サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
msfmo.com
こんにちは。まさふみ(@msfm_blog)です。 ちょうど今日で、ブログを毎日更新し続けて90日目。ちょうど3か月が過ぎました。 なので今日の記事では「3か月間、毎日ブログを更新してみて分かったこと」について書いてみたいと思います。 ブログ記事は「数」より「質」、毎日書き続けることに意味はない これはブログアクセスアップの観点からですが、ブログを毎日更新することに特に意味は無いということが分かりました。 ブログに検索からのアクセスを増やすためには、ブログ記事の「数」よりも「質」のほうが重要です。 ・需要のある検索キーワードを選んでいるか? ・そのキーワードで検索してくる読者の検索意図を満たせるような質の高い記事を書けているか? …この2点が重要です。 記事の数を増やすことによってドメインが強くなるということも言われてますが、それはあくまで質の高い記事を書き溜めた結果として起こる現象です。
こんにちは。まさふみ(@msfm_blog)です。 あなたは、ブログのカテゴリーをなんとなく設定してしまっていませんか? (今までの僕はそうでした…) 特に何も考えずにブログカテゴリーを設定してしまっていると、自分のブログへの検索からのアクセスを大きく逃してしまっているかもしれません。 今日は、ブログにおけるカテゴリーの重要性、SEO(検索エンジン最適化)の観点からブログタイトル・ブログカテゴリー・ブログ記事の関係性について書いていきたいと思います。 ブログタイトルにキーワードは含めなくていい 基本的に僕は、ブログタイトルは自分のつけたいようにつければいいと思っています。 「ブログタイトルに検索キーワードを含めるべきか」という記事にも書きましたが、ブログタイトルに検索キーワードを含めようとするとどうしてもウサンクサいタイトルになりがちだし、人と被ってしまうことも多いです。 ブログタイトルに
「皆さん、最近のネットのトレンドについていけてますか?」 こんにちは。まさふみ(@msfm_blog)です。 僕のフォロワーはいま17人しかいませんが、昔はtwitterでぶいぶい言わせていたものです。 自分のツイートが数万RTを超え、ハッシュタグがトレンド入りしたこともあります。 そんな自分だから言えるのですが、 「今、ネットでどんなことが話題になっているのか?」という空気感を掴むには、twitterを使った情報収集が最適です。 最近のtwitterでは、自分のアカウントの影響力を上げるために「話題になっているテーマに対してどれだけウマいことが言えるか」が重要になってきていて、ネット著名人もネット著名人ワナビーも、「いかにうまく話題に便乗するか」というチャンスを虎視眈々と狙っています。 そのため、twitterタイムラインをザッと眺めるだけで「今、ネットで何が話題になっているのか」が容易
今日は人気ブログランキングに自分のブログを登録する方法について書いていきます。 僕のブログには月に約120人ほどが人気ブログランキングからアクセスしてくれています。 まだ検索流入の少ない初心者ブロガーには嬉しい数値なのではないでしょうか。 それでは実際の作業を解説していきます。(とってもカンタン) 1.まずは「人気ブログランキング」のトップページに飛びます 2.サイトの右上に、新規登録リンクがあるのでそちらをクリック 3.フォームに必要な情報を記入し、登録ボタンを押す 以下のフォームに必要な情報を記入していきます。 メールアドレスとパスワードは記入したらセットで覚えておいてください。どこかにメモしておきましょう。 名前(非公開)は自分の本名、もしくはブログのハンドルネームでOKです。 ブログURL、ブログ名称には自分のブログのURLとブログ名を記入します。 説明文には自分のブログの内容や魅
ブログを始めたての頃は、検索エンジンからのアクセスがなかなか増えません。 そこで、「にほんブログ村」などのブログランキングサイトに自分のブログを登録しておくと、ある程度のアクセスが発生します。 僕もブログにも、だいたい月に50人~100人ほど、にほんブログ村からのアクセスが生じています。 今日のブログでは、そんなにほんブログ村に自分のブログを登録する方法と、にほんブログ村の詳しい使い方について書いていきます。 にほんブログ村に自分のブログを登録する方法 1.まずは「にほんブログ村」のトップページに飛びます 2.サイトの左上に、新規登録ボタンがあるのでそちらをクリック 新規登録ボタンを押して次のページに飛ぶと、まだ「ブログをお持ちでない方へ」といっておすすめ無料ブログサービス muragon(ムラゴン)が紹介されています。 ここでは、「すでにブログをお持ちの方」を前提に話しているので、そのま
こんにちは。まさふみ(@msfm_blog)です。 僕は高校生までを地方(田舎)で過ごし、 大学生活からは東京の世田谷区(都会)に住んでいた経験があります。 「まだ●●で消耗しているの?」というしょーもない煽り文句も時々見かけますが、 都会に住むこと、田舎に住むこと、どちらにもメリットとデメリットがあります。 要するに、「自分にはどっちの世界観が合っているか?」が最も重要です。 今日のブログでは、田舎と都会、どちらの生活も5年以上経験してきた僕が個人的に考える、 田舎と都会で生活することのメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。 都会に住むことのメリットとデメリット まずは、都会に住むことのメリットとデメリットから見ていきます。 都会で生活するメリット ●人が多い分だけ、サービスに多様性がある まず感じるのはこれです。都会には多くの人が住んでいて、その分、色んな人がいます。
こんにちは。 高校時代、バスケ部で万年補欠の補欠だったまさふみです。 今現在、中学や高校で部活をしていて自分が試合に出れない補欠であることに悩んでいる学生さん。 もしくは、学生時代に部活で補欠だったことで自分に自信を無くしてしまっている人たち。 今日は、そんな人たちに向けて伝えたいことを書いていきたいと思います。 それは、一言で言うなら、「もっと考えろ!」ということです。 ありがちな説教をしたいわけじゃありませんので、ぜひ、ここで読むのをやめないでくださいね。 まずは僕自身が現役・補欠のときの経験から語っていきます。 バスケ部の3年間で出場時間10分、公式戦成績たった2得点の万年補欠だったボク 僕は、市で一番弱かった中学のバスケ部から、高校でいきなり県5位の強豪バスケ部に入部することになってしまいました。 当たり前ですが、まったくレベルの違う世界がそこには広がっていて、自分は当然補欠でした
「自分はなんてダメなヤツなんだろう。何もロクにこなせないじゃないか…。」 そんな気分になってしまうときは辛いものですよね。 毎日、慢性的にそういった自己嫌悪が頭の中を占領してしまっている、という人もいるかもしれません。 しかし、「自分なんかダメだ」と思えてしまうときにこそ、あえて、少しだけ頑張って考えてみて欲しい。 「自分はダメだ」という結論を出してしまうのは、まだ早いんじゃないか?って。 この記事では、「自分はダメだ」と思ってしまったときに考えるべき3つの質問について書いていきます。 その3つの質問とは、 ・やり方をしっかり勉強してみた? ・何回、トライしてみた? ・もし、自分が唯一無二の親友だったとしたら、何て声かける? …です。 これから、これら3つの質問について1つ1つ掘り下げて書いていきますね。 自分がダメなんじゃない、自分の「やり方」がダメだと思うこと 「自分がダメだ」と結論付
人生とは時間で成り立っています。 そのため、「時間の使い方=どういう人生を送るか」ということになります。 この記事では、時間の使い方に関する重要な考え方を紹介します。 この記事を読むことによって、 惰性に負けがちだった毎日が、生産性のある毎日へと変わります。 あるいは、周りから「デキるビジネスパーソン」だと言われるようになる日もそう遠くはなくなるでしょう。 では、行きます。 「緊急性」はないが「重要性」の高い物事に時間を使う 「重要性」のある物事に時間を使っていなければ、そのうち「緊急性」のある物事に追われるようになります。 「重要性」のある物事を放置していると、「緊急性」のある物事へと化けてしまうのです。 例えば、健康に対して時間を投資するということには、緊急性はありませんよね。 運動不足を防止するためにランニングをしたり、質の良い睡眠を取るために時間を使ったりすることに緊急性はないもの
こんにちは。まさふみ(@msfm_blog)です。 先日、ブログ開設2か月目のアクセス状況を公開しましたが、 特に検索エンジンからの流入に苦戦している状況です。 どうしてこんなことになってしまっているのか、自分なりに考えてみました。 検索ボリュームが適度に少ないキーワード(具体的なものを)を狙う ブログサークルで相互フォローさせていただいているデスニートさんという月間9万PVを達成したブロガーの方から、 このようなアドバイスをもらいました。 検索狙ってたの? そんな風には見えてなかったよw もっと具体的な固有名詞を使ったり、 競合が少ないワードを選んだほうがいいんじゃない? 僕は丸2日間、この言葉について考え続けました。 そして結果として、その通りだったんです。 僕は月間1000~1万の検索ボリュームがあるキーワードを狙って記事を更新していました。 なぜなら、ブログを始めるキッカケとなった
こんにちは。まさふみ(@msfm_blog)です。 僕がブログを書き始めて、約1か月半が過ぎました。 45日間も毎日、記事を書き続けてこられたのは初めてです。もちろん、もう何か月、何年もブログを書き続けている、…という人からすれば、まだまだひよっこですが。 ブログを書き始めたころは、記事を書くのがなんとなく「だるいなー」と思えていた頃もありました。 しかし、最近では、ブログを運営していくがどんどん面白くなってきています。というのも、朝起きたら、まずブログを更新するほどです。 なので、今日の記事では、ブログが「面白い!」と思えてくる3つのキッカケについて書いていきたいと思います。 毎日、「ブログ書くのだりぃー」と思いながら更新するよりは、「こんなふうにブログは面白くなってくる!」という展望があったほうがいいでしょう。 自分の記事に反応が起こるようになってきたとき ブログが楽しくなってくる1つ
あなたは、「自分に自信がない」ということに悩んでいませんか? ここで一歩を踏み出せば…、というときに、「でも自分なんかが」という声が自分の中から聞こえてくる。「行くか?行かないか?」を頭の中で迷っているうちに、チャンスを逃してしまった。そんなとき、「もっと自分に自信があったらなあ。」と切実に感じてしまいますよね。 あるいは、自分に自信がないという心の状態が、実際にあなたを弱々しく見せてしまっていて、知人や上司から「もっと自信をもってやれよ!」というふうに、実際に誰かから自信の無さを指摘されて悩んでいるのかもしれない。 「自分に自信がない。そんなこと自分でも分かってる。でも、自分にはどうすることもできないんだよ!」と、そんなふうに思っていませんか? でも、大丈夫です。自信というのは、あるシンプルな法則に従って日々を過ごしていると、嫌でもついてきてしまうものだからです。今日は自分に自信をつける
先日、こんな記事がtwitterで話題になっていましたね。 野球部員「100m走100本」で熱中症 コーチの指示 また、ちょうどタイムリーに、こんな動画も拡散されていました。 これって絶対体罰だよね!このコーチ達やめた方がいいと思う! pic.twitter.com/9NJyFbleAr — meron めろん (@meron58052) 2017年8月26日 皆さんは、こういった指導方針と、その結果を見て、率直にどう思いますか? 僕は、いい加減、こんなクソ要領の悪い指導はやめてしまえ、…と言いたくなる。 お前ら指導者失格だよ、と。 世の中に蔓延っているクソコーチに物申したい たとえ、自身が高い野球の技能を持っていたとしても、それが上手に野球を教えることができるということの証明にはならない。 コーチングというのは、それだけで1つの専門分野だと思うんです。 そして、コーチングの最も大事な基本
あなたは、「あの人、頭キレてるねえー」と周りに言われるような”デキる人”になりたいですか? 会議や、何かしら人が集まるとき、まずはあの人の意見を聞こうと思われるような。 僕は常にそんなふうになりたいと思っています。考え方も、メンタルでも、人の輪に入ったときに頼られるようなレベルにまで高めていきたい。 どの分野でも、デキる人というのは考え方が他の人とは異なっています。 …ということは、デキる人の考え方を真似することができれば、あなたもできる人になれるということです。 そのために使うのが、思考の「フレームワーク」です。 デキる人の視点を一瞬でパクれる?フレームワークとは何か フレームワーク(framework)という英単語を辞書で調べると、「枠組み」「骨組み」「構造」などという意味が出てきます。 考えてみてください。あなたが新しい何かを考えるとき、まったくの白紙から考えるのと、ある程度の枠組み
最近では、ビジネスマンもアカデミックな知識を取り入れるようになってきており、中でも心理学は人気の分野となっています。 マーケティングやコピーライティングといったスキルは心理学を大いに取り入れていますし、個人で集客から販売までの一連のフローをネットのみで完結させられるようになった現代では、「いかに人を動かすか」という心理学を学んでいることが大事だからでしょう。 また、心理学の知識をある程度持っていることで、個人が情報発信を行うときのネタにもなります。今、世の中で起こっていることや、ある企業のCMを心理学的に解説することができれば、知識欲の高い読者などを魅力することもできるでしょう。 しかし、心理学の中にも多肢に渡る分野がありますし、忙しいビジネスマンが網羅的に心理学を学んでいる暇はないと思います。実際に、自分のビジネスの中で使える心理学を効率的に学んでいくべきです。 今日はビジネスに役立つ心
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ネットビジネスで稼ぐ引きこもりニートのブログ | うつ病&パニック障害で大学在学...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く