サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
microsoftou.com
PowerShell では関数の利用が可能です。再用可能なコードなどを関数化しておくことで、コードの見通しが良くなり、保守性も向上します。 基本的な使い方 まずは基本的な使い方を紹介します。 基本構文 Function の定義は以下のように行います。 Function 関数名(引数) { 処理 } また、定義した関数は「関数名 引数」の形で呼び出します。以下、非常に簡単な SayHello 関数に引数を渡す例です。 Function SayHello($name){ Write-Host "Hello $name!" } SayHello "Powershell" # Hello関数に"Powershell"という文字列を渡す # 出力結果:Hello Powershell! 関数に渡す引数について 関数の引数は Param() を利用することができます。 Function ArgTest
PowerShell では foreach が 2 種類あります。それぞれ特徴があるので、使い分けと使い方について紹介します。 使い方の詳細のみ知りたい方は目次より飛んでください。 foreach ステートメントと ForEach-Object コマンドレットの概要 少し分かりづらいのですが、PowerShell における foreach によるループは 2 種類あり、それぞれ構文の書き方や動作が異なります。 foreach ステートメント 1つ目が foreach ステートメントです。以下簡単な例です。 PS C:\>$array = @(1,2,3,4,5) PS C:\>foreach($a in $array){ >> Write-Host $a >> } 1 2 3 4 5 基本的には配列に格納されている値やオブジェクトを一つずつ処理する際に使用します。変数のBaseType が
バッチや VBS と同様の手法 PowerShell スクリプトでは引数は自動的に $Args[] に格納されます。 第一引数は $Args[0]、第二引数は $Args[1] といった形で引き渡されます。 # C:\Sample.ps1 Write-Host $Args[0] Write-Host $Args[1] 引数をあらかじめ宣言する手法 最小限の宣言 Powershell スクリプト内にあらかじめ引数を宣言しておくことで、スクリプト実行時に引数の指定が出来ます。また、シェルで補完機能が利用できるようになります。 冒頭に Param 属性を構成します。 # C:\Sample2.ps1 Param($Arg1,$Arg2) #第一引数を$Arg1,第二引数を$Arg2に格納する Write-Host $Arg1 Write-Host $Arg2
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『microsoftou.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く