サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
my-roadshow.com
今回、オーナーの視察に同行して三俣山荘へ来ましたが、開いていないはずの山荘に宿泊者がいました。 また、本日以前の侵入者が裏口を開けっ放しにしたため、小屋内に雪が大量に入り込んでしまってます。 雪がとけると小屋の柱や床をカビさせ、痛めます。 小屋を開放しない意味を理解頂ければ… pic.twitter.com/TlG189G8Kr — ゆ〜⛰ (@areyouayouyah) May 3, 2023 また、Instagramに投稿している人がいました。 感情混じり、事実と推測が入り混じった文章なので、正確な状況は不明です。 以下、要点を整理しました。 冬季小屋ではない、本館に侵入される 内部に雪が入り込み、床と壁が腐食する可能性がある 食べ残したゴミが放置され、野生動物が食い散らかしている 口コミで広まった? 三俣山荘の2階の食堂に男性登山者がいて「すれ違ったスノーボーダーから山荘が開いてい
春が近づいています。 長い冬が終わって、花や緑に囲まれた登山がしたい、冬眠中のクマのように雪解けを待つ登山者は多いです。標高の高い山はまだ雪が残り危険です。しかし、標高1000m以下の低山では、緑が芽吹くより先に花が咲き始めます。 早春の2月、3月、4月の時期関東近郊にある標高1000m以下の山 2つの条件で、花盛りの春に相応しい山を桜、梅、蝋梅など、花別におすすめの山を紹介します。記事化されているものはリンクが張ってあります。 甘い香りの蝋梅(ロウバイ) 宝登山@埼玉県秩父(標高497m) 蝋梅が咲く代表的な山は、埼玉県秩父にある宝登山ほとさんです。秩父鉄道の駅から3時間程度で縦走できる長瀞ながとろアルプスという縦走路が整備されています。蝋梅園は山頂にあり、武甲山をシンボルとした秩父の街並みを展望します。 観光客用のロープウェイがあるため、簡単に下山することも可能です。天候によっては、積
行動時間は14時間50分でした。 皇海山を目指す場合、「おやま巡りコース」を経由してしまうと、2時間プラスされてしまいます。庚申山荘から真っすぐ庚申山を目指してください。 皇海山クラシックルート 銀山平キャンプ場でコテージ泊 森の中で迷った主人公が、同じ場所に何度も戻ってくる。そんなシーンが回想される。自分達はヘンゼルとグレーテルになったのではないかと脳裏をよぎる。 「ここで何をしているの?」問いかけられる 「僕は何しているんだろう」そう答える 山はいつもより早く太陽を隠し、深い森を闇の世界に作り変えて行く。 はい、今回は栃木県足尾町にある皇海山です。 「男だけで皇海山の栃木県側のルートを登ろうぜッ!!!」 という自分の呼びかけ対し、3人の若者が名乗りをあげてくれました。登山界隈で最も低品質な登山隊「スカイサンズ」が結成されました。 意気揚々とやってきた北関東の最果て。 そこで僕たち隊員が
月額330円の有料天気予報サイトで、山に特化した唯一の天気予報サイトです。 富士山、北岳、八ヶ岳、金峰山など、日本の代表的な山を中心に、詳細な天気を見ることができます。山に特化しているので信頼性があります。 以下が代表的なサービスになっています。 翌日、翌々日の詳細な山の天気を更新(代表地点に限る) 週末のおすすめ山域情報の配信 ゴールデンウィーク、海の日の連休、お盆など大型連休のおすすめ山域情報の配信 24時間を4分割単位にした天気予報を確認できます。 気象予報士のコメントが参考にして、山頂が晴れる時間帯に登る計画を立てます。 サブスクとしては安い料金ですが、やはり月額がかかるので、抵抗ある人は多いかも知れません。 広範囲のエリアに登山に出かける人 登山計画を柔軟に変更できる人 本州の大都市圏に住んでいる人 上記の人が加入に向いています。対象エリアが、本州の山々が多く、標高1000m以上
今年の夏こそはアルプスに行きたい! 「だけど、登山初心者が行っても大丈夫なの?」という疑問が当然あるかと思います。そこで、永遠の定番とも呼べる「登山初心者向けのアルプスの山」を5つ紹介ます。 今年の夏はアルプスに出かけて、標高3000mの非日常の雄大な大自然を旅してみてください。 そもそもアルプスって? そもそも、アルプスってなんぞや?って話がまずあります。 中学校の地理の授業のおさらいで、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈を覚えているでしょうか。これらの山脈をスイス風にアレンジして、日本アルプス呼ばれています。 アルプスの位置関係 日本アルプスの位置関係です。 標高2000mから3000mの高峰が、この3つのアルプスに集約されています。大きな山脈に様々な山が点在し、多くの登山者が7月から10月のハイシーズンに集まります。 交通機関、山小屋、売店の数などの観光地化と言った点で、北アルプス>中央ア
平地では桜が散り、多くの木々が新芽を出し、田んぼには稲が植えられる頃、山の季節は冬が続いているのです。まだまだ、季節は冬の山ですが、魅力がたくさんあります。ゴールデンウィークを登山をして過ごしたいという方に4つのタイプに分けて、それぞれお薦めの山を提案します。 ゴールデンウィークに提案する4つの登山プラン 新緑が萌える里山へ 4月下旬~5月下旬の新緑は標高1000m以下にあります。なので、低山である街から近い里山が新緑シーズン真っ只中ということです。ゴールデンウィーク期間中に帰省される方は多いと思います。その際、実家からほど近い里山に登ってみてはいかがでしょうか。 栃木県益子町の里山「雨巻山」 日本各地無数にある里山ですが、わが故郷の栃木県で一例をあげると雨巻山あままきやまです。
剱岳について 地図 剱沢キャンプ場から往復するコースです。 剱岳登山 剣沢キャンプ場のきわめて爽やかな朝を迎えました。 出発は6時くらいに設定していたので、朝5時くらいにテントから顔を出すと濃霧で360度真っ白でした。 立山縦走を終えたその夜。 テントが歪むような暴風が吹き荒れ、叩きつけるような雨が降りました。9月上旬とは思えない外気になり、寒さと騒音で何度も目が覚めました。 立山を剱岳のウォーミングアップに捉えていた我々に対する仕打ちなのでしょうか…。 2014年9月7日の翌日は平日でした。 剱岳に登ってそのまま下界に降りる人が多いため、未明にヘッドライトをつけ出発する登山者を見送っていました。平日に休みを取っておいて良かったなと。 我々がスタートしたのは、ゆるっと午前8時です。 前日に疲れ果て、夕食をろくに食べないまま寝てしまったので、朝食をしっかり摂りました。 剱岳の圧巻の眺めは全く
2014年9月6日 富山県は北アルプスの立山たてやまを登山してきました。標高は3015mです。 立山は雄山おやま、大汝山だいなんじさん、富士ノ折立ふじのおりたての3つの峰の総称です。日本を代表する名山として名を連ね、現在でも山岳信仰が残る山です。 立山黒部アルペンルートにより、登山者でなくても標高3000mの自然に触れ合える場所でもあります。 2014年夏、立山そして剱岳つるぎだけは最優先事項の登山でした。 日本アルプス登山ハイシーズン期間中は悪天候続きの週末で、計画順延を繰り返し、7月そして8月が無情にも過ぎ去ってしまいました。ようやく晴れる週末がやってきたのは9月の頭でした。 このチャンスを逃したら2014年の登山シーズンが終わってしまうということで、無理やり平日休みをねじ込んでの実行となったわけです。 今回は2泊3日の立山剱岳のテント泊登山の前編です。 立山三山縦走スタートです。 立
行動時間は7時間12分でした。 天狗岳 日帰り登山 天狗岳登山口(唐沢鉱泉)~瑞々しい苔の樹林帯 登山ブログなのに開始が登山口からではなく、登山口に行き着くまでダラダラ長いでおなじみの本ブログ。 今回は登山口からスタートします。 八ヶ岳天狗岳の登山口がある「唐沢鉱泉からさわこうせん」です。 真夜中に登山口のある「渋の湯」を目指し、明るくなってから「あれ?唐沢鉱泉の方が天狗岳に近いんじゃね?」と気付き移動しました。天狗岳の登山口が渋の湯と刷り込まれていたのは、きっとバス利用の人のブログかなんかを直前に見ていたからでしょう。 梅雨が続く関東甲信越。 この日も天気予報は曇となっていて、今ひとつ盛り上がりにかける空模様です。 標高1880mの唐沢鉱泉はひんやり涼しく、外界の蒸し暑さとは無縁でした。 夜に降った雨が花に装飾を加えていました。 本日は「はるし」と「よしこさん」をお供にしての出発。 二人
2014年3月16日 神奈川県の丹沢にある高松山たかまつやまに行ってきました。標高は801mです。 西丹沢エリアのJR御殿場線に沿った位置にある山で、電車及びバスのアクセスが良く、程よいコースタイムです。山頂の展望は抜群で、富士山を眼前に見られます。 今回は、2月下旬に見頃を迎える河津桜で有名な松田山に縦走するコースを歩きました。 ある日、たまたまツイッターの投稿で松田山で河津桜祭りをやっているという情報を得ました。 丹沢エリアの地図を眺めつつ、高松山の登山と紐付けることに着地し、一足早い花見登山の旅をしてきました。 高松山・松田山について 地図 小田急線の新松田駅からバスに乗り「高松山入口」バス停で下車、高松山山頂から西明寺史跡公園を通過し、再び新松田駅に降りるルートです。 高松山ハイキング 新松田駅からバスで高松山登山口へ 新松田駅にかかる跨線橋の格子窓ガラスから富士山を眺めると、箱根
冬の山は人が立ち入ることを拒むように春夏秋と違いガラリと環境を変えます。 山における天候の変化は夏の比ではなく、先ほどまで晴れていたと思えば、次の一瞬には雲が山を覆い雪を降らせ、強風が吹き荒れます。雪崩、滑落、ホワイトアウト、低体温症、凍傷、遭難など冬の山に登るのは危険を常にはらみ、多くの登山者は冬に活動を休止します。 しかし、そんな冬だからこその美しい山の姿があります。昔の人が神の棲む世界と畏怖された冬山は、今では正しい知識と装備があれば、誰でも登ることが可能です。 コースタイムが短め(4時間以内) 雪崩が発生しない 冬でも登山者が多い 上記を踏まえて、雪山初心者が登るべき5つの山を選定しました。 初心者が登るべき5つの冬山5選 【長野】北横岳 ~ 北八ヶ岳ロープウェイで一気に2000mへ 雪山初心者の定番の一座です。 北横岳きたよこだけは長野県の八ヶ岳の一座であり、標高2480mの高峰
2013年4月28日 東京都伊豆諸島の神津島こうづじまの天上山てんじょうざんに行ってきました。標高は標高571mです。 神津島は伊豆七島の1つで、天上山は神津島の最高峰である火山です。島独特の自然環境により、本州の山とは大きく異なる植生があります。また、山頂には砂漠が広がるのも特徴です。 登山を始めて、初の島への渡航です。日本全国には多くの島があります。登山で有名な島といえば、九州の屋久島や北海道の利尻岳です。しかし、自分が一番行きたかった島は、この伊豆諸島にある神津島でした。 海に浮かぶ天上の世界の旅スタートです。 神津島について 神津島村は、伊豆諸島にある東京都の村である。神津島をはじめ、漁業関係者や釣り人、ダイビングを趣味とする人々によく知られた銭洲などの島嶼からなる。 アクセス 往路に前夜発の大型客船、帰路に高速ジェット船を利用すると1泊2日で時間をフルで使うことが出来ます。 大型
2013年8月6日 山形県と秋田県の県境にある鳥海山ちょうかいさんに行ってきました。標高は2236mあります。 日本海に突き出た富士山のような形をしていて、山形は出羽富士、秋田は秋田富士と呼ばれています。夏は高山植物に恵まれていて、ハクサンイチゲ、チングルマなどの小さな花の群生、黄色いニッコウキスゲの群生が見られます。 7月下旬に行った白山がどんな手を使ってでも行きたい山でしたが、この鳥海山は今年行けなければ舌を噛み切って死んでやる程の意気込みを持った山でした。 東京から遥か遠く日本海側の山形県庄内平野に位置し、山頂までの行程が長いため日帰りは厳しく、1泊2日の登山旅行になりました。 白山、白馬岳に続き日本海に面する山の最終章に相応しい旅となりました。 鳥海山 日帰り登山 プロローグ それは、東北の山とのはじめての出会い。 月山(がっさん)。 待ち合わせの時間まで時間があったので、気まぐれ
2013年2月16日 滋賀県と岐阜県にまたがる伊吹山いぶきやまに行ってきました。標高は1377mです。 冬、東海道新幹線の車窓から関ヶ原を通過するときに、真っ白に雪で覆われた山を見たことがある人がいるかもしれません。その山こそが伊吹山です。 はじめて、近畿地方まで行ってきました。 1日目は伊吹山、2日目は御在所岳ございしょだけに登りました。伊吹山は標高1300mとは思えない積雪量に圧倒され、本格的な雪山体験ができました。 冬の大遠征の雪山登山の旅スタートです。 伊吹山について 地図 登場人物紹介 今回、2日間に及ぶ遠征に行ってくれた4人を紹介します。 写真左から。 レジェンド氏・・・被写体を狙い動き回る姿は、戦場で塹壕を移動する兵士のよう。全てのアウトドアに精通する伝説的な男。 のぶさん・・・口をあけると7割は下ネタ。去年から何度も登山を一緒にしている。唯一の妻帯者で、今回も土下座をしてき
行動時間は3時間48分でした。 金時山 登山 小田急線の小田原駅から金時山の登山口へ 登山の前日はなかなか寝付けない自分ですが、仕事の疲れもありぐっすり眠れてさっぱり起きれました。 朝のすがすがしい空気の中電車に乗ります。 丹沢や箱根などの神奈川の山に行く場合は、乗換えがちょっとめんどくさいんですよね・・・。 乗換駅の登戸駅に、「藤子・F・不二雄ミュージアム」ができたことによってか、ドラえもんの銅像が置いてありました。 小田急線で小田原へ向かいます。 小田原に行くのは小学校?中学校?で行った、かまぼこ工場見学以来。 小田急線の車窓からは富士山が見えていたので天気良さそう。 朝9:00に小田原駅に到着。 ここからバスで登山口がある矢倉沢峠へ向かいます。 箱根の山をバスで約40分ほど登ります。 カーブが多いのでぐらぐら揺れる揺れる。 自転車やマラソンしてる人が多かったけど、車の通行の邪魔になっ
2012年10月21日 新潟県と群馬県の上越国境を代表する谷川岳たにがわだけに行ってきました。標高は1977mです。 谷川岳は例年10月中旬ごろに紅葉の見ごろを迎えます。 高度経済成長期には、その登攀記録が新聞の面を飾るほどだったとか。日本の登山史における重要な山です。群馬県と新潟県の境界線上にあるこの山は、特殊な気象条件とその地形から登山とクライミングのメッカになっています。 この谷川岳は上述したように、都心から遠く離れ群馬と新潟の県境に位置していますが、ローカル線を乗り継いで日帰りが可能です。 今回はぽっかり空いてしまった休日だったため、誰も誘うことなく一人旅になりました。 鉄道を乗り継ぎ男のロマン溢れる日帰り登山の旅、スタートです。 谷川岳について 地図 登りは西黒尾根、下は天神尾根を利用し、谷川岳ロープウェイで下山しました。 谷川岳 紅葉登山 上越新幹線で高崎へ、上越線に乗り換える
2011年9月18日 南アルプスの北岳きただけ・間ノ岳あいのたけに行ってきました。標高はそれぞれ3193m、3189mです。 北岳は南アルプスの最高峰、そして富士山に次ぐ日本2位の標高です。また、間ノ岳は北アルプスの奥穂高岳と並び、日本3位の標高です。互いに隣接しているので、小屋泊かテント泊で両方登る登山者が多いです。 さて、そんな北岳ですが南アルプスの主峰と言うことだけあり日帰りするには少し時間的に無理があります。 更に、北岳の隣には日本4位の「間ノ岳(あいのたけ)」があるので、こちらも一緒に登らないと損!と言うことで登山開始11ヶ月目にして初の小屋泊を計画しました。 最初から最後までトラブル続きで散々な目に会いつつも、雄大な南アルプスを堪能してきました。 北岳・間ノ岳について 地図 宿泊は北岳山荘で、1泊2日の計画です。 広河原から往復するコースで、北岳の登りは「草スベリ」、下りは「左
行動時間は5時間5分でした。 金峰山登山 新宿駅でレンタカーを借りて、渋滞にハマりながら大弛峠へ 本日は大学時代の友人二人と金峰山の登山に向かいます。集合したのはJR新宿駅です。 金峰山の登山口である大弛峠は、路線バスがないので、初めて登山のためにレンタカーを借りました。 当時は路線バスがありませんでしたが、現在は中央線の塩山駅から予約制の栄和交通のツアーバスが運行しています。 3人とも車を所有しておらず、ペーパードライバーです。そして、道路事情も詳しくありません。 今思い返すと、山梨寄りの立川か八王子でレンタルすべきだった気がする。 新宿を出発し、快晴の空の下、イカしたミュージックを流しながら、山梨方面へと走り出しました。 レンタカー登山、余裕余裕と思っていたら、八王子料金所付近で大渋滞にハマりました…。道路事情に詳しくないので、早朝の中央道が渋滞のメッカということも知りません。 相模湖
焼岳 日帰り登山 新宿のバスターミナルからさわやか信州号で上高地へ 集合は帰宅するサラリーマン、新宿界隈で飲むために待ち合わせをしている人々でごった返す新宿駅西口です。 定時で退社し、少し買い物をし、夕飯を食べてから家に帰り、シャワーを浴びてから駅に向かいました。 バスターミナルがある都庁までの地下遊歩道。 スノボではお馴染みの道ですが、夏は登山客に様変わりするんですね。 この遊歩道に一軒あるサンクスに寄ったら、登山客がすごい並んでいました。おにぎりはシーチキンくらいしか残ってなかった・・・。 上高地まで行く「さわやか信州号」で北アルプスの上高地まで向かいます。 片道6000円+休日料金1000円=7000円するので高いです…。電車と路線バス利用の公共交通機関使うより安いし楽です。 都庁下のバスターミナルは、大阪方面、名古屋方面、各方面へ行く登山客でごった返してました。 暑い暑い。 さわや
ホリデー快速おくたま3号のダイヤ(一部省略) ちなみに、前4両は拝島駅で分割して「ホリデー快速あきかわ3号」として武蔵五日市駅に行くので注意が必要。 始発の新宿駅では90%の席が埋まったので、立川駅辺りで乗ると1時間は立ちっぱになります。11月の紅葉時期だと、新宿駅で埋まりそう。 新宿から1時間20分の乗車で、青梅線の御嶽駅に到着しました。いやー、良く寝た…。 駅前の車道を渡って20mほど歩いた場所に「御岳登山ケーブルカー」行きのバス停があります。 バスの行列がすごい。というか女性が7割を占めてる感じすね。山ガールブームはまだ続いているのか、それともブームを通り越して恒常的になりつつあるのでしょうか。 バスに揺られること10分、終点の「ケーブルカー/滝本」で下車します。 料金は279円でした。Suica/Pasmo使用できます。 今日は初めての人も多いので、登りは御岳登山ケーブルカーを利用
2012年6月24日 山梨県の大菩薩嶺だいぼさつれいに行ってきました。標高は2057mです。 東京から中央線と登山者用の路線バスを利用すれば、比較的容易にアクセスすることが可能です。日本百名山の一座、標高2000mを越えつつも容易に登頂が可能であることから、春夏秋冬問わず人気がある山です。 すっかりサンデーハイカーです。 週末土日が休みの人は日帰り登山をする場合、土曜日と日曜日のどちらにでかけるのでしょうか。 自分は以前は、疲れが平日に残らないように土曜日に登山をしていました。登山をして一年経ち足腰が鍛えられたため、翌日筋肉痛などの疲れが残らなくなったという事もあって、今では日曜日に登山をすることが多いです。登山のための準備を土曜日にゆっくりできるのもメリットです。 中央線で行く、お一人様大菩薩嶺の旅スタートです。 大菩薩嶺について 地図 上日川峠を出発し、大菩薩峠~大菩薩嶺~丸川峠を経て
行動時間は7時間45分でした。 アクセス 往路 LINK ヤビツ峠行きバス時刻表 表尾根コースのスタート地点であるヤビツ峠には、小田急線の秦野はだの駅からバスが出ています。 午前中に平日は1本、休日は4本出ている 週末は特に混雑するので、20~30分前から待つのが得策 帰路 LINK 大倉から渋沢駅行きバス時刻表 塔ノ岳から下山したら、大倉バス停から小田急線の渋沢しぶさわ駅にバスが出ています。 1時間に3,4本は出ているため、到着したタイミングで問題なし 表尾根縦走コース 登山客でごった返すGWの丹沢行きバス乗り場 早朝の二子玉川駅から見た多摩川の風景。 徹夜で飲んでいたであろう泥酔者の吐き出す酒気を帯びた空気。それが臭いのなんのって…。 小田急線秦野はだの駅(7:08) 「なんじゃこりゃ?!」 GW初日とあってか登山客がすでにバス停に行列を作っていました。 通常7:35にヤビツ峠行きバス
行動時間は5時間38分でした。 武甲山 登山 西武秩父線に乗って横瀬駅へ 25日金曜日。 夕方に武甲山への登山を決意したはいいが、友人からの食事の誘いがきたので銀座で餃子をしこたま食べました。帰路に着いたのは23時を回っており、 「明日起きれたら、行こう」と言う気分に。 が、奇跡的に朝4時に起床。 まだ夜が明けていない中、最寄り駅で始発に飛び乗り池袋から西武池袋線に乗り換えました。初めて乗る路線なので緊張します。 今月買ったスマートフォンをテクニカルに操作し、路線検索をした結果どうやら所沢駅で特急に乗り換えるのがいいようです。 特急券とかどうするのかなと思ってオロオロしていると、ゴルフバックを持ったおじさんがホームにある自販機で購入していたので、無事に済みました。 少しまっていると特急が来ました。全席指定のレッドアロー号です。全席指定って知らなくて、6号車から1号車まで歩きました。 レッド
東京都心から電車とバスの公共交通機関で登山口まで行け、日帰り登山できる山を紹介します。関東近郊在住の登山者に親しまれている山を選びました。 御岳山(みたけさん)~東京屈指のハイキングスポット~ 東京にある山で高尾山の次に人気のある山が、奥多摩にある御岳山みたけさんです。 アクセスは新宿から中央線(ホリデー快速)で、乗り換えなしの一本と簡単です。 御嶽駅からはバスに乗り換え、ケーブルカーを利用できるので登山初心者でも安心です。山頂付近にあるおみ土産街、民宿、神社など見所が満載です。都心部を一望できる見晴らしスポットは広く、登山仲間と一緒に自然の中でお昼を食べるのにはもってこいです。 豊富な水量を誇る「ロックガーデン」と呼ばれる渓谷があります。 「ここは本当に東京か!?」 と思わせる東京の自然が待っています。 体力に自信があれば、奥多摩が誇る名峰「大岳山おおたけさん」に挑戦してみてください。
2011年4月17日 神奈川県の丹沢山系に位置する大山おおやまに行ってきました。標高は1252mです。 大山には登山口から中腹にある神社を結ぶケーブルカーがあり、都心からのアクセスも容易なことから、高尾山や筑波山に次ぐ人気の山の一つです。 都内の桜が散りはじめ、夏の気配が感じられる今日この頃。 大震災以来1ヶ月ほどスノーボードや登山に行くのを自粛していましたが本日解禁です。 大山 日帰り登山 大山ケーブル駅~阿夫利神社 終点の大山ケーブル駅のバス停で降ります。 小田急線伊勢原駅からバスで20分程で大山の登山口に到着。少し遅めの9時50分ごろ登り開始です。 メンバーは自分の友達二人といつも登山企画をしてくれている会社の方二人の計5名です。 大山は江戸時代より続く信仰の山で、山頂と中腹には神社があります。江戸の庶民にとって「大山詣り」は娯楽の一つであったとか。 ケーブルカーと神社は奥多摩の御岳
1~2合目は樹林帯 3合目は緩やかな車道歩き 4合目あたりから岩石の道 9合目で展望の広がる砂利道 トイレはスタート地点にしかない 3合目以外は急な登りなので、体力が必須の山です。 公共交通機関でのアクセス JR日光駅もしくは東武日光駅から奥日光の「湯元温泉行きの東武バス」に乗り、「二荒山神社中宮祠」のバス停で下車します。 紅葉シーズンは特に混雑し、座れない場合があるので、バス停にいち早く並びましょう。 男体山 日帰り登山 東武線と路線バスを乗り継いで、奥日光の二荒山神社へ 初めての登山前夜は、遠足を控えた前日の小学生みたいに寝つきが悪く、無事に寝不足でした。 早朝5時に都内の最寄り駅を出発しました。 北千住駅で乗り換え、6時32分発の東武線で終点東武日光駅へ向かいます。 東武線の座席はリクライニングという概念が無く、直角なので長時間の移動がキツイ。15分ごとに目が覚めてしまい、寝不足解消
行動時間は4時間16分でした。 両親を連れていたので、休憩時間を多めにとっています。 乗鞍岳 日帰り登山 深夜発~乗鞍岳登山口「畳平」 深夜、実家のある栃木県宇都宮市から北アルプスへ向け出発しました。 宇都宮上三川ICを22時頃に乗りました。北関東道~東北道~北関東道~上信越道~中央道と高速を乗り継ぎまくり、長野県松本ICへ。その距離は、およそ400キロです。 お盆真っ只中ですが、混雑するような高速のルートではなく、深夜のため渋滞には巻き込まれませんでした。 松本ICから国道158号線を進みます。 国道158号線は登山者であればお馴染みの北アルプスの登山拠点である上高地(かみこうち)に通じています。深夜3時の山道なので、車の通りは全くありません。道幅が狭いので、対向車とのすれ違いが若干怖いです。 ちなみに新島々駅近くにあるセブンイレブンが最終のコンビニなので注意が必要です。 上高地へ向かう
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『My Roadshow - 登山ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く