サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
mike-neko.github.io
Nov 3, 2016 · server phpdbcentos CentOSのPHP5.6から別サーバで動いているOracleのDBへoci8で接続する方法 Macの場合はこちら 手順 Oracleのドライバのインストール サーバのアーキテクチャを確認 uname -a Oracle Instant Clientから 1で確認した環境のbasicとSDKをダウンロードしサーバへ保存 (今回はx86_64だったのでVersion 12.1.0.2 (x86_64)のrpmを選択。以降このバージョンが前提) 以下でインストール cd (保存した場所) su rpm -ivh oracle-instantclient12.1-basic-12.1.0.2.0-1.x86_64.rpm rpm -ivh oracle-instantclient12.1-devel-12.1.0.2.0-1.x8
Feb 22, 2017 · ios · mac swift3 基本的にSwiftからポインタをそのまま扱う機会はほとんどないが、CのAPIやMetal等でポインタを扱う場合用のメモ なお、画像などのバイナリデータを単に扱いたいだけの場合はDataがUInt8の配列と同等に扱えるようになったのでそっちを使った方が良い 実際の使い方は実践編も参照 概要 ポインタはメモリ上のデータにアクセスする時に使うものである。 Swiftの場合、紐付けられている型によって、以下の種類がある UnsafePointer / UnsafeMutablePointer 特定の型にバインドされている。タイプセーフである UnsafeRawPointer / UnsafeMutableRawPointer 特定の型にバインドされていない。型保証がない UnsafeBufferPointer / UnsafeMuta
Nov 30, 2016 · ios swift3webrtc iOSでWebRTCを使ったビデオチャットを作る方法 事前準備 準備編を参考にフレームワークを組み込む Info.plistに以下を書き込む(※) Privacy - Camera Usage Description(カメラを使うのに必要) Privacy - Microphone Usage Description(マイクを使うのに必要) ※iOS10から必須。ないとアプリが強制終了する。 それぞれの値は使う理由の説明を入れておく シグナリング WebRTCはP2P通信なので何らかの方法で相手と端末(Peer)や 通信経路(ICE Candidate)の情報をやり取りする必要がある つまり、何らかのWebRTCとは別の方法で端末間の通信を確立させておくことが必要となる といってもテキストベースの情報をやり取りできれば良いので
Aug 2, 2016 · web github GitHubにタグを付ける方法。 GitHub Desktopはブランチ周りはサポートしているけどタグ関係はサポートしていないのでメモしておく 手順 GitHub Desktopでタグ付けしたいリポジトリを選択する タグをつけたいコミットを選択し、チェックサムをコピーする (下図の赤枠で囲んだ部分だけでOK) メニューのRepositoryからOpen in Terminalを選択してターミナルを開く ターミナルで以下を実行しタグを付ける git tag -a [タグ名] -m "メッセージ" [タグ付けするコミットのチェックサム] 例)git tag -a v1.0 -m "drop only" 2a49b78 ターミナルで以下を実行しタグが付いたか確認する git show [タグ名] 例)git show v1.0 (タグの一覧を見た
Jul 23, 2017 · ios arkit 概要 WWDC2017で発表されたARKitの実装についてのまとめ ARKitはARSessionというセッションを通して利用できる 基本的な流れは、セッションを実行しデリゲートで状況の変化を受け取ることになる �Metalを使う場合など自分でレンダリングのループを回したい様な場合は、デリゲートを使わずに一定時間ごとにセッションのオブジェクトにアクセスしてチェックしてもOK レンダリング用のフレームワークとの連携 ARKitの特徴の一つは、SceneKitやSpriteKitにそれぞれ専用のクラスが準備されていて、オブジェクトのレンダリングまで簡単に連携できる点である �SceneKit: 3Dの描画用 ARSCNView(SCNViewのサブクラス) ARSCNViewDelegate(SCNViewDelegate + ARSessio
Oct 6, 2016 · server phpdb ローカルで開発したLaravel5のプロジェクトをさくらのレンタルサーバ(スタンダード)で公開する時のメモ 環境 macOS 10.12.0 Laravel 5.1 さくらのレンタルサーバ(スタンダード) PHP 5.6 MySQL 5.5 ちなみにローカルではPhpStormで開発している 手順 www.アカウント名.sakura.ne.jp/hogeとアクセスすると表示させる前提の手順 (アカウント名は○○○○.sakura.ne.jpの○○○○部分) 流れとしては、 Gitのexportでアップするファイルを準備 FTPで1をアップロード composerをインストール プロジェクトの設定 公開 今回はGitのリモートサーバは外部に公開していない為、1〜2の手順が必要。 GitHubとかで管理しているならcloneしてくればOK
Oct 15, 2016 · server phpdb さくらのレンタルサーバ(スタンダード)にredisをインストールする方法のメモ Laravelのキューを使うついでに、せっかくなのでredisを使えるようにしてみる。 Laravelをさくらで使うあたりは以前の記事を参照 インストール ソースを展開 SSHでログインして公式の手順通り以下の様にする % wget http://download.redis.io/releases/redis-3.2.0.tar.gz % tar xzf redis-3.2.0.tar.gz % cd redis-3.2.0 最新版(Ver.3.2.4)では、権限絡みでmakeに失敗する為、少し古いバージョンを使っているのがポイント インストール先の変更 src/Makefileを開く (redis-3.2.0直下にもMakefileがあるので間違わない
Sep 6, 2016 · ios ssl ATSが有効の場合、SSL/TLS通信でないと通信自体ができない が、開発時はローカル環境だったりドメイン自体がなかったりで正式なSSL証明書を使えないことが多い・・・ かといって、ATSをOFFにして開発するのも・・・ って時に自己署名証明書(オレオレ証明書)を使ってしのぐ方法 流れとしては、 オレオレ証明書を作ってサーバへ設定 iOS端末へオレオレ証明書をインストール となる 最初の証明書の作成については、Docker構築メモを参照 ポイントとなるオレオレ証明書のインストール部分については以下の通り !注意! 検証はiOS9でのみiOS10は未検証 (ローカル環境でのATSの挙動が変わりそう!?) (2016/12/10追記) iOS9とiOS10両方で動作を確認済 Apple Configuratorは2.2の操作方法 また、セキュリティ面
Feb 16, 2016 · unity Unity公式のスプライトシェーダをベースにした、スプライトにエフェクトをつけるシェーダ2本。 指定色でベタ塗りにするシェーダ:SpriteBetaMask 指定色でアウトラインと影をつけるシェーダ:SpriteOutline ベタ塗りシェーダ 未取得のアイテムをシルエット表示にしておきたいといった場合に、 わざわざ画像を別に用意しなくても良いように作ったシェーダ プロパティ Mask Color:ベタ塗りにする時の色 Mask On:trueでベタ塗り状態にする Tint:乗算する頂点色(SpriteRendererのColorと同じ) アウトラインシェーダ 枠をつけてちょっと目立たせたいとか簡単な影を落としたいといった場合に、 画像を別に用意しなくても良い&ある程度動的に変化できるように作ったシェーダ プロパティ OutLine Spread:
Jan 25, 2016 · old metalgpgpuswift2 GPGPUでリアルタイムにパーリンノイズを生成しテクスチャに書き込んで表示するデモ。 パーリンノイズはGPU Gems2の改良パーリンノイズで、それを元にした数種類を選択可能。 デモでは3次元ノイズを生成し、z値だけを時間で加算していきノイズを変化させている。 動作イメージ 小ネタ ソース自体はGPUGemsのサンプルをほぼほぼ書き換えただけなので、ノイズ生成のアルゴリズムなどは参考リンクの方で。。。 ノイズ生成の流れ 初期化時に順列テーブルpermBufferを生成 初回のみなのでCPU側で生成 実行時毎にノイズの模様が変化する様にランダムに並び替えを行う 毎フレームごと、ComputeShaderでノイズを生成 シェーダは各種パラメータNoiseParameterや順列テーブルなどを受け取って、生成した結果をテクス
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『mike-neko.github.io』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く