サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
nakagaw.hateblo.jp
いまさら感半端ないと思いますが、本当によく忘れるのでメモ。 dl dt { float: left; clear: left; width: 7em; } dl dd { border-bottom: 1px dotted #ccc; padding-left: 7.5em; /* dtの幅以上のpaddingをとる*/ }
npm install するときに、--save-dev と --save の2つあって、ふとこの違いってなんやと思って調べたので引用。 jsonを見ると、dependenciesやdevDependenciesなどの項目があります。大まかには以下のような感じです。 dependencies - パッケージ(≒プロジェクト)の実行に必要なパッケージの定義 devDependencies - パッケージの開発に必要なパッケージの定義 optionalDependencies - インストールできる限り使うパッケージの定義 開発中のプロジェクトが、npmのパッケージとして成立していない(nodeプロジェクトでない)のであれば、dependenciesのみに記録しても大丈夫です。 nodeプロジェクトだったり、よりお行儀良く管理するのであれば、gruntのプラグインなど開発環境系は、devDep
modern.IEのサイトにて、作りたいIEの環境を選択後、「cURLですべて入手する」からコマンドをコピーしてターミナルで実行。 落としてきた複数のzip.00連番のファイルを、以下のコマンドで合体。 cat *.zip.00? > combined.zip 合体してできたcombined.zipをThe Unarchiverというソフトで展開すると、.ovaファイルの出来上がり。 VirtualBox を起動し、「ファイル – 仮想アプライアンスのインポート」メニューから、.ova を登録します。 僕はこんな感じで環境をつくっておきました。 IE9-Win7 IE10-Win8 IE11-Win8.1 参考:MacにIEテスト環境を作る(VirtualBox 編) | deadwood 参考:琴線探査: 「modern.IE」があればもうサイト検証のためだけにWindowsを買う必要は
JavaScriptエンジニア養成読本 [Webアプリ開発の定番構成Backbone.js+CoffeeScript+Gruntを1冊で習得! ] (Software Design plus) 作者: 吾郷協,山田順久,竹馬光太郎,和智大二郎出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/10/18メディア: 大型本この商品を含むブログ (3件) を見る 「JavaScriptエンジニア養成読本」というムック本(?)を読んでまして、JavaScriptもできてないので、かなり背伸びしてBackbone.jsを紐解いていたんですけども。 どうやっても掲載されているサンプルコードが動かず。ここ2、3日、毎日コンソールのエラーを見ては、頭を抱えていました。 どうやら、Underscore.js関係のところで Uncaught ReferenceError: firstName is not d
2014-10-10 英語とJavaScriptとRebuild.fm Diary 行きの電車で英語アプリのヒアリング、帰りの電車でJavaScriptの本を読む(今はjQuery)。というのがなんとか習慣化してきました。今まで両方ともやろうやろうと思っていてずっと3日坊主だったもの。 たとえ行き帰りの26分であっても、このまま1年ぐらい続けられたら何かしら得られるものはあるんじゃないかと思っています(1ヶ月続くかどうか)。 JavaScriptに至っては、先日おこなった勉強会も手伝って、GitHubにプッシュしたりGruntでWatchしてライブリロードしたりしているとけっこう楽しくなってきてしまって、今も夜中の3時なんですけど、ぜんぜん眠くなくて、所帯もってからはひさしぶりこの感じと思ってます。 英語はさすがに、周りに話せる人もいないので、なかなかむずかしいな、とは思いながらも、いいP
縦に並んだ画像を、position: relative;で、上の方に移動させて配置すると、その画像がもともとあった場所の分、下に余白ができる。 そういうときは、その移動させた要素に対して、margin-bottom: -○○px;など、ボトムにネガティブマージンをとってやると、余白がなくなります。 あんまりよろしい感じはしないですが、どうしてもposition: relative;を使わないとだめなときは。という感じです。 一応だいたいのブラウザで確認しましたが、全部大丈夫でした。 あと同じような感じで、position: relative;ではなくて、ネガティブマージンで上にやったときは、IE6では上がった分が隠れるというか切れる、ということがありますが、そういうときは、position:relative;を指定するとピョコっと出てきます。
HTML5でコーディングすると、IE系はcssが効かないので放置してたんですけど、下記のjavascriptを読み込ましておけばcssが効くみたいです。 document.createElement("section"); document.createElement("article"); document.createElement("aside"); document.createElement("header"); document.createElement("footer"); document.createElement("nav"); ついでに、IEだけDOCTYPEの振り分けとかもPHPでやってみたり <?php $agent = getenv("HTTP_USER_AGENT"); if( ereg("MSIE", "$agent" ) ){ echo '<!DOCTY
jQueryでカルーセル表示させるjCarouselをカスタマイズしようと、とりあえずCSSを読み込まずに組み込んでみたら jCarousel: No width/height set for items. This will cause an infinite loop. Aborting... というエラーが出て動かなかったので、いろいろ探ってみたら、 .jcarousel-skin-tango .jcarousel-item-horizontal { margin-right: 10px; } という部分、.jcarousel-item-horizontal というクラス指定を消してしまうと、アイテムの高さと横幅があれして無限ループします的なエラーが出て止まるみたいです。 それでエラーはなくなったんですけど、こんどはなんでか、中に4つほど並ぶ予定のリストの横幅が勝手にスタイルが直書き
WordPressで、下記のように、query_postsを使って1記事あたりに表示するエントリー数を設定したページのページ送りで「次のページ」がNot Foundになる件ですが(ややこしくてすいません)。 <?php query_posts($query_string .'&posts_per_page=表示させるエントリ数'); ?> どうやら、下記のようなことが起こってるみたいです。 たとえば、全部で10件の投稿記事があるカテゴリで 管理画面での設定ページあたり10件になってるのに、 発行クエリでは以下のように2件だった場合、 $numPerPage = 2; if (have_posts()) : query_posts($query_string.'&posts_per_page='.$numPerPage.'&cat=7'); 発行クエリベースで考えると全部で5ページ(2件/1
最近、IE6とIE7で変な隙間とか余白が出たり、とりあえず、変なことが起こったら、 _zoom: 1; overflow: hidden; このふたつを入れてみると、うまいこといくことが多い。 特に、リスト要素をフロートさせたり、ネガティブマージンを使ってなんかするときなんかは、ほぼ100%、これでなんとかなる。 clearfixを初めて知ったときみたいな、なんか魔法のような使い方をしてしまってるので、ちょっと不安だけれど。。。 なんか起こったら、プログラマさんが「仕様です」っていうみたいに、IEのせいにしとこう。てへ そのうち何をしてるのかわかるようになるさ 参考: とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々 コーディングするのが楽になるかも?と思うCSSテクニックのまとめ 追記 2010/3/16: 「_zoom: 1;」と「overflow: hidden」をclear
IE6とIE7でdisplay:inline-block;で並べたリストがうまく並ばない場合は、 IE 5 ~ 7 では置換要素はdisplay が inline で、hasLayout が true にすると、横に並びます。 display: inline-block; /display: inline; /zoom: 1; (/はIE6とIE7のみハック) フロートさせるのか、どうか、迷うところですが。。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『主に技術的なことを書くブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く