレーを20分以内に食べたらタダ!(1993年の平成米騒動時は中止)というのがあり、私の身近な方も二人それに成功しています。 私はご飯600グラムが最高記録で、
*「塩麹」料理は初体験? 毎度のことですが、鳥取駅北口のサンロードにある、スーパー居酒屋だいぜんさんに行ってきました。 この日は鳥取市の西に位置する、旧気高郡気高町(けたかちょう・・・現在は平成の大合併で鳥取市になっています)のブランド鯖である、酒津サバの塩麹焼きを食べました♪ ねぎに隠れて酒津サバが見えないでちゅ。 白子みたいなものが、塩麹なんです(o^_^o)v!!! 酒津サバの塩麹焼きが、ついに姿を見せました。 「焼き」というよりかは、たたきみたいな感じで、そのためサバの生臭さもあるものの、塩麹を付けたらそれも中和されますよ~。 他にも天ぷらを頼みました。 鳥取市は民芸運動発祥の地なのに、その点は私ですら疎いとこもありますので、もう少し勉強しないとイケマセン。 シチューのお店もあるんです。 ボルシチは神戸市三宮で食べましたから、珍しくはないのに、クリームシチューを専門的に出すお店は初
飲食店での酒類提供が復活! 昨日は夜勤が9時30分に終わった後、八尾市の高級賃貸マンションに戻って、お風呂に入って一服した後、鳥取市に帰るため、タクシーを呼んで、マンションからJR八尾駅まで乗り、そこからJR大和路線で隣のJR久宝寺駅まで行き、そこからJRおおさか東線で、JR新大阪駅まで行きました♪ まだ鳥取駅行きの特急スーパーはくと号の発車まで、1時間時間があったので、「エキマルシェ新大阪内」にある、餃子の名店である点天バルに入りました。 新大阪駅と言えば、ブログ友のhimekagura様のご実家から、さほど遠くないようで、私のような鳥取県人に侵攻されたら、「?」と思ったりして? それにしても昨日10月1日からは、緊急事態宣言が出されていた都道府県は、晴れて飲食店で酒が飲める、メッチャ嬉しいことですよ~。 私は一口餃子10個(後にさらに10個おかわりしました)と酎ハイライムを頼み、一口餃
*鳥取県になかったものが減っていく♪ 9月28日から、宅配サービスのウーバーイーツが、鳥取市内でも配達を始めるとのことです(o^_^o)v!!! 配達地域の地図を見たら、鳥取市の家がある桂木地域(津ノ井)は、その範囲内ではないものの、鳥取市にウーバーイーツさんが進出したことにより(他に島根県、福井県、徳島県も同時に進出)、47都道府県すべてで、ウーバーイーツのサービスを受けることができます。 なお私の好きな出前館は、すでに鳥取県には進出していますよ♪ ネットを見ていたら、米子市にお住まいの方も、ウーバーイーツの進出を熱望していて、県都鳥取市と並ぶ「鳥取県二大都市」であり、商都として栄えている米子市は、人口では鳥取市より少ないものの、平成の大合併では隣接する淀江町を吸収しただけで、そのため人口密度は鳥取市よりも高く、百貨店が大丸しかない鳥取市と比べて、米子市は高島屋や天満屋(岡山市が本拠地の
*祝!マミヤンの夫が「政治家」になりました。そして私は夜勤時に仮眠で熟睡♪ 私の八尾民商時代の同僚だったM元M美子ちゃんことマミヤンの夫が、晴れて「政治家」になりました(o^_^o)v!!! まあ政治家と言っても、八尾市の南東隣に位置する、柏原市の市議会議員に当選したので、代議士だとかではありません。 でも定数16人に対して、立候補者が21人もいたのですから、つまり5人は落選する激戦だったので、人口規模は10万人にも満たない、可児市よりも小さい柏原市とは言え、市議会議員になるのは大したものです♪ マミヤンもシャバ僧二人に捕まって、仕方なく?結婚して離婚して、人生設計が大幅に狂ってしまい、その点は本当に可愛そう(もちろん本人にも責任はあるでしょうが)で、まあ何とか帳尻を合わすことはできたと思います。 なお前述のシャバ僧二人と、私を比較したら、どう考えても勝つのは、「八尾民商の夕焼け番長und
車のない生活はストレスがない♪ 私は車を手放してから、もう7年が経過します。 まあ八尾市の高級分譲マンション(当時)から、鳥取市の家に帰るだけにしか、車には乗らなかったので、月に1回か2回しか使わないものなら、無駄の長物でした。 私も車の免許を取って、軽自動車のホンダ・トゥデイ、いすゞジェミニ、そして一番長く乗ったのは、トヨタ・アリストで、これを買った時は八尾民商に入局して2年目で、当時27歳だったのですが、私の前任事務局長だったM川さんからは、「高級車に乗るのはケシカラン」ということで、睨まれましたよ~。 それにしてもM川さん、海外渡航(八尾民商退職後は、私の尽力で『無料』でフランスに行ってますが)を目の敵にするどころか、高級車に乗るのにも文句を付けて、もうどうしようもなかったでちゅ。 その割には当時事務局長だったY本さんは、トヨタ・ウインダムの3000CCに乗っていたのに、M川さんはそ
*久しぶりに高級うな重を食べました♪ 近鉄八尾駅にある、「うなぎのもり」さんに久々に行って来ました(o^_^o)v!!! 八尾民商の事務局長時代は、7月10日に賞与を貰ったら、必ずもりさんに行って、うな重を食べてましたが、もう長いことご無沙汰していました。 もりさんのおしながきです。 以前は重松(うな重の松)が最高位で、3500円だったのに、今では3820円に値上がりしていまちゅ。 今では重特上(5020円)というのがあって、私はそれを注文しました。 重特上がやってきました♪ 重箱の蓋を開けたら、もううなぎ天国で、私にとってはたまらない世界でちゅ。 もちろん、もりさんのうなぎは、もちろん関西風なんですが、鳥取市のうなぎ名店である梅ノ井さんは、関東風ですし、私も会議でよく行っていた静岡県浜松市も、関東風かと思ったら、東京と大阪の中間点になるので、関東風と関西風がごっちゃ混ぜになっているみたい
*智頭町の凄いところ♪ 7月7日の七夕の日は、島根県松江市はもちろん、我が郷土である鳥取市まで、豪雨に見舞われました。 名古屋市の中部日本放送(CBC)制作のお昼のワイドショーである「ゴゴスマ」でも、鳥取市の豪雨のことは取り上げられていて、私も「鳥取市の家は大丈夫か?」と焦りました。 緊急避難を要請された、鳥取市吉成南町1丁目+2丁目は、全国的にもテレビで放映されて、とにかく有名になりましたよ~。 鳥取市の昔の家があった古市地区の南で、小学校時代からの友達であるTDちゃん(男)の家も、そこにあるので、マジに心配になったのでちゅ。 でも目立った被害はなかったので、それは救いなんですが、静岡県熱海市の土石流被害は、とにかく大惨事で、静岡県好き(長甥は大丈夫?)の私としては、本当に胸が痛みます。 先日鳥取県南東部に位置する、智頭町に行って来ました(o^_^o)v!!! ブログ友のヤママユガ様も、
*コロナワクチン接種1回目+2回目ともに日程決定+ゲヴァルト! 職場で接種するコロナワクチンの接種日が決まりました♪ 一回目は今月下旬、二回目は3週間後の7月中旬になります。 副反応については心配はあり、ブログ友で私も謁見したo-uiri様もワクチンを接種したのですが、大変だったようで、私も怖くなったのでちゅ。 でも女性よりも男の方が副反応は少ないようで、とにかくコロナ制圧のためには、ワクチンしかありませんよ~。 昨秋職場でインフルエンザの予防接種をした時は、千円取られましたが、さすがにコロナワクチン接種の場合は「国策?」ですので、無料ですよね? とにかくころワクチンを接種して、マスクなしで堂々と鳥取市に帰って、米子市内に住む母親とも会い、その他日本各地へ旅行へ行きたいです。 昨日の朝なんですが、職場の利用者(男)を起こして、車椅子に移乗させたら、相手はご機嫌ななめだったようで、シャドーボ
*ファックステロ! コロナワクチン予防接種は、予想外に好調に進んでいるようで、これは素晴らしいことです(o^_^o)v!!! ただ京都府北部の丹後半島に位置する伊根町では、12歳~15歳に対する予防接種も始めたら、町役場に脅迫の電話やメール、そしてファックスも届いているようなんです。 なんか「中学校給食実施がケシカラン」に通じるような内容で、私としては決して看過することはできません! 伊根町役場にかかる嫌がらせ電話やメール、ファックスなんですが、発信元を見たら町内ではなく、東京都や神奈川県など、首都圏からのものが多く、みんなが「同じ内容の作文を読まされているみたいだ」と、伊根町長も指摘されていましたよ~。 コロナワクチンを受ける受けないは個人の自由であり、それを組織?ぐるみで妨害するとは、本当に許せないことで、私はこの手のものが大嫌いなので、伊根町長の毅然とした態度には、エールを送りたいで
*鳥取市の飲食店、二度目のお店と、昔から興味があったのに、やっと行けたお店♪ まだ鳥取市食べ歩きは続きます。 今回は賀露港(かろこう・・・鳥取港)に行って来ました。 ここでは以前行ったことがある飲食店に行きます。 観光地化された賀露という港町で、唯一の個人経営の寿司店である、「浜寿司」さんです。 なお賀露といった鳥取港近辺は、「かろいち」といった大資本の市場や飲食店街があり、昔のように料理旅館が冬季に松葉ガニ料理を提供していたのとは、全然変わっていまちゅ。 浜寿司さんの大将、黙々と仕事をしています。 大将のお父さんは地元賀露で漁師をしていて、当の本人は神奈川県川崎市で寿司職人の修行を積み、郷土鳥取市賀露に帰って来て、浜寿司さんを開業したわけですよ~。 これが浜寿司さんのおまかせランチ定食?で、10貫もの地獲れのネタを使ったもので、鮮度はさすがです。 不思議と漁港で食べるお寿司って、ホント美
*有休消化中につき、鳥取グルメと酒♪ 昨日(5月27日木曜日)は、鳥取市の家でごろごろテレビを観ていても退屈なので、鳥取駅北口にある、「スーパー居酒屋鳥取だいぜん」に行って来ました。 11時開業で、午前から酒が飲めるのもありがたいです(o^_^o)v!!! だいぜんさんはチェーン店ではなく、全くの独立店で、もう半世紀近くも営業している、老舗居酒屋で、訳の分からん全国チェーン店の居酒屋とは違い、味は本格的で、外観も鳥取市にしては派手々ですよ~。 さすが日本海側だけあって、海鮮丼も種類が多いです。 鳥取愛に満ち溢れる私なんですが、現地では海鮮丼は食べないのでちゅ。 その理由は福井県に旅行に行った時、敦賀市にある超巨大海鮮丼専門店に入った時、そのメニューの膨大さに驚き、似たようなものしかない鳥取県の海鮮丼とは全然違うことを思い知らされ、私はそれから海鮮丼は福井県でしか食べないと決めたのですよ~。
*さらなる大化けにびっくり! 明治大学に進学したプルルン裕希なんですが、彼は私も知らなかった、想像できなかった目標を持っていたのですよ~。 それは「公認会計士を目指す」ことで、国家試験の超難関試験の一つである、同資格を目指すのは、並大抵ではないです。 それにしてもプルルンは、マジに中学生時代に、英語のテストで8点(100点満点)しか取れなかったのが、ウソにしか思えなくなったでちゅ。 プルルンは明治大学を卒業したら、東京の企業に就職すると思いますが、万が一公認会計士と言う「超高級付加価値」が付いたら、もう鬼に金棒です♪ ただし単に大学に通って、商学や経済学の講義を聞いているだけでは、公認会計士試験の合格圏内に入るのは難しいので、LEC東京リーガルマインドや、大原簿記専門学校などの専門校にも通う「ダブルスクール」も必要なようで、私も頑張ってプルルンのために、働かないとイケマセン(o^_^o)v
*食べ鉄のお供♪ 鳥取市から八尾市に戻る列車中で食べるため、鳥取駅構内で駅弁を販売している、アベ鳥取堂さんの駅弁である、「とっとりの居酒屋」(1500円税込み)を買いました(o^_^o)v!!! 中身はまさに酒の肴に合うものばっかりで、アベ鳥取堂さんもコロナの最中で、地元の鳥取県人にも「ご飯のおかずにどうぞ」と、販売を強化しています。 私のために東京で2日間連続で拝謁して下さった、ブログ友のGAEI様も、確かとっとりの居酒屋には興味を示されていたようで、彼女も「食べ鉄」を目指そうとしているようでちゅ。 全体的な盛り付けはこのようになっていて、各おかずがそれぞれ区分されているのが、高級感を醸し出しています♪ 左は「あご(トビウオ)寿司」で、右はいか寿司です。 鳥取県では新鮮なあごを刺身で食べることができて、それをバッテラ風にしたもので、いかの方も、鳥取県ではたくさんの種類が獲れて、それをボイ
凄い!1.5倍の増便!!! 鳥取県東部を走っている、第三セクターの若桜鉄道に乗って、八頭郡若桜町(やずぐん わかさちょう)まで行って来ました♪ ↑の写真の列車は、若桜鉄道の観光車両である「昭和」号で、同社のディーゼルカー(架線からパンタグラフで電気を取って、モーターを回して走る「電車」ではないので、あしからず)WT3000形を基本に改造されて、エンジン出力は一両当たり、330PSと力持ちなんです(o^_^o)v!!! なお智頭急行の特急スーパーはくと号に使われている、HOT7000系ディーゼルカーは、一両に355PSエンジンを2台積んでますから、710PSという超力持ちで、その上を行くのが、JR西日本のキハ187系やキハ189系特急用ディーゼルカーは、なんと一両に450PSエンジン×2台なんですから、スーパーはくと号のHOT7000系よりも、加速がさらに良くって、電車と遜色ないですよ~。
*これを見たかっただがぁ~♪ 鳥取砂丘ビジターセンターに行って来ました。 入場は無料で、砂丘について学ぶことができます。 鳥取砂丘がどのようにできたのか、ジオラマで分かりやすく説明されていまちゅ。 砂ばっかりの乾燥地帯である鳥取砂丘にも、しっかりと植物は育っているのですよ~。 確かにハマヒルガオはよく見ます。 私も謁見したmiyotya様は、とにかく植物に詳しいので、彼女が鳥取砂丘に来たら、私に草花について案内して下さることでしょう♪ 鳥取砂丘の西側には、有名な鳥取大学乾燥地研究センターがあります。 植物だけでなく、クモさんなどの生き物も、鳥取砂丘には生息しているんですよ~。 鳥取市には、旧日本陸軍の第40連隊があり、鳥取砂丘で演習もしていたので、銃弾も発見されています。 そうそう!、これを見たかっただがぁ~(鳥取弁丸出し)! 前に読売新聞一面のコラム「編集手帳」に、このファンタグレープの
*himekagura様にも食べて頂きたいし、私も食べたい! ブログ友のhimekagura様は、大の卵好きで、私も同じくなんです(o^_^o)v!!! 普段悪さばっかりしている私ですが、たまには善行もしとかんとイケンと思い、himekagura様のブログに、愛媛県今治市名物の「焼豚玉子飯」についてコメントを書いたら、彼女は意外にもその存在を知らなかったみたいでちゅ。 と言うことで、焼豚玉子飯の写真をアップ(写りが悪くてスミマセン)しましたよ~。 焼豚玉子飯は今治市の中華料理店である、五番閣さんでその原型ができて、元々は賄い飯だったようです。 それを今の形にしたのが、白楽天さんで、今では焼豚玉子飯の「聖地化」となっているみたいです♪ 焼豚玉子飯は丼に盛られたご飯に焼豚を乗せて、特製ソースをかけて、さらに目玉焼きをプラスするという、きわめて簡単?な料理ですが、テレビの秘密のケンミンショーでも
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『鳥取und八尾Tagebuch』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く