はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『muuumin.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Juliaのマクロは凄かった。Lispは果たして勝てるのか? - SEむううみんのプログラミングパラダイス

    3 users

    muuumin.net

    この記事の結論として、私は次のように宣言をした。 Juliaはそもそも関数定義の形とマクロ呼び出しの構文が全然違うので、うまくいかない。真似て書くなら下記のようになるが、実装をどうすればいいか私にはわからないし、呼び出し側も普通の関数定義とは違った、ぎこちないものになるだろう。 これがLispの誇る究極の同図象性だ。S式だからこそ、このような芸当が自然にできるのだ。しかし、S式に採用すると、それはLispになってしまうのではないか?これがLisp族とマクロの切っても切り離せない関係なのだ。 声高らかに、天高らかに発した宣言だったが、実際にはこれは誤りであった。私はJuliaの秘められたパワーに気づいていなかったのである。 前回の判定根拠 私はまず、Lispのマクロとして次のようなものを提示した。 (defmacro defun-with-log (funcname args &body b

    • テクノロジー
    • 2022/12/02 13:35
    • あとで読む
    • Julia言語で入門するプログラミング(その1) - SEむううみんのプログラミングパラダイス

      3 users

      muuumin.net

      はじめに この記事は、プログラミングへの入門記事だ。初めてプログラミングをしてみようという人を対象にしている。非常に長い記事になりそうなので、何回かに分ける予定で、その第一回がこの記事となる。 使用するプログラミング言語としては、「Julia」を採用した。何らかのプログラミング言語の経験がある人も歓迎だ。Juliaは強力な言語なので、何か得られるものがあるはずだ。 題材としては、簡単なゲームの作成を行う。極めてシンプルなゲームからスタートして、徐々に機能を拡張させながら、Juliaの機能やソフトウェアの原則について学んでいく。まずはこの記事でプログラミングの基本を学び、その後により難しい問題に挑戦してもらいたい。 なぜJuliaか Juliaという言語は、あまり名前を聞かない言語かもしれない。だがそれはJuliaが劣っているからではない。単にJuliaが若い言語だからだ。なぜJuliaを採

      • テクノロジー
      • 2021/10/13 22:17
      • Lispはなぜ神の言語と呼ばれるのか - SEむううみんのプログラミングパラダイス

        10 users

        muuumin.net

        古から存在するプログラミング言語Lisp。その通り名の一つに「神の言語」というものがある。 なんという甘美な響きだろうか。この名前だけで男子中学生は全員習得することを決心するだろう。そのくらいインパクトのある名前である。文部科学省はプログラミング教育を推進するにあたって、この通り名を公式に採用することを真剣に検討されると良いと思う。 さて、「神の言語」の勉強を始めてみて驚くだろう。どのあたりが神なのかよくわからないのだ。たしかに丸括弧は多い。多いが、それと神との関連性はよくわからない。 何か土着の信仰の話なのだろうか?あなたがそう戸惑うのも無理からぬことだ。 私自身、前からこのフレーズは聞いたことがあったが、あまり理解していなかった。そこで今回改めて調べてみたので共有しようと思う。 「神の言語」の由来 そもそも、Lispは神の言語だと誰が言い出したのか?どうやら海外でそのような歌が作られた

        • テクノロジー
        • 2021/06/01 14:45
        • Lisp
        • コンピュータ
        • プログラミング
        • 非オブジェクト指向言語Juliaで書くオブジェクト指向 - SEむううみんのプログラミングパラダイス

          3 users

          muuumin.net

          数値計算業界に突如彗星の如く現れたJulia。 Rubyの動的さとC言語の速度を両立させた、東大理三卒の弁護士みたいな、そんなのアリかよって感じの言語なのだけれど、この言語、オブジェクト指向ではないのだ。 「Juliaはなぜオブジェクト指向ではないのですか?」そんな問いをよく聞かれる。 本当はよく聞かれるというのは真っ赤な偽り、私自身は一度も聞かれたことはないのだが、オブジェクト指向的に書きたいという声はtwitter等の電脳空間でちらほら目にするのだ。 私はそんな時、このように答えるようにしている。正確には、聞かれたらこのように答えたいと思っている。「Juliaはとりたててオブジェクト指向ではないんですけど、割とオブジェクト指向的なプログラミングもできるんですよ。と言うか、ある意味普通のオブジェクト指向言語を超えているんでるよ」と。なんともキレのない答えだ。 そんな回答をされても困ってし

          • テクノロジー
          • 2021/05/26 21:36
          • Juliaの速さの核心に迫る〜インタプリタ、コンパイラ、JITコンパイラ〜 - SEむううみんのプログラミングパラダイス

            9 users

            muuumin.net

            新星プログラミング言語Julia。 Rubyの動的さとC言語の速度を両立させた、公認会計士の資格を取得したジャニーズJr.みたいな、そんなのアリかよって感じの言語だ。 Juliaの宣伝文句はすごい。引用してみよう。 僕らが欲しい言語はこんな感じだ。まず、ゆるいライセンスのオープンソースで、Cの速度とRubyの動的さが欲しい。Lispのような真のマクロが使える同図象性のある言語で、Matlabのように分かりやすい数学の記述をしたい。Pythonのように汎用的に使いたいし、Rの統計処理、Perlの文字列処理、Matlabの線形代数計算も要る。シェルのように簡単にいくつかのパーツをつなぎ合わせたい。チョー簡単に習えて、超上級ハッカーも満足する言語。インタラクティブに使えて、かつコンパイルできる言語が欲しい。 (そういえば、C言語の実行速度が必要だってのは言ったっけ?) こんなにもワガママを言った

            • テクノロジー
            • 2021/04/28 04:31
            • Julia
            • プログラミング言語
            • Java
            • Ruby
            • python
            • プログラミング
            • programming
            • Julia言語で入門するプログラミング - SEむううみんのプログラミングパラダイス

              4 users

              muuumin.net

              Julia言語で入門するプログラミング(その1) Juliaのインストール 基本文法の説明 Visual St

              • テクノロジー
              • 2021/04/27 22:00

              このページはまだ
              ブックマークされていません

              このページを最初にブックマークしてみませんか?

              『muuumin.net』の新着エントリーを見る

              キーボードショートカット一覧

              j次のブックマーク

              k前のブックマーク

              lあとで読む

              eコメント一覧を開く

              oページを開く

              はてなブックマーク

              • 総合
              • 一般
              • 世の中
              • 政治と経済
              • 暮らし
              • 学び
              • テクノロジー
              • エンタメ
              • アニメとゲーム
              • おもしろ
              • アプリ・拡張機能
              • 開発ブログ
              • ヘルプ
              • お問い合わせ
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について
              • ガイドライン
              • 利用規約
              • プライバシーポリシー
              • 利用者情報の外部送信について

              公式Twitter

              • 公式アカウント
              • ホットエントリー

              はてなのサービス

              • はてなブログ
              • はてなブログPro
              • 人力検索はてな
              • はてなブログ タグ
              • はてなニュース
              • ソレドコ
              • App Storeからダウンロード
              • Google Playで手に入れよう
              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
              設定を変更しましたx