サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
meltingrabbit.com
大好きだったクックパッド株式会社を,2022年2月末日をもって退職しました. 2018年にはじめてインターン(アルバイト)として働き始め,そして2020年には新卒として正社員入社させていただきました. 宇宙工学の博士後期課程の学生と,IT企業の新卒社員という二重国籍状態がここで終わりました. 3年前の人生の選択が1つの節目を迎えたので,その振り返りを二編に渡って書き残したいと思います. なお,トップ画は新卒内定式の内定者懇親会後に記念パーカーをかぶり恵比寿を練り歩く同期らです. はじめに Cookoadを退職したのが2月末日,そしてこれを書いている今日は4月.(Cookpad で働いたことのある人ならわかると思いますが,)生きていく上で必要な情報のすべてが詰まっており,生活に彩りを与えてくれていた社内 Wiki と社 Slack という場(コミュニティ)へのアクセス権を失った "ロス" と
東京大学 中須賀研究室でおよそ8年前から開発が始まったC2A (Command Centric Architecture) という人工衛星のフライトソフトウェア(アーキテクチャ)を,ようやくOSS化することができました. 今後はMITライセンスでGitHub上で公開し,そこで議論・実装していきます. また,周辺のソフトウェア(シミュレータ,地上局ソフトウェア)も整備していく予定です. トップ画像はGitHub上のC2Aのかんばんです. 1.これまで自分が関わってきた C2A (Command Centric Architecture) C2A (Command Centric Architecture) とは,これまで中須賀研究室が開発してきた,人工衛星のフライトソフトウェア(アーキテクチャ)です. 一度打ち上げてしまうとソフトウェアの書き換えもなかなかできない人工衛星において重要な軌道上
輝度のハイダイナミックレンジ化 と,高画質5要素全てを引き上げる技術である. 高画質5要素 4K・8Kの魅力 ちなみに,"Full" HDって... たしか(要出典),HD(HDTV,高精細度テレビ放送)自体に1920x1080が定義されてるのだけど,初期にでたテレビがしょぼくて1280x720をつかっていて,いざ1920x1080を出すときに1280x720との差別化で,"Full" HDって言うようになったと記憶している. めんどくさいね. 2.BS右旋帯域再編 BS右旋帯域再編とは BS右旋帯域再編とは4K・8K放送のために,既存のBS放送の画質を下げ,またチャンネルを再編しようという試みである. で次のように説明されている. 現在、BS放送では、日本が使用できる全ての周波数を用いて、2Kの放送を行っているため、このままでは4K放送8K放送を追加することは出来ません。このため、新たに
この記事は,東京大学航空宇宙工学科/専攻 Advent Calendar 2017向けの記事です. Perl生誕30周年おめでとーー! Perlってこんな言語だよ! Perlってとってもいい言語だよ! Perler増えないかなぁ.... トップ画像の出典はこちら. 1.Perl生誕30周年! 2017年12月18日は,Perl生誕30周年記念日です. いやぁ,めでたい. Perl,一番好きなプログラミング言語なんですよね. このホームページ/ブログシステムは全てフルスクラッチの自作だけれども,サーバーサイドはすべてPerl/CGIで動いています. せっかくの生誕30周年記念日なので何か書きたいけど,文法解説したところでつまらない. まあ適当にPerlの好きなところとか書いておきますかね. 手始めに,あまりにも有名な一節をより引用しておこう. Perlを単に好きな人にとっては,それは「実用デ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『溶けかけてるうさぎ - HOME』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く