サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
mendou-kusagariya.hatenablog.com
ようやく旅の最終日3日目。 2日目同様に早朝散歩へ。今回は出雲市駅の反対側へ行ってみました。こちらにも川が流れていますが、2日目に散歩した高瀬川は整備された灌漑用水路、こちらは自然な雰囲気の川。黄色い花がちょっとホタルっぽく見えました^^ 上とは反対方向。 川沿いに咲いていた菖蒲。 先へ進むとお洒落っぽいカフェが。 所々に杭の様なものが打ちこまれていますね。 駅の反対側を歩いていたのですが今風の住宅街で面白みが無かったので、結局前日と同様に駅の北側へやって来ました。 やっぱりこっち側の方が風情が感じられる町並み♪ 何か大阪の天王寺の近くにある飛田新地の「百番」を思い起こすような古い屋敷を利用した居酒屋。 魚屋さんの朝はやっぱり早いですね! 別の場所にも鮮魚店が。 上辺りからまた前日も歩いた高瀬川を越えて行きます。 奥の方に見えていた寺院。 喫茶店ぽく無い喫茶店。 形の良い松にツツジと大きな
旅の3日目へ行く前に、また旅以前の写真を。今回は4月下旬の雨の日の朝。 雨が残っていて、ヤツデの葉や茎についた雫が門灯に浮かび上がって。 モノクロでも。 シュロ系の植物の葉先などにも雫。 ツツジが咲き始めた頃。 朝食を済ませたりしてもまだ雨だったので室内で何枚か。 洗面台の空き瓶などを。 レースのカーテン越しにヤツデの緑色が薄っすら。 小やみになってまた庭を。 今は満開になって最盛期を少し過ぎていますが、この時は蕾がまだ多め。 雨に濡れて垂れ下がったタンポポの綿毛。 その後雨が止んで、また丸みが復活していました! この日の朝の撮影はここまで。 今日は昼前から雨が降り続いています。やっぱり雨だと何だか気分が落ちるというか重たい気持ちになりますね。週末も今一つなお天気なので何しようか考えちゃいます。。。
暑かったので雲州平田駅からタクシーで向かったのは「原鹿の旧豪農屋敷」です。島根で7番目の地主豪農だった原鹿江角家の家屋・庭園が保存されています。 小さな座布団が。 春らしい生け花。 庭に面した廊下。 囲炉裏の上に物を吊るすこちらも立派! 可愛らしいおばあちゃんの人形。 こちらがお屋敷の外観。 詳細は以下のリンクで。 この辺りには屋敷を囲うように防風林が植えられたお宅が多いです。黒松が使われることが多く「築地松(ついじまつ)」という一定の高さに刈り取られる方法で、不思議な景観を生み出しています。 辺りには一面、麦が植えられていて強い風になびく様子が綺麗でした♪ 田植えもこちらでは進んでいて。 トンビに誘われるように地元の神社へ。 次に向かったのは「出雲キルト美術館」。 キルト作品は撮影出来なかったので、中庭や室内などの様子を。 サイドからの光、廊下に反射する様子が奇麗で♪ この後は一番近そう
また旅写真を一休み。季節ものも有るので、旅前の4月下旬の実家周辺の早朝散歩の写真を。 この時は八重桜が満開に。 背景を白く飛ばしてアートっぽく。 最近の遊具はこういう金属製では無いものが多くなりましたね。 こっちの様子を伺う猫さん。 カーブミラー家の前に並んだ車たちを。最近の家は車庫ではなく玄関先に置かれている事が多いのですが、この光景はあんまり美しく無いなと思います。 上の写真たちは明るく現像していますが、実際はまだ日の出前。 宅地開発前の空地に大きな幕が。 飛行機雲を見ると撮りたくなります。 バス通りにはハナミズキがあちこち植えられていて。 よく見掛けますが、消火栓の標識って何でこんな形なんでしょうね? おもちゃのお城みたいなのは幼稚園^^ ラストは実家に沢山咲いていたジュウニヒトエ。今はもう勢いが衰えてきましたが。 この日の早朝散歩はここまで。 今日は自身のGW最終日。京都まで出掛け
長くなりますが2日目のホテル周辺の早朝散歩の続きです。 出雲はヤマタノオロチの伝説などから「おろち通り」等関連する名前の道路や神社などがあります。高瀬川沿いにも「八岐のオロチ像」という像が。背景は浄土真宗の明顕寺というお寺さんなのですが、こちらも独特な建物になっています。 なかなか迫力のある龍ですね。 そんな像の側にあったこちらは電気関連の設備ですかね? 高瀬川に別れをつげて向かった商店街のアーケードの屋根もちょっと変わったデザイン。 塗装が剥がれてしまっていますが「小学一年生」から何とか本屋さんという事が分かりますね。「中村書店」さんかな? 商店街を抜けると、また変わった形のビルが。東京にあるソフトウェア開発やコンサルの会社の開発センターの様ですが、なぜ島根に出来たのかな? フルフェイスのメットがこっちを見ているみたいで^^; 斜光で長く伸びた影。 ここの焼き鳥屋さんも気になってたんだよ
旅の2日目の早朝散歩の続きです。 こじんまりとした作業洋品店。カーテンを開けた後もダルマは鎮座しているのかな? 赤・青ではなく赤・緑の理髪店のサイン。元からそうなのか変色したのか? 高瀬川沿いは色んな木が植えられていますね。 川に覆いかぶさるような感じが良いですね^^ くすのき公園の名前の通り、公園の真ん中に一本だけ背の高いくすのきが。 京町入口とか、やはり京都っぽい雰囲気。 高瀬川と言っていますが灌漑用水路で、かつては高瀬舟が往来した所から名前が付けられたようです。 道路を挟んでいますが川沿いにはこんな染工場なんかも。 ようやく日の出の時刻。 高い建物も無いところが良いですよね♪ もう暫く川沿いの道を。 河畔に咲いていた花を。 お寿司を扱っているようには見えなかったのですが。。。 それなりの流れを持っている事が見て取れますね。 川に枝垂れる柳が良く似合います。 道路側の垣根に咲いていたツ
旅も2日目。出雲市駅からほど近いホテルへ2連泊しました。旅恒例の宿周辺の早朝散歩へ。 まだ暗い商店街。 大きな蔵のような建物。 ホテルから北上した所に「高瀬川」という京都と同じ名前の川が流れています。 きっと川に沿って歩けば面白いものが見つかるのではと思って。 枝垂れる柳の葉を。 金光教の建物。 電柱に纏わりつく蔦。何処へ行っても撮るものは変わらないですね^^; 川沿いから一本逸れた道で見掛けた蔵。 奥と手前で材質もデザインも異なる蔵が。 狭い道が続いています。 普通の民家の間に、それっぽくないスナックが。。。 錆びたシャッターに、ちょっと変わったデザインの2階の窓。 お寺さんの直ぐ側に電話ボックスが何か違和感!? こちらもスナックかな? 「スタンド」って今時なかなか聞かないネーミング。 芝桜?でしょうか。 形の良い小振りな木を見つけて。 住宅街に唐突にお店、というのが多い気が。 カフェか
ブツブツと途切れて申し訳ありませんが、旅の2日目へ行く前に、また一休み。 SIGMAの「28-105mm F2.8 DG DN Art」を大阪市内で試し撮りしたのとは別の日、旅に出る前にもう少し使い慣れておきたかったので実家周辺のお散歩で訓練をした時の写真たちです。 保育園前の花壇の花たち。 まだ色も淡くて柔らかそうな若い葉っぱ。 奥の木の葉もまだ若葉が多そうな雰囲気。 切られたのとは別の所から、また新しい葉が。 建物と葉っぱになった桜に挟まれて咲いていたハナミズキ。 花も自宅の近所で見るよりも大きめでした。 お宅のハナミズキは紅白そろって。 僕は薄紅色よりも白いハナミズキの方が好きかな♪ ツツジの垣根の合間に咲いていたポピー。 マンサクがフェンスの隙間から顔を出して。 高槻はキリシタン大名の高山右近と所縁のある街でもあります。 まだ冬の名残が。 高速道路の防音壁の隙間から、モシャモシャと
美術館の展望場所から。 日没まではもう少し。 実際はまだここまで暗くなっていませんが、アンダーにして。 湖岸をぶらっと歩きながら。 拡大するとJAL機という所までは確認出来ます。 外にもオブジェが。 電波塔も変わったデザインですね。 自転車の影も長く伸びて。 日没を待ちながら談笑。 何か青春って感じですね^^ 最初の方に撮ったガラス張りの小屋の側へ。 人工的な島でしょうか? 日没まであとわずか。 結構寒くなって来たので美術館の館内から日の入りを。 そろそろホテルに帰ろうと。 帰りのバス停でバスを待っている間に。 鳥たちもそろそろ帰るのでしょうね^^ 出雲市駅まで戻って夕食を。とんかつ屋の「とんき」さんですが、頂いたのはトンカツではなく「かをり焼き」というメニュー。甘辛いタレですが見た目よりあっさりと美味でした♪ ホテルに戻る道で見かけた酒蔵。 明かりは灯っていましたが営業は終了していました
再び旅の続きに戻ります。 出雲大社から出雲市駅近くのホテルに荷物を下ろし、午前中から暑い中結構歩いた事もあり、大浴場でひとっ風呂浴びたあと夕方前まで仮眠。少し疲れも取れて宍道湖の夕日を見に行くために再び出掛けます! 松江の一つ手前の「乃木駅」で下車。特急で来たわけでは無く、通過していく「やくも」を階段の上から。 乃木駅から宍道湖の夕日スポットになっている「島根県立美術館」を目指して歩いて行きます。旅らしさは無くいつもの街歩きっぽい写真が多くなりますが^^; こどもの日が近いという事で川の上で泳ぐ鯉のぼりを旅程の中のいくつかの場所で見かけました。 島根じゃなくてもイイじゃんな写真^^; 1枚目もそうですが、葉が沢山茂る前のこの時期は壁などに映る木の影を撮るのが楽しくて♪ 宍道湖の湖畔近くまでやって来ました。可愛らしい小屋が良い感じで^^ 交差点に公団歩道が無く、美術館へは地下道を潜って向かい
1週間前位に前編をお届けしたのですが、後編を載せ忘れていました^^; 旅の次の目的地の記事の前にお届けしておこうと思います。 京都駅にたどり着けず予定を変更して阪急線に乗り換えて実家のある高槻駅に戻ってもう少しスナップ。まずは阪急の駅周辺を。 JRと違って阪急駅周辺は昔の面影が残っていて。 駅前通りではハナミズキが咲き始め。 良く分からないものを見つけると、ついつい撮りたくなります。 JRの駅のすぐ裏手にある喫茶店。学生時代、吹奏楽部の仲間とたまに訪れていたので、もう40年くらいは続いている事に。ちなみに店名は「シューベルト」です^^ 何となく道行く人を。 この日の予定外のお散歩はここまで。 GW後半戦初日の今日は昼頃まで雨が残っていました。13時頃から雨もやみ晴れてきたので、遅ればせながらようやくマイナンバーカードを受け取りに市役所へ行ってきました。いまだに信用はしていないのですが、保
出雲大社から西の方にある「稲佐の浜」を目指します。 いつの時代の看板だろう? メーターもかなりレトロなデザイン。 手作り感のある看板。平成の大遷宮の幕が色褪せて。平成も随分昔の様に感じさせますね。 海が見えてきました。 下り坂の向こうに海が見える風景ってなんか良いですよね♪ 灯籠にも「大社」の文字が。 砂浜に打ち上げられた韓国の洗剤?の容器。 奥の方の山はかなり霞んでます。殆ど見えてないですが右奥の山が何か大山に似ている気がして。 稲佐の浜の風景。 弁天島。島といっても砂浜のすぐ近くにありますが^^; 風が強かったので白波が絶え間なく押し寄せては消えていました。 稲佐の浜とはお別れして、別の道を通って出雲大社前駅の方へ向かいます。 屋根だけが見える感じが何か良くて^^ 海を眺めている様に、何故か廃車の二階建てバスが佇んでいました。 公園の入り口だったかな? こういった古い町並みも残っていて
境内には池の上に藤棚が。 大きなイチョウの木は黄葉すると見応えがありそうです。 こちらが大きい方の注連縄! やっぱりコレコレって思っちゃいますね^^ 近くで見るとより迫力があります! 造るのも掲げるのも大変でしょうね。。。 水墨画が似合いそうな風景。 行きしなにも撮った新緑の木の袂には巫女さんの姿が。 またタイミング悪く演奏が終わってしまっていました^^; でも舞台を終えてホッとしたのか皆さん笑顔でした♪ 出雲大社とも別れを告げて。 参道は緩やかではありますが坂になっています。 八重の椿でしょうか。 大きな白い鳥居までの間も結構な下り坂。 お昼前には既に結構な暑さで。 食事前に溜まらずほうじ茶と抹茶のミックスのソフトクリームを。結構濃厚でした! 一息ついて、次の場所を目指します。 少なくなった日陰のある方を通りながら。 途中で見掛けた花壇。 普通のお宅でしたが、こんな感じのお庭も。 お昼
今日1日掛けて、ようやく1日目のRAW現像が終わったので、26~28日の2泊3日の島根旅もスタートです! 今回は実家から新大阪へ向かい岡山までは新幹線、そして岡山からは昨年4月にリニューアルされたJR伯備線の特急「やくも1号」に乗ってまずは出雲市を目指します。これだけスマホなので画像が粗いかも。 途中単線区間が多い為、停車しない駅でのすれ違い待ちが何回もあるので停まっている間に車窓から何枚か写真を。 ガラス越しなので色合いがちょっとおかしいかもです^^; 地上に改札と待合がある駅。 青いランプは交通系ICカードの読み取り機。 枕木を山型に立てたようなオブジェ? 終点の出雲市駅からはローカル線の一畑電車に乗り換えて、出雲大社前駅を目指します。 朝5時に家を出て11時少し前にようやく出雲大社前駅に到着! 右が乗って来た電車で、左側のレトロな車両は展示されているものです。 どちらも小っちゃくて可
旅写真の方はまだまだ時間が掛かりそうなので、撮り溜まっている写真の古い方から消化していきます。 半月ほど前に自宅へ戻った時の早朝散歩です。 近所のスーパーの自走式の2階建て駐車場の上と下の空間。 トキワマンサクは白いのもあるんですね! まだ仄暗い住宅街のカーブ。 大分散ってしまった桜に街灯の明かりが当たって。 公園の藤棚では藤の蕾が少しずつ膨らんで。 ドウダンツツジも咲き進んで。 八重?の椿。 こちらの白い花はなんでしょうね? 桜は八重桜にバトンタッチ! 柵に絡まる植物をシルエットで。 小さくですが月もまだ見えていました。 畑に色々と。ちょっとゴミっぽいものも有りますが。 ハナミズキも咲いていましたが、今年は小ぶりなものが多い気が。 開き切る前のクルっとした感じが好き♪ 名前は分からなくても新芽は見ているだけで心地が良く^^ ムスカリはちょっと勢いがなくなってきたかな? 4月中旬でもまだど
先程夕方19時少し前に2泊3日の旅から無事帰ってきました!いやあ疲れました^^; それでも楽しんで来ました! とりあえずPCに撮影した写真のRAWファイルをコピーした所、丁度?590枚! まあすべての写真がちゃんと撮れているかは分かりませんが僕的には結構な枚数いったなという感覚です。とにかく今日は疲れたので、これからお風呂にのんびり浸かって写真のRAW現像は明日からゆっくりと始めたいと思います。また皆様のブログへの訪問、頂いたコメントへのお返事も明日以降させて頂きたいと思います。。。 ひとまず今日の所は、前回の続きで旅の1週間前に導入したレンズの試し撮りの残りの写真でお茶を濁したいと思います。各写真のコメントを書く元気も無いので羅列になりますが、ご了承下さい。 この日の試し撮りはここまで。 この日以外も旅前の在宅勤務で試し撮りをしているので、旅写真の現像の進捗を見ながら載せられたらと思い
旅前にまたレンズを1週間前に買ってしまっていました^^; 最近SIGMAのレンズを買う事が多くなってきていますが、今回もSIGMA。広角28mmから中望遠の105mmの凖高倍率ズームでしかもF2.8通し!流石に重量は990g と重ためですが、レンズを何本か持っていく事を考えると1本で済んでしまうという利点もあります。レビューでは同じSIGMAの標準ズームの24-70mm F2.8の2型よりもある部分では描写が良いのではとも言われています。 標準ズームレンズではSONY純正の「FE 20-70mm F4 G」というレンズを持っていましたが、やはりF4という事で今一つトキメキが無かったのでこのレンズを下取りに。そしてもう1本「SIGMA 28mm F.1.4 DG HSM」こちらは描写は凄く良いのですが一眼レフのレンズのマウントをSONYで使えるようにしたものなので、単焦点なのにデカくてメチ
撮るものに困った時は、というか手軽に撮りたい欲求を満たしてくれるのは実家の庭^^ こちらも庭の裏の方に咲いていて、今まで気付かなかった花です。 桜の様なこちらはGoogleレンズによるとホンカイドウ(本海棠) という花の様です。バラ科リンゴ属ってリンゴもバラ科だったんですね! 蕾も愛らしい♪ ヤツデの実と若葉。 ちょっと上に飛び出た若葉。 今、庭に沢山生えているのはカイジンドウ(甲斐ジンドウ・アジュガ) 。今はもっと青紫が濃くなっています。 庭の裏で見つけたセミの抜け殻。 また別日に撮影したシットリ濡れたホンカイドウ。蕊のオレンジも少し濃くなって。 最期だけ室内で。 これからも何か撮りたくなったら実家の庭に助けてもらおうと思います^^
先々週の土曜日、京都を越えてさらに奥へ行くつもりでJR京都線に朝早くから乗って移動していたのですが、京都駅にあと少しで到着というタイミングで電車が急に停まってしまいました。何やら京都駅構内で不審物が見つかったとの事で新幹線以外のすべての電車が運転見合わせに。結局40分近く停まったままで再開の見込みが立たないという理由で、一駅前の西大路駅へバックして引き返し。駅でいつまで待っていれば良いのか分からなかったので、徒歩で30分弱のところにある阪急西京極駅前へ向かう事にしました。 だいたい京都まで直接行ってしまうので西大路辺りを歩くのは初めて。駅前には寺院が。 何かの工場の桜もほぼ満開。 懐かしいフェイスの軽トラ。 アパートの駐車場のこんな所に祠が! コンクリで埋めなかったこんな狭い部分から伸びた植物。 自動車整備工場の片隅。年季の入ったベンチが。 水道がある一か所だけに日が射す様子が良くて^^
実家周辺さんぽの後編です。 今時の家には珍しい感じの塀ですね。 繊細な枝と葉。 一般のお宅に立派な桜の木が! お宅も立派でしたが^^ そろそろ日の出時刻。 こちらにも桜。 所さんの世田谷ベース的な?突如住宅街に現れた高槻ベース! こちらのお庭には大きなシュロの木。 階段の上は公園になっているのかな? 歩道橋の上から。高速の防音壁の向こうの家並みが何か凄いですね。 ようやく日の出。 お散歩から帰って来て庭裏手の方へ。初めて気が付きましたが、これも桜の仲間なのかな? ひっそりと咲いていた小さな花。 最近この黄色い花がちょこちょこ庭に出てきています。 黄色い花つながりで茎の短いタンポポも^^ この日の早朝散歩はここまで。 今日は朝から、というか前の夜から雨が降り続いています。午後位には止みそうですがお日様は望めそうにありません。週末に掛けては晴れそうですが、最低気温がまだ1ケタの日が。寒暖差が激
2週間前の日曜日は、もう少しで雨が上がるというつもりで京都へ行ってました。 いつもの喫煙場所があるヨドバシカメラ京都の前の通りで一服してから撮影開始! ここの屋上の物干し台が気になります。 まだ桜が残っている頃。こちらは幼稚園か保育園かな。 駅前通りにある雰囲気のある建物。赤いパーカーの人が通るのを待って。 お洒落っぽいお店前にはよくオリーブの木があります^^ 寺社近くには仏具屋さんがよくありますね。 こちらも由緒ありそうな表具屋さん。 先日は東本願寺沿いでしたが、今回は西本願寺沿いの道を。どちらも立派ですね! 通りを挟んだ手前側にある門。 以前にも見た事がありますが、久しぶりに本願寺伝道院の見える通りへ。 この辺りからまた雨が強く降り始めました。洋館のようなレンガ造りで上はモスクの様な形になっています。 この辺りは小さな寺社があちこちに。 懐かしい雰囲気のする理髪店。時計のバッテンは壊れ
お寺を後にしてそろそろ帰ります。 反対側からですが幟越しに火の見櫓を。 柿の木の葉が朝の光に浮かび上がって。 炎の様な姿をしてますね。それともスーパーサイヤ人^^ 往路で言っていた桜並木のある道へ。 上から見ていると並木みたいに見えましたが、所々に点々としているのが連なってるように見えていたようです。 ゴミ収集所のネットって何か気になるんですよね。 実家に戻って庭を少しだけ。 この日の実家周辺の散歩はここまで。 今日は全国的にお天気が今一の様ですね。大阪も1日曇りの予報。最近土曜は晴れて日曜は今一のパターンが多い様な。そして出社する月曜日は無駄に晴れるんですよね^^; でなんやかんや言いながら今朝も実家周辺を小一時間お散歩してきました^^
実家から一番近いお寺さんの桜が続きます。 山門をくぐって、門前の桜を振り返り。 ちょっと長めの石段をえっちらおっちら上がって行きます。 登って来た石段を桜越しに見下ろして。 静かな境内。ちょっと寂しくなります^^; やはり所々散った跡が。 そういう時は少し離れた位置から。 枝垂れ桜はまだ蕾が残っていて。 枝垂れ桜の方が咲くのが早い印象があったのですが。 色も咲き方もソメイヨシノとは違った雰囲気の桜。 境内ともお別れ。 あと1回続きます。 今日はちょっと買い物があって梅田と難波へ。難波界隈を色々スナップしてきましたが、今日も日差しが強く本当に暑かったです><; まだ暑さに慣れていないので余計に身体に堪えますね。。。
遠くから桜?と思っていたのですが、コブシっぽい花でした。でもコブシってこんな風な木の姿になるのかな? 樹皮が裂けたのかトーテムポールみたいな姿になった木の幹に寄って。 前回も同じようなカットで撮りましたね^^; 若い葉っぱに少し寄って。産毛みたいなのが沢山付いてますね。 カワセミがたまにやってくる池ですが、今回は手前にカモさんだけ。 まだ枯草色が残っていますが、周辺は緑色も目立ってきました。 何か色々集まった場所。 柿の若葉だったかな? 昔は初詣とかで来ていた実家から一番近いお寺。門前にも桜が。 蕊の周辺が赤くなってきているので、そろそろ散り始めの頃かな。 この後は境内の方へ。 あさから気温も20℃近く、日中は今日も27℃くらいまで上がりそう。来週末はもうGW前半が始まりますね。予定通り前半は出雲へ26日~28日まで行って来ます!今のところ島根の週間予報も晴れ優勢で気温も20℃前後と丁度良
10日前、実家で在宅勤務前の早朝散歩です。 小学校の桜も満開近く。 朝早い時間の桜も良いものですね♪ 小学校の隣の幼稚園には何故かロンドンの2階建てバスのイラストが。 朝焼けは淡めですが、綺麗なグラデーション! 塀の隙間から伸びていた植物。 坂道を下ってきました。 実家周辺のお散歩の定番コースになっている道にも桜が。 奥の方まで並木になっています。 白にピンクが挿し色のように入った桜。 徐々に全体がピンクに変わっていくのかな? この後も続きます。 今日は朝早くに自宅から実家へ移動してきて在宅勤務。日中時々一服しに庭に出ましたが、最高27℃という事でモワんと暑い感じでした。家の中は相変わらず少し冷えるので部屋着のまま外に出ると余計に暑く感じました^^;
川向うに見える低い建物は日本銀行大阪支店。 川沿いの桜の木。 この風景の背中側に自分が勤めている会社の大阪支社があります。普段はお客様先に常駐しているので、滅多に来ることはありませんが^^; 大阪を代表する歓楽街の北新地は自社からはすぐ側に。 北新地には飲食店だけではなく事務所的な建物もあります。 停めてあった自転車が気になって。 こちらは北新地の裏手側の通り。 通りを抜けた先にも気になる建物が。こちらは大阪メトロの曽根崎変電所の様です。 後1回続きます。 今日は一気に気温が上がり、日中は24℃! Yシャツの袖を捲って仕事してました。。。
オフィス街の大きな木。 若々しい葉も出てきてますね^^ ちょっとタイミングが遅れてしまいました^^; 以前にも登場した鉄のチェーンのようなオブジェ。 オフィス街の中にこんな和な建物も。 「愛珠幼稚園園舎」こちらが幼稚園って信じられます? ビルの1階部分の天井にカーブする光のラインが。 ビルの中にも反射している様に見えますね。 最近結構ツツジが咲いているのを色んな所で見かけます。 モミジ?カエデ?濃い赤が綺麗で♪ もう少し続きます。 今日も在宅勤務。今朝は晴れてくれたので自宅周辺の散歩へ。冬並みの寒さで手が凄く冷たかったです。手袋が無かったので缶コーヒーで温めながら撮影していました。。。
自宅から実家へ戻るついでに、いつものように心斎橋から梅田までをぶらっと。 エルメスの不思議なディスプレイ。 こちらはホテルのディスプレイ。時計がモチーフでしょうか? 街中の神社の桜。 壁に映った木の影を。 この後も続きます。 今日も雨の朝、在宅前のお散歩は諦めました^^; その後晴れ間も見えてきていますが風が強く気温も10℃前後と寒そうです。昼頃にも雨がありその後また回復。本当不安定な天気が多いですね。。。
自宅から実家へ行く途中、ついでに最初に撮影に行った時より少し咲き進んだ時期の桜を。 バス停前、いや背後か^^; 少し先のバス停のベンチの影を。 バス通り沿いの桜は少し遅れ気味でした。 緑の葉と同時に咲く桜。 途中の畑の菜の花を。 いつもはあまり通らない道にも桜が。 駅近くの細い通りで何となく。 こちらはハナミズキの並木。 線路沿いの団地の桜。 テニスコートの横手にあるちょっとしたグラウンド。 こちらの桜をもう一度リベンジしたくて。上空には薄っすらと飛行機雲が。 枝先の方はまだ少し蕾が残っていましたが、前回よりは大分咲き進んでいました。 少し遠目に見た方が満開近くに見えるかも^^ 地元での桜撮影はこの日が最後でした。 ソメイヨシノは昨日今日の雨で殆ど散ってしまいました。職場の近くの山桜はすっかり葉も成長。こんな短期間であんなにも葉が茂っているのにちょっとビックリしました!
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『面倒くさがり屋のfotologue』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く