はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『memo486』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • きしださんのかわいいリレーショナルデータベースをRubyで写経した - memo486

    3 users

    memo88.hatenablog.com

    nowokay.hatenablog.com きしださんのかわいいリレーショナルデータベースの最初のバージョンを写経してみました。 この記事、もう8年前なんですね。ついこないだ読んだような気がしていましたが……。 簡単なものだったら自作できないかなと以前から思っていたんですよね。 最近やっと重い腰を上げて着手したのですが、 そこできしださんの記事のことをふと思い出し、 参考のために写経してみました。 そういえば、そもそもリレーショナルデータベース自作について考えるようになったきっかけの1つもきしださんの記事だった気がします。 一度そのまま書いたあと、いろいろいじってみました。 それにより非効率になっている部分もありますが、ひとまず自分にとっての理解のしやすさを優先しました。 以下の kawaii_rdb.rb と test_kawaii_rdb.rb を同じディレクトリに置いて ruby

    • テクノロジー
    • 2020/08/25 20:34
    • Ruby
    • hive.server2.enable.doAs がよく分からなかったので Apache Bigtop で調べてみた - memo486

      3 users

      memo88.hatenablog.com

      hive.server2.enable.doAs の設定によって何がどう変わるかよく分からなかったので Apache Bigtop を使って調べてみました。 hive.server2.enable.doAs だと長くて煩雑なので以下では適宜 doAs と略しています。 まとめ バージョンなど 一応公式の説明 調査1: doAsの設定による違い 準備 接続 create databse doAs=true の場合 doAs=false の場合 create table + insert doAs=true の場合 doAs=false の場合 create external table + insert doAs=true の場合 doAs=false の場合 調査2: OSのユーザとproxy userの関係 OSユーザあり、proxy user 設定なし OSユーザなし、proxy us

      • テクノロジー
      • 2020/06/30 11:54
      • Hive
      • リレー式論理回路シミュレータを自作して1bit CPUまで動かした - memo486

        4 users

        memo88.hatenablog.com

        Qiita に引っ越しました。 qiita.com kairo-gokko 製作メモ

        • テクノロジー
        • 2020/05/04 10:05
        • CPU
        • Ruby
        • RubyでオレオレVMとアセンブラとコード生成器を2週間で作ってライフゲームを動かした話 - memo486

          11 users

          memo88.hatenablog.com

          Qiita に引っ越しました。 qiita.com

          • テクノロジー
          • 2019/07/09 21:22
          • Ruby
          • Pocket
          • プログラミング
          • あとで読む
          • (Ruby) PTY.spawn("bash -i")でコマンド実行してプロンプトをexpectしつつ途中の出力も随時表示する - そもさん&せっぱさん

            3 users

            memo88.hatenablog.com

            expectで素朴にプロンプトを待つだけだとコマンドの実行が完了するまで途中の出力が表示できなくていまいちだったのであれこれ試して下記のようにしてみた。 プロンプトのパターンに改行が含まれる場合はもうちょい工夫(途中の出力をバッファリングしておく)が必要。 # coding: utf-8 require 'pty' require 'expect' require 'timeout' puts "-->> spawn" PTY.spawn("bash -i") do |i, o| # 最初の出力を出し切る begin Timeout.timeout(1) do loop { print i.getc } end rescue Timeout::Error end # 実行するコマンドを送信 o.puts "ruby command.rb" finished = false while !

            • テクノロジー
            • 2018/10/05 09:30
            • jrunscript/RhinoでLibreOffice Calcのセルの読み書き(ついでにxls,xlsxも) - memo486

              3 users

              memo88.hatenablog.com

              (追記)2019年末にこういうのも書きました。あわせてどうぞ。 memo88.hatenablog.com WSH を使った Excelファイルの読み書きのように、「Java が入っていれば JavaScript をササッと書いて自動化できる!」みたいなお手軽環境があるといいなあと思ってやってみました。 あんまりドッグフーディングしてなくてサンプルというかデモ程度です。 必要なファイルは gist に置きました: https://gist.github.com/sonota88/4b2232e8aa0fb25c76a9 準備 LibreOffice をインストール … LibreOffice_4.2.5_Win_x86.msi LibreOffice SDK をインストール … LibreOffice_4.2.5_Win_x86_sdk.msi Java 7 をインストール … Pleia

              • テクノロジー
              • 2014/07/30 06:55
              • MySQLの一般ログを見やすく表示するツールを作ってみた(Ruby製) - memo486

                3 users

                memo88.hatenablog.com

                見にくかったので。 http://github.com/sonota/mysql-log-viewer Ruby+WEBrick+CGI とりあえず自分のが手元で見られればよくて、複数人でとかリモートの…とかは考えてない google-code-prettify の prettify.css と prettify.js を置いておくと SQL を構文ハイライトする 複数の系列が時系列で並ぶ場合こういうふうに表示すると見やすいんじゃないかと思って togetter の見た目をいじるグリモンを昔作ったことがあって、それを今回もやってみた、という流れもあり。

                • テクノロジー
                • 2012/05/21 09:28
                • MySQL
                • Ruby
                • org-mode: 「アンダースコアで下付き」を無効にする - memo486

                  11 users

                  memo88.hatenablog.com

                  アンダースコアはファイル名や変数名で頻出する 一方で下付きが必要なことはほとんどない(自分は) 「アンダースコアで下付き」はアンダースコアの前にバックスラッシュを置くと抑制できるが、いちいちめんどくさいし、人間が読むのに邪魔 #+OPTIONS: ^:{} で解決した(「ハット ^ で上付き」も無効になる)。 上のように指定した場合、 _{下付きにしたい文字列} で下付きにできる(上付きも同様)。 emacs-version: "23.1.1" org-version: "7.7" で確認した。 参考 http://orgmode.org/manual/Export-options.html#Export-options http://orgmode.org/manual/release_7.7/Subscripts-and-superscripts.html#Subscripts-and

                  • テクノロジー
                  • 2011/12/04 14:13
                  • Emacs
                  • org-mode
                  • HTML
                  • org-babel: HTMLエクスポートでコードハイライト用CSSを分離する - memo486

                    3 users

                    memo88.hatenablog.com

                    Ubuntu Linux 10.10 Desktop emacs-version => 23.1.1 org-babel を使えるようにする Changelog によれば org 6.31 から org-babel が同梱されるようになったとのことで、せっかくなので org ごと新しいものにしておく。 .emacs などで (require 'ob) などと書かなくても自動的にロードされ、org-babel の機能が使えるようになる(自分の環境ではそうでした)。 org-mode を最新の安定版(7.4)に入れ替えた(2011-02) - 再発明日記 参考: Org-mode list of user-visible changes … Version 6.31 Org-babel is now part of the Org distribution ドキュメントも org 本体に取り込

                    • テクノロジー
                    • 2011/03/03 07:49
                    • org-mode
                    • Emacs
                    • リージョン内の行数と文字数をモードラインに表示する(範囲指定している時だけ) - memo486

                      13 users

                      memo88.hatenablog.com

                      「○○文字以内のきりのいい長さで文字列をコピーして別のところにペーストしたい」みたいなことがよくある 文字数・行数をカウントするコマンド count-lines-region はあるが、カーソルを移動させて M-=、カーソルを移動させて M-=、 ... の繰り返しになってしまい、めんどくさい カーソル移動に合わせて自動的に表示が更新されるようになってると楽でいい リージョン選択していない時は表示しなくていい (defun count-lines-and-chars () (if mark-active (format "%d lines,%d chars " (count-lines (region-beginning) (region-end)) (- (region-end) (region-beginning))) ;;(count-lines-region (region-beg

                      • 暮らし
                      • 2011/02/24 23:36
                      • emacs
                      • Emacs Lisp の正規表現をちょっと見やすくする - memo88

                        11 users

                        memo88.hatenablog.com

                        はい、Emacs Lisp の正規表現です。とても見づらいです。 しかし、よく見ると \ ( ) | のところだけフォントが太字になっているではありませんか! ひょっとしてそこだけ違うフェイスになっているのでは? というわけで、 describe-face を使って調べてみたところ、次の 2つのフェイスが使われていることが分かりました。 font-lock-regexp-grouping-backslash font-lock-regexp-grouping-construct とりあえず色だけ変えてみました。 (set-face-foreground 'font-lock-regexp-grouping-backslash "#666") (set-face-foreground 'font-lock-regexp-grouping-construct "#f60") これだけでもだいぶ

                        • テクノロジー
                        • 2011/01/11 06:39
                        • emacs
                        • elisp
                        • regex
                        • save-excursionとカーソル周辺のブロック(関数など)の自動インデントを組み合わせてみた - memo486

                          3 users

                          memo88.hatenablog.com

                          Emacs Lisp を書いているときに自動インデントしたいときは C-M-a(beginning-of-defun)で関数の頭に移動して C-M-q(indent-pp-sexp)しているが、2ストロークなので面倒くさくなってきた 1つにまとめよう どうせだから save-excursion で囲んだらいいんじゃね? どうせだから自分が良く使う他の言語でも同じフィーリングで使えるようにしたらいいんじゃね? というわけで以下のようになりました。 言語によっては beginning-of-defun や indent-pp-sexp に相当するコマンド・関数が使えないこともあるので、その場合は ルールで指定された関数を使ってブロックの先頭に移動した後で ルールで指定された関数を使ってブロックの末尾に移動し、 その間をインデント するようにしました。 なので、移動する関数を適当にいじるとカーソ

                          • テクノロジー
                          • 2010/12/18 22:44
                          • emacs
                          • Emacs: *Apropos* バッファの見出しにタイプ別で色を付ける - 再発明日記

                            6 users

                            memo88.hatenablog.com

                            なんだか Emacs Lisp の練習問題みたいなネタですね。 最後の行から上向きに 1行ずつ見ていき、 見出し行でなければ "Function", "Variable" などのタイプを item-type にセット 見出し行なら item-type をもとにフェイス設定 という動作をしています。 他のトピック: アドバイス、連想配列、テキストプロパティ ;; hi-apro.el ;; author: sonota ;; license: GPL (defvar hi-apro:type2face-alist ;;(setq hi-apro:type2face-alist '(("Command" . font-lock-keyword-face) ("Face" . font-lock-string-face) ("Function" . font-lock-function-name

                            • テクノロジー
                            • 2010/12/16 07:49
                            • elisp
                            • emacs
                            • Emacs+org-modeで編集しているファイルをmobi形式にしてKindle内に保存する - memo486

                              4 users

                              memo88.hatenablog.com

                              1. 現在開いているファイルをHTMLにエクスポート 2. kindlegen で .mobi に変換 3. Kindle内のフォルダに移動 をスクリプト化しただけです。即席。UTF-8 だったら日本語入りでも大丈夫。 目次も勝手に生成されます。 Kindleの Home では org-mode の "#+TITLE: ..." で指定したタイトルが表示されます。 M-x org2mobi で変換・保存完了です。 ※ Kindle内に保存する際 mv で上書きされる点に注意。 html2mobi(シェルスクリプト) #!/bin/bash # -*- shell-script -*- KINDLEGEN=~/bin/kindlegen DEST_DIR=/media/Kindle/documents/memo HTML=$1 MOBI=$2 MOBI_NONDIR=${MOBI##*/}

                              • テクノロジー
                              • 2010/11/18 22:31
                              • Emacs
                              • Kindle

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『memo486』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx