サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
media.qikeru.me
証明の「仮定」と「結論」ってなにもの?? こんにちは!この記事をかいているKenだよ。ビタミンCがほしいね。 数学の証明を勉強していると、 仮定 とか、 結論 っていうムズい用語言葉がでてくるね。 日常生活で使わないから、 わけわからないよね?? そこで今日は、 「仮定」と「結論」という用語をわかりやすく解説していくよ。 よかったら参考にしてみてね^^ 〜もくじ〜 仮定とは?? 結論とは?? 数学の「仮定」ってどういうこと?? まずは仮定からみていこう。 意味を辞書(デジタル大辞泉)でしらべてみると、 1) 未定のこと、不確かなことを仮にこうと定めること。また、仮に定めた事柄。「今ここにコップがあると仮定してみよう」「仮定の上に立って物を言う」 2 ) 論理学などで、ある命題を導き出す推論の出発点におかれる前提条件。 ってかいてある。 数学の証明では2つめの意味がそれにあたるんだけど、正直
中1数学で勉強する「比の値」って何??? こんにちは!皮膚科にかかっているKenだよ! 中学1年生で「比と比例式」を勉強しなくちゃなんないよね?! 正直だるいし、方程式でおなかいっぱいだ。 だけど、この「比と比例式」は基本さえわかっちゃえばむちゃくちゃ楽勝なんだ。 がんばれば期末テストの得点源になったりする。 だから、今日は「比と比例式」に登場する、 「比の値」 というものは何か??ということをわかりやすく振り返ってみよう。基本さえ押さえちまえば方程式の解き方を勉強するより楽勝だよ! 「比の値」を次の3つのステップで勉強していこう!! 算数で習った「比」とはなにか?? 「比の項」とはなにか?? 「比の値」とはなにか?? 算数で勉強した「比」ってなんだっけ?? 「比の値」を理解するためには、まず、 算数で習った「比」を復習しなきゃならないんだ。 これは「比と比例式」を攻略するために一番大切な
中学・高校の教科書を購入したいんだけど?? こんにちは!この記事をかいているKenです。握力に注力してます。 中学生が使っている教科書を購入したい。。。 高校生の勉強を復習するために教科書買いたい・・・ そんなとき、多くの方は本屋にいきますよね?? とても教科書が売ってそうなので。 がしかし、なんと、 本屋に教科書は置いてないんです。 規制があるのか知りませんが、 本屋のどこをさがしても、ない。 あるのは教科書に似ている教科書ワークのみ。 本屋のどこにも売ってる気配ありませんね。 で、困ってAmazonで教科書をさがしてみるものの、 どこを深堀しても教科書がでてこないはずです・・・・ これは困りましたね^^; 中学生・高校生の教科書が購入できる2つの買い方 じつは、中学高校の教科書を販売しているところがあるんです。 それは、 教科書供給所 です。 これは文字通り、 教科書・参考書だけの本屋
比例式の解き方はシンプル?! 比例式の性質さえわかればOK!?? こんにちは、マラソン好きのKenだよ。 比例式っていったい何のことだっけ?? 比例式とは下のような 2つの比が等しいですよ、 a :b = c : d ということを表した等式のことだったよね。 それで、どういうときに2つの比が等しいっていえるかっていうと、 比の値が等しいとき なんだ。 前回の「比の値」の記事で勉強した通り、左辺の「a:b」の比の値は「a/b」、右辺の「c : d」比の値は「c/d」になるよね?? そんで、 「a: b = c:d」となるときは2つの比の値が等しいことを意味するんだ。 今日は、比例式の解き方を「比例式の性質」を使って勉強してみよう!! 比例式を解くために必要な「比例式の性質」ってなに?? 比例式の解き方に役に立つのは「比例式の性質」だよ。 教科書には、 a: b = c:d ならば ad =
中学数学で勉強する「関数」とはいったい何者??? こんにちは、チャーシュー麺が好きなKenだよ。今日も一緒に中学数学を勉強していこう!! 中1数学の「変化と対応」っていう単元に入ると、 関数(かんすう) って言葉がでてくるよね?? これは小学校の算数でも出てこなかった奴だね。ちょっと強そうだけど怖そう??笑 今日はこの「関数」とはなにか??っていうことを勉強していくよ。 授業で習った「関数の意味」にイマイチピンときてないキミ! よかったら参考にしてね^^ 「関数とは」なにかをWikipediaで調べる。 関数とはいったい何者なんだろうか?? その正体をつかむためにオンライン百科事典のWikipediaで調べてみよう。 コチラのページによると、関数とは、 数の集合に値をとる写像の一種である って書いてあるね。 はじめて関数に触れる奴にとって、この意味はむずかしすぎない??笑 何回読み返しても
中学理科を勉強していると、 季節風(きせつふう) が出てくるね。 どんな風かというと、 大陸と海の間を吹く風の一種 で、 季節によって風向きが変化するっていう特徴があるんだ。 いってしまえば、…
中点連結定理の証明ってどうやるの?? どーも、ぺーたーだよ。 図形と相似の単元で、 中点連結定理 を勉強していくよね。 えっ、忘れたって!? 中点連結定理を簡単にいってやると、 三角形の2辺の中点を通る線が、 底辺に平行で、 なおかつ、 底辺の半分になってるよー っていう定理なんだ。 けっこう便利なんだけど、 なんでそうなるの? って思ったことはないかな? 思ったことがなくても、 中点連結定理を使えれば大丈夫なんだけどねw ってことで、今日は、 なんで中点連結定理が使えるか?? を証明していくよ! さっそく中点連結定理を証明していくよ。 3ステップで証明できちゃうんだ。 相似の証明 相似比を求める 平行の証明 中点連結定理を証明するために、 つぎの、 △ADEと△ABC を思い浮かべてみて。 DとEはそれぞれ、ABとACの中点ね。 中点連結定理の証明のゴールは、 DE = 1/2 BC D
こんにちは、この記事をかいてるKenだよ。タンパク質は大事ね。 中3数学では、 有理数と無理数 を勉強していくよ。 小学校ではならなってなかった新しい概念だね。 有理数 と 無理数 って1文字しか変わらないから間違いやすい。 非常にややこいね。 そこで今日は、 有理数と無理数とはなにか?? をわかりやすく解説していくよ。 = もくじ = 有理数とはなんだろう?? 無理数とはなんだろう?? 有理数とはなにものなの?!? まずは、 有理数とはなにか?? を振り返ってみよう。 有理数とはずばり、 分数であらわせる数だ。 整数をa, bとすると、 分数 a分のb であらわせるってことさ。 ただし、分母は「0」じゃないっていう条件あるけどね。 だって、どんな数も0で割ることはできない っていうルールがあるからね。 せっかくだから、有理数の具体例をみていこう! 有理数の例1. 「整数」 まず、有理数の
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Qikeru:学びを楽しくわかりやすく』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く