サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ms-present.hatenablog.com
いかがお過ごしでしょうか。 最近、このブログの昔の記事を 書き直すことがありました。 やはり、その時の自分の意識が もろに出ている文章を目にした時に、 あまりにも稚拙な時があるので、 その時には、記事を書き直しています。 最近、書き直した記事も、言わなくても いいことをたくさん、言っていましたね。 書き直せて、ホッとしました。 また、文章の改行もおかしい時がありました。 例えば、このブログは、一行を横に、 21文字以内に収まるようにしています。 なぜならば、スマホで、表示される時の 一行の最大文字数が21文字だからです。 それを越えると、改行されるので、 文章のレイアウトが崩れてしまいます。 それを考えずに、書いた文章もあったので、 気づいた時に、それも訂正しています。 このブログは、記事数が2,000記事以上 あるので、全てを訂正するのは、無理に しても、気づいた所から、書き直して いき
いかがお過ごしでしょうか。 先月、こんな記事を書きました。 ms-present.hatenablog.com タバコをやめて、1年が経ったという話です。 そして、今度は、4月にお酒をやめました。 それから、1ヶ月半が経ちました。 焼酎を飲むのが習慣だったのですが、 やめました。 禁酒では、ありません。 「やめました」 家で、晩酌するのも習慣でしたが、 それもしなくなりました。 もちろん、外でも飲んでいません。 先日、スナックに行ってきましたが、 終始、ウーロン茶でした。 それでも、楽しい時間を過ごせました。 ある日、夕食時に、おかずを食べていると、 「あれ、お酒は、必要ないな」と思いました。 それがやめたきっかけです。 お酒を「飲みたい」という気持ちが なくなりました。 ですから、先程も書きましたが、 「禁じた」わけでは、ありません。 酔うこと自体に関心がなくなりました。 お酒を飲む目的
いかがお過ごしでしょうか。 今回、畑で、葉っぱが大きくなっていた、 人参を収穫することにしました。 この畑で、育てるのは、2度目の人参です。 前回から、数週間経ちましたが、 どんな風になっているのでしょうか。 こちらが収穫前の人参の様子です。 いかがでしょうか。 葉っぱの丈が大きく、育っています。 この中から、2本、収穫します。 そして、こちらが収穫した人参です。 一つは、割れていました。 もう一つは、あまり、大きくなかったです。 この畑では、根物が育ちにくいですね。 今まで、大根、人参、ゴボウ、小かぶを 育てましたが、本当の意味で、上手く 行ったのは、小かぶだけでした。 丈が長いものは、育たないということが わかりましたね。 葉物は、育つものが多いのですけどね。 化成肥料をあげていないことや 土壌の質が原因だと思います。 土は、ホームセンターから、 買ってきた土を畝にしています。 また、
ご訪問ありがとうございます。 今日もブログをお休みいたします。 よろしくお願いいたします。
ご訪問ありがとうございます。 今日は、ブログをお休みいたします。 よろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 元旦の空が澄み渡っています。 私も今、とても、晴れ晴れとした 気持ちで、いっぱいです。 これから、来る1年を 予測しているかの如くです。 今年は、より、楽しく、 より、幸せな1年にします。 願望を成就します。 皆様方におかれましても、 いい1年になりますことを お祈りいたします。 さて、昨年は、とても、前向きに、 諸問題に取り組んだ年となりました。 いつも、今に焦点が当たるようになってきたと 言っても、差し支えないかと思います。 気持ちが明後日の方に向いていた自分を 懐かしくも思います。 どんなに、忙しくても、 どんなに、心が不幸せでも、 結局の所、「今」という瞬間にしか、 自分は、居合わせない。 そんな心境です。 それならば、今という時に、 自分が何を考え、何を思い、 何を感じたのか。 そこにしか、答えは、ないように思い
ご訪問ありがとうございます。 今日で、2021年が終わります。 毎年、同じことを思いますが、 1年過ぎるのが早かったです。 とても、いい1年を過ごすことが できました。 皆様は、どんな1年だったでしょうか。 私が思うに、良くても悪くても、 自分次第ですね。 どちらも自分が引き寄せたという 見方をすると、学びになります。 環境のせいにしていては、そこから、 離れることは、できないですからね。 そんな風に思いました。 今年に限らず、自分とは、 永遠の付き合いですね。 そんな自分を大事にしないで、過ごしても、 幸せは、訪れにくいように思います。 自分を大事にするとは、自分にあるものを ただ、認めるだけですね。 「ああ、こういう部分があるなあ」 それに対して、いいとか、悪いとか、 駄目だとか、責めたりとか、一切しません。 ただ、あることを認めるだけです。 今年は、そんな作業をしていました。 私たち
ご訪問ありがとうございます。 今日は、家庭菜園のお話です。 この畑で、2度目となる水菜の 初収穫をしました。 こちらが現在の畑の様子です。 水菜は、向かって、右下です。 そして、こちらが水菜の様子です。 いかがでしょうか。 濃い緑色した葉っぱが大きく、 成長しています。 そして、今回は、この水菜の 葉っぱだけを収穫しました。 収穫した水菜です。 大きく育ったものから、収穫しました。 初め、手でちぎろうとしたのですが、 意外と茎が太くなっていたので、 ハサミで、切って、収穫しました。 大きいもので、25㎝、ありました。 こんな感じで、周りの育った部分から、 収穫していると、数ヵ月、収穫を楽しめます。 1度目は、水菜二つに、水菜(赤)を 育てましたが、随分と長く、収穫できました。 今回も前回と同じく、春くらいまで、 収穫できるのでは、ないかと期待しています。 収穫した水菜は、鍋やサラダや お味
ご訪問ありがとうございます。 今日は、ほうれん草の間引きと 小カブの収穫のお話です。 ほうれん草は、今回、 この畑で育てるのは、3度目です。 1度目は、上手く行きましたが、 2度目は、あまり、育ちませんでした。 そして、今回は、今の所、 順調に育っています。 間引き前の写真です。 写真中央の畝がほうれん草です。 まだ、小さいですが、すくすく、 育っています。 そして、間引きしたほうれん草です。 目玉焼きと一緒にいただきました。 ほうれん草は、成長が早いので、 また、すぐに、次の間引きをすることに なります。 収穫が楽しみです。 そして、小カブの収穫です。 小カブを育てるのは、今回、 2度目となります。 収穫前です。 12個、育てています。 そして、収穫した小カブです。 虫にやられていた小カブもありましたが、 一番大きいものは、直径が5㎝ありました。 今回は、畑の土から、やり直して、 育てた
ご訪問ありがとうございます。 連日、家庭菜園の記事を投稿しています。 今日は、2度目の水菜の2回目の間引きです。 こんな風に、何回目と書かないと、 過去の記事とタイトルが被ってしまうので、 そのように、書いています。 今回、水菜を育てるのが2度目で、 その水菜の間引きが2回目ということです。 そんな感じで、野菜を育てています。 それでは、本題に入ります。 こちらが間引き前後の水菜の写真です。 左側の写真が間引き前、 右側の写真が間引き後です。 間引いて、19株になりました。 大体、5㎝間隔ですかね。 間引いた水菜です。 結構な量になりました。 サラダにして、いただきたいと 思います。 これで、発芽した野菜で、 まだ、間引いていないのは、 人参だけとなりました。 ほうれん草は、まだ、発芽していません。 いかがでしたか? 自分が庭で、水菜を1個1個、 間引いている所を俯瞰すると、 「ああ、何か
ご訪問ありがとうございます。 今朝、皆様のブログに足を運んだ所、 こちらのお題に答えていらっしゃる方が 多く、見受けられましたので、 私も乗っかることにしました。 よろしくお願いいたします。 はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名は、最初に自動で付けられる、 「〇〇 diary」から、今の名前にしました。 ハンドルネームは、大学時代に 呼ばれたことのある、ニックネームです。 一人だけ、「みっくん」と呼ぶ友人が いました。 ちなみに、ms-presentは、 私のイニシャルと「今」という 「贈り物」という意味を掛け合わせた 名前です。 ある本から、引用しました。 はてなブログを始めたきっかけは? 友人の勧めです。 はてなブログは、10周年なのですね。 私は、丁度、5年前に書き始めました。 ブログを始める際に、色々、検討し
ご訪問ありがとうございます。 先月、少し、触れましたが、 「今週」のオクラです。 オクラがたくさん、採れるので、 まとめて、記事にしました。 よろしくお願いいたします。 収穫前の畑の様子です。 今回は、3回分まとめて、記事にしています。 そして、こちらがそれぞれ、 収穫したオクラです。 23~25回目の収穫で、5本、 採れました。 32~36本目の収穫でした。 いかがでしたか? オクラは、もう、25回、収穫して、 36本、採れたということになりますね。 よかったです。 少し、枯れてきた株もありますが、 まだ、つぼみもあって、花も咲いています。 うちのオクラは、早生オクラなのですが、 ここまで、収穫できるとは、 思いませんでした。 もう、充分、採れましたね。 納豆やサラダ、親子丼や雑炊、 そして、カレーライス。 色んないただき方をしました。 どれも、もちろん、オクラの味です。 おいしかったで
ご訪問ありがとうございます。 昨日、トウモロコシを収穫しました。 これで、トウモロコシは、終わりです。 今回、初めて、トウモロコシを 育てましたが、学ぶ所がありましたね。 やはり、基本は、土でしょうかね。 背丈も人を超えるくらい育って、 トウモロコシもいくつもなると 思っていましたが、そこまで、 行きませんでした。 が、食べることは、できたので、 よかったです。 味もおいしかったです。 写真のトウモロコシも湯がいて、 一つは、しっかり、実がついていました。 もう一つは、ヤングコーンのような形で、 いただきました。 どちらも味がちゃんと、 トウモロコシでしたので、 育てて、よかったと思いました。 次回は、土から、やり直しますので、 野菜の成長も変わってくることだと 思います。 現在、畑は、オクラとつるなしインゲンが 育っていますので、それが終わり次第、 土作りに入りたいと思いました。 余談で
ご訪問ありがとうございます。 今日は、今回の収穫です。 数日前より、オクラとトウモロコシを 収穫しました。 まずは、オクラです。 この二つのオクラを収穫します。 それぞれ、違う日に収穫しました。 収穫したオクラです。 左側は、置いた石が雨で濡れていますね。 それぞれ、16本目、17本目です。 11回目と12回目の収穫となりました。 家人もオクラを育てているので、 我が家では、結構、頻繁に、 オクラが食卓に並んでいます。 とても、いい野菜に恵まれました。 そして、今朝、トウモロコシを収穫しました。 が、これ、今朝、畑を見たら、 後ろの柵が昨晩の風雨で、 トウモロコシの上に倒れて、 落ちていました。 少し、予定よりも早く、収穫しましたが、 中身は、まだ、見ていません。 (怖いので) 調理する時に、見ようと思いました。 これで、トウモロコシは、後、2つです。 こちらは、被害から、免れました。 今
ご訪問ありがとうございます。 昨日は、新ブログを公開しました。 こちらです。 jibun-report.hatenablog.com 自分中心心理学のブログです。 このブログの読者の皆様にも 新ブログにお越しいただきまして、 とても、嬉しかったです。 ありがとうございました。 また、読者登録もしていただきました。 皆様の後押しがあって、いい船出を 飾ることができました。 アクセス数もなかなか、ありましたよ。 また、人気ブログランキングからも 新ブログにお越しいただきまして、 心理学ランキングにも顔を出すことが できました。 今の所、週に1度のペースで、 更新していこうと思っています。 記事は、書きためたものがあるのですが、 それをブラッシュアップして、 中身のあるものに仕上げていっています。 来週にでも、実質、1本目を 上げようと思っていますので、 もし、よろしければ、 足を運んでみてくだ
ご訪問ありがとうございます。 今日のオクラです。 最初は、「オクラを収穫しました」という タイトルだったのですが、その内、 「今日の収穫」に変わって、最後は、 「今日のオクラ」になりました。 それくらい、オクラが育っています。 まずは、オクラの畝の全体写真です。 見えますでしょうか。 ここに、今回、収穫するオクラが 3つ、写っています。 はさみで、切って、収穫します。 収穫したオクラです。 大きく育ちました。 一番大きいのは、12㎝以上ありましたかね。 (実の部分だけで) 初め、2つだけ、収穫したのですが、 家人に見せると、触った感じが固くて、 もう少し、小さい時に、収穫した方が いいかもねとのことでしたので、 写真一番上のオクラも収穫しました。 もう、合計で、15本も収穫したのですね。 何にして、いただいたかなあ。 そう、納豆にも入れたし、お味噌汁でも いただきました。 今日は、また、納
ご訪問ありがとうございます。 前から、気になっていたことがあって、 トウモロコシとつるなしインゲンの株が 少し、傾いていたのですよね。 で、どうしたものかと思っていたのですが、 今朝、「あ、支柱を立てればいいのか」と 気づきました。 それで、早速、支柱を立てました。 全体写真です。 どこに支柱を立てたか、わかりますか? トウモロコシです。 トウモロコシの雌穂が出てきて、 斜めに傾いていたので、支柱を立てました。 いい感じに真っ直ぐになったと思いました。 つるなしインゲンです。 つるなしインゲンは、基本的に、 1ヶ所に2株、育てています。 こちらの左から2番目の株の一つに、 支柱を立てました。 これで、地面すれすれに実がなるのを 回避できました。 いかがだったでしょうか。 いい解決策が浮かんで、よかったです。 やはり、疑問を持って、 「これは、どうすればいいんだろう」と 答えを積極的に、探し
ご訪問ありがとうございます。 今日のオクラです。 このオクラを収穫します。 8回目の収穫です。 収穫したオクラです。 計ったら、実の部分だけで、 11㎝ありました。 大きくなりましたね。 11本目の収穫でした。 いかがでしたか。 オクラは、7月に入ってから、 ずっと、収穫していますね。 そして、今もまだ、次の花が 咲き始めている所です。 見た所、10~15個くらいは、 花が咲くのでは、ないでしょうか。 と言うことは、それだけ、 実がなるということですからね。 楽しみです。 不思議と、ほぼ、1本ずつ、 収穫しているのですよね。 4ヶ所で、育てているのに。 多くても2本ですからね。 一度の最大収穫は。 まだまだ、収穫できそうです。 「今日のオクラ」 また、記事にします。 これで、庭の畑で、収穫したのは、 人参、オクラ、つるなしインゲンに なりました。 トウモロコシは、今、4つ、雌穂が 育ってい
ご訪問ありがとうございます。 ここ最近の畑仕事です。 よろしくお願いいたします。 1.トウモロコシの畝に油粕を撒いた トウモロコシは、肥料をよく、 食うそうですね。 ですから、土の中の肥料をなくすのに、 トウモロコシを植えるという情報も ありました。 数日前に、撒いた油粕もあっという間に、 吸収されたような気がしています。 そんなお話でした。 2.つるなしインゲンの畝に油粕を撒いた そして、その後、今度は、 つるなしインゲンの畝にも油粕を 撒きました。 つるなしインゲンは、情報によっては、 追肥しなくていいとのことだったのですが、 追肥は、必要だというものもありましたので、 今回、油粕を撒くことにしました。 実も少々、小ぶりでしたからね。 現在、花がたくさん、咲いています。 これから、たくさんの実を ならすことでしょうね。 楽しみにしています。 3.人参を収穫した(3回目、3本目) 今回の
ご訪問ありがとうございます。 最近、いつも飲んでいるコーヒーが なかったので、棚に置いてあった 別のコーヒーを飲んでいたのだが、 これがおいしかった。 いつものに比べると、味が濃厚で、 まろやか。 明らかに、高級品だった。 今朝、家人にそのことを伝えると、 そのコーヒーは、 いただきものだということがわかった。 お中元だろうか。 何種類か、入っていたそうだ。 家人も匂いが違うと言っていた。 説明書きに、プレミアと ついているだけあるなと感じた。 たまには、こんな風に、いつもとは、 違うことを味わってみてもいい。 自分が知っている範囲だけの世界だと それが答えだと勘違いして、 世の中のことを知らないまま、 人生が終わってしまうかの如くだ。 しかし、こうやって、自分以外のものを 感じると、それが取り込まれた価値観で、 そう信じ込まされていただけなのだと 気づくことができて、とてもいい。 そんな
ご訪問ありがとうございます。 今日の記事です。 昨日、朝、虹を見ました。 ベランダに出て、東の空を眺めていたら、 西側に虹が出ているのに気がつきました。 こんな感じです。 いかがでしょうか。 虹ですよね。 そして、この虹は、こんな感じで、 反対側に、アーチ状になっていました。 とても大きな虹でした。 前に、ブログで、虹を見たことを 記事にしたことがあったのですが、 今回で、2度目ですね。 初め、縦になっている部分しか、 見えなかったので、一瞬、 何だろうと思いましたが、 その後、すぐに、気づきました。 朝から、とても、いいものを 見ることができて、よかったです。 やはり、何かの吉兆かなと 思ってしまいましたね。 急いで、カメラを取りに行って、 写真に写しました。 また、家人にも伝えて、 見てもらいましたね。 「ほんと」と言っていましたよ。 早朝の虹でした。 そして、今朝、また、体重が 希望
ご訪問ありがとうございます。 私事では、ありますが、 実は、今日、この記事で、 ブログ記事が1,700記事目になりました。 ブログを始めて、6年目での到達に なりましたね。 思い起こせば、ブログを始めたのが 2016年の11月でした。 初めは、たった数行の記事でした。 ms-present.hatenablog.com あれから、5年経ち、ここまで、 ブログを続けるとは、 思いもしませんでしたね。 いつも、読んでくださいまして、 ありがとうございます。 はてなブログの方で、長い方は、 もう、4年位のお付き合いになりますかね。 開始当初の方もたまに お見えになりますけどね。 ブログを始めた当初とは、 周りのはてなブログの方もだいぶ、 変わってきていて、今は、昔からの方と 新しい方の両方に、読んでいただいている 状態になっています。 更新が途絶えている方も いらっしゃいますね。 やめた方もいら
ご訪問ありがとうございます。 今日もブログをお休みいたします。 よい1日をお過ごしください。
ご訪問ありがとうございます。 今日は、ブログをお休みいたします。 よい1日をお過ごしください。
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 先日、こんな記事を書きました。 ms-present.hatenablog.com 何者かに畝を壊されたという記事でした。 そして、その犯人は、猫では、ないかと 思ったという話でした。 それから、その日、対策を練りました。 今朝の畑の写真です。 はい。 気づいた方もいらっしゃるかと思いますが、 畑に白いものが2つ置いてあるのが わかるかと思います。 もう少し、近づいて、見てみます。 そうなのです。 これ、猫の忌避剤なのです。 猫が嫌う匂いがするのです。 壊れた畝を元に戻し、 忌避剤を置きました。 昨晩、寝ていると、 外から、猫の鳴き声がしたのは、 偶然でしょうか。 この忌避剤を畑と通り道と思われる所に 置いたのでした。 匂いは、しますけども、 レモンのような香りです。 しかし、猫にとっては、 嫌な匂いなのでしょうかね。 今の所、効果は、てきめんで
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 先日、庭の畑の大根を収穫しました。 6つ、育っていたのですが、 その内、花芽が出てきている、 3つを収穫しました。 収穫した大根です。 元々、20㎝~30㎝くらいにしか ならない品種の大根の種を 蒔いたのですが、いかがでしょうか。 家人には、「綺麗な大根だね」と 言われました。 これで、大根は、後3つです。 今回収穫した大根は、 葉をふりかけか、漬け物にして、 いただきます。 根っこは、どうしましょうかね。 朝ご飯の時の大根おろしとして、 いただきましょうかね。 次の食事時が楽しみになりました。 また、収穫した時は、 記事にしたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。 今日は、大根を収穫したお話でした。 これで、畑で、発芽していないのは、 大きなししとうとトウモロコシになりました。 が、もう、1ヶ月以上、出てきていないので、 来週、月曜日に
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 先程、タバコ、やめました。 もう、「いらない」と思ったのでした。 このブログでも休煙という言葉を用いて、 今、吸わなくなって、何日目みたいなことを 書いたことがありましたが、今回は、もう、 「やめた」と思ったのでした。 それこそ、20歳までは、吸わずに、 生活していたのですから、 できないことは、ないですからね。 その分をこれからは、大切に、 過ごしていきたいと思いました。 これで、自分の中では、何かが終わって、 完結したような、サッパリした意識に なっていますね。 自己完結できた気持ちです。 吸いたいのを我慢して、やめたわけでは、 ないからでしょうかね。 先程も言いましたが、もう、 「いらない」と思ったからでしょうね。 気持ちよく、やめることができて、 よかったですよ。 これからもこんな感じで、 決断していきます。 次は、何でしょうかね。 そう
こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 先日、こんな記事を書きました。 ms-present.hatenablog.com 木の穴の中で、 冬眠をしていたカエルを 見つけたお話でした。 その後、何度か、その木を 見に行ったのですが、 そのカエルたちがどうなったのかは、 見届けていませんでした。 そして、昨日、その木をもう一度だけ、 見に行ってみました。 すると、こんな場面に遭遇しました。 いました。カエルが。 それもその時に見たカエルの 白黒していた方がまだ、 そこにいました。 今回の写真は、写りがいいので、 はっきりと、わかると思いますが、 いかがでしょうか。 ひょっとしたら、奥に、まだ、 緑色のアマガエルが いるのかもしれませんね。 前回は、そのアマガエルの写真を 掲載しましたが、その時に、奥にいた、 白黒のカエルを今回は、 写真に収めることができました。 家人に見てもらうと、「面
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『A Sky Blue Diary~想いをかたちに~』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く