サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
nana-coro.com
自己紹介カードは自分のことを知ってもらう便利なものです。 アカウントの目的や人物像がわかれば、フォローするかどうかの基準にもなります。 そこで、私なりにアレンジして使いやすい項目にしたのもの作成しました。 また、カラーバリエーションを増やして、好みの色を選べるようにしました。 X(旧Twitter)用 X(旧ツイッター)の投稿サイズに合わせて、1280×720pxにしています。 ブラックをダウンロードする ブルーをダウンロードする グリーンをダウンロードする オレンジをダウンロードする レッドをダウンロードする Instagram(インスタ)用 インスタグラムの投稿サイズに合わせて、1080×1080pxにしています。 ブラックをダウンロードする ブルーをダウンロードする グリーンをダウンロードする オレンジをダウンロードする レッドをダウンロードする お願い事項 個人的に使う分には、ご自
タイトル:「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本 著者:武田 友紀 形式:文章 出版日:2018年7月24日 出版社:池田書店 ページ数:240ページ 読了目安時間:3~4時間 あらすじ ささいなことが気になって疲れる人へ―― 自分もHSPである専門カウンセラーだからこそ教えられる「超・実践テクニック集」! ◎まわりに機嫌悪い人がいるだけで緊張する ◎相手が気を悪くすると思うと断れない ◎細かいところまで気づいてしまい、仕事に時間がかかる ◎疲れやすく、ストレスが体調に出やすい ⇒そんな「繊細さん」(HSP)たちから、「人間関係も仕事もラクになった!」と大評判 予約殺到の「HSP(とても敏感な人)専門カウンセラー」による初めての本です! 「私、これだったんだ! 」とSNSで大反響。 続々重版し、50万部突破のベストセラーに! 出典:飛鳥新社 「気がつきすぎて疲れる」が
タイトル:うつ病は心の弱さが原因ではない ウイルス原因説から見えるうつ病治療の未来 監修・原作:近藤一博 漫画・原作:にしかわたく 形式:漫画、文章 出版日:2021年2月17日 出版社: 河出書房新社 ページ数:144ページ 読了目安時間:2~3時間 あらすじ うつ病はの原因はウイルスである!! 世界最新「うつ病治療」の最前線── 2020年にアメリカの科学誌『アイサイエンス』に掲載され、国内外で大きな注目を集めている論文『うつ病の原因遺伝子発見』。本書は、その書き手である慈恵医大の近藤一博教授が原作を担当し、自らのうつ病研究の成果をマンガの形にした、他に例のない「最先端医療科学コミック」である。 世間のほとんどの人が常識だと思っている「うつ病=セロトニン不足」という認識は、実は根本的に間違っていた。それに代わり、新たなうつ病治療の基礎となることが期待されているのが、近藤教授が提唱する
取得の流れをポイントを解説します 「1.家族内会議」は関係の深い家族に伝えて反応を見ます。 反対されるケースも少なくないと聞くので、あとでトラブルにならないように伝えておきます。 「2.主治医に相談」はとても大切なポイントです。 病院の規模にもよりますが、精神科や心療内科の先生は過去に同じような相談をされています。 なので、相談した時の反応で申請したら取得できるか、できないかが大体わかります。 というのも、審査に必要な申請書は主治医が書くからです。 主治医に許可をもらったら次へ進みます。 「3.役所に電話」では、申請するのに必要な書類を確認します。 私は市役所から、申請書や必要書類の一覧を郵送してもらいました。 もし、郵送に対応をしていないようなら、直接取りに行きましょう。 「4.主治医に依頼」では、事前に話は伝えてあるので、申請書を渡して書いてもらうだけです。 その場ではすぐに書けないの
タイトル:うつ病九段 原作:先崎学 マンガ:河井克夫 形式:漫画 出版日:2020年4月24日 出版社: 文藝春秋 ページ数:208ページ 読了目安時間:1~2時間 あらすじ 「頑張らないで、先ちゃん!」――西原理恵子(漫画家) うつ病で将棋が指せなくなったプロ棋士が ドン底から現役復帰するまでの軌跡を綴った ベストセラー体験記をコミカライズ! 文春オンライン連載で、累計564万PVの大反響! *** 47回目の誕生日の翌日から、日に日に朝が辛く、夜は眠れなくなった。 転がり落ちるように不安感にとらわれて 将棋が指せなくなったプロ棋士・先崎学九段。 すぐにうつ病と診断され、入院。 「もう自分なんか終わりだ」といううつ病ならではの弱気な考えと 「自分には将棋しかないんだ」というわずかに残った気力での考えが 頭の中でぶつかり、そのたびに暗黒の世界へ沈んでいく……。 人生で最も辛く長かった入院生
薬の飲み忘れが危険なのは言うまでもないけど、ちょっとしたアイデアやグッズで防止することができるんだよ。 薬の飲み忘れに注意!防止するアイデア&グッズを紹介します 薬を一包化する 通常、薬は包装シートで処方されます。 なので、自分でシートから薬を取り出す必要がありますよね。 薬の種類が少なければいいのですが、たくさんある人や朝昼晩で飲む組み合わせが違う人は面倒です。 そんな時は、薬局で一包化いっぽうかしてもらうことで、毎日の朝昼晩の飲む組み合わせを袋に入れてくれます。 薬を取り出す手間が省けて時間の節約になります。 しかし、これには2点だけデメリットがあります。
生活困窮者自立支援制度 働きたくても働けない、住む場所の確保すら難しいという人向けの制度です。 アドバイスや支援などその人に応じて、さまざまな支援事業を提案してくれます。 詳しくは厚生労働省の公式ページに掲載されています。 生活保護 仕事を退職して収入源や資産がなく、あらゆる手を尽くしても生活できない場合に、国が支援してくれる制度です。 扶養や支援してくれる親族がいないことも審査になります。 最終的な選択肢になりますが、生きていくためのセーフティネットです。 他の手段がなく、本当に必要な人は検討してみてはいかがでしょうか。 お金の負担を減らしたい場合 自立支援医療制度 医療費、おくすり代、デイケア代が通常の3割負担から1割負担になる制度です。 治療にかかるお金を抑えたい方は、ぜひ活用してみてください。
傷病手当金をわかりやすく解説します 傷病手当金とはそもそも何か? 病気やケガで会社を休んだときは傷病手当金が受けられます。 傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、 被保険者が病気やケガのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。 出典:全国健康保険協会 病気やケガで会社を休んだとき
メンヘラの由来や定義 さかのぼること西暦2000年、2ちゃんねる(現在の5ちゃんねる)で、メンタルヘルス板(掲示板)が作成されました。 一人の訪問者がコテハン(固定して使われるハンドルネーム)で「メンヘル」と付けたのが発祥とされています。 おそらく、メンタルヘルスの文字を略した何気ない命名だったと推測されます。 メンヘル自体はメンタルヘルスのことですが、実際にメンタル疾患を抱えた人のことを英語で「-er」がつき、メンヘルからメンヘラに変わっていったとされています。 メンヘラはネットで作られたネットスラング(俗語)なので、定義は曖昧です。 メンタル疾患を抱えている人だけでなく、病気でなくとも精神的に不安定な人たち全般を指す場合もあります。 また、メンタル疾患の病名の分類も定義はありません。 そして、2015年にミオヤマザキ(日本の4人組ロックバンド)が発売したCDの収録曲「メンヘラ」がブレイ
の問題の解決、調整を援助し、社会復帰の手助けをする人です。 (ソーシャルワークとは社会福祉のことです) ソーシャルワーカーはどこで活躍しているかで呼び名が分類されます。 ここでは医療機関で働いている医療ソーシャルワーカー(MSW:メディカル・ソーシャルワーカー)の紹介です。 医療ソーシャルワーカーという資格は存在しませんが、一般的に「社会福祉士」や「精神保健福祉士」を保有していることがほとんどです。 具体的な相談内容とは? 厚生労働省の業務指針より引用します。 療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助 退院援助 社会復帰援助 受診・受療援助 経済的問題の解決、調整援助 地域活動 出典:厚生労働省 医療ソーシャルワーカー(MSW)の業務指針(抜粋)
タイトル:マンガでわかる認知行動療法 著者:大野 裕 マンガ:さのかける・サイドランチ 形式:漫画、文章 出版日:2019年9月25日 出版社: 池田書店 ページ数:224ページ 読了目安時間:3~4時間 あらすじ 「うつ・不安」こころ支援のいちばんやさしい入門書 ・ストレスを受けても、極端な判断をせず、適度な判断ができるスキル 認知行動療法をわかりやすく解説 不安はシャボン玉!? 心のしくみを解説 ・看護師、保健師、介護士、カウンセラー、教師など、支援者が必要な技術や知識を解説 ・「認知再構成法」「行動活性化」「問題解決技法」など具体的な方法を解説 出典:池田書店 マンガでわかる認知行動療法 読んでみた感想・書評 「マンガでわかるシリーズ」はいろんな本が出版されてますね。 そして、この認知行動療法のマンガシリーズも数十冊はあるでしょう。 私がこの本を手にとった理由は、著者が大野裕氏である
冬季うつ病とは何か? 冬季うつの定義とは うつ病のなかの季節型うつの一種で、季節型感情障害(SAD:Seasonal Affective Disorde)とも呼ばれます。 冬にのみ、うつ病の症状が現れるものです。 別の記事で「うつ病ってどんな種類があるの?」でも紹介しています。 季節型うつには冬季うつ病や夏季うつ病が存在します。
スマホ・携帯がドコモ・au・ソフトバンクの人 障害者手帳など証明できるものを持っている 少しでもスマホ料金の負担を減らしたい やおこ スマホの月々の料金もばかにならないわね。もはや、生活必需品だし。 ななころ 3大キャリ […]
メンタルヘルス・マネジメント検定とは何か メンタルヘルス・マネジメント検定の概要 メンタルヘルス・マネジメント検定とは大阪商工会議所が主催している民間資格です。 名前の通り、こころの健康管理(メンタルヘルス・マネジメント)について扱った資格です メンタルヘルス・マネジメント検定の種類
病み垢とは一体何なのか? 病み垢ってそもそも何? 病み垢(やみあか)は、「病みアカウント」の通称です。 インターネットではアカウントを垢(あか)と表現することがあり、病んでいる内容を発信することが目的のアカウントのことを指します。 人によっては「闇垢」「愚痴垢」「裏垢」と表現する人もいます。 言葉自体は2012年頃から使われるようになり(Google Trends調べ)、今ではX(旧ツイッター)やインスタグラムをメインに使われています。 2023年に始まったThreadsでも、病み垢は存在しています。 同じような目的で、facebookやLINE、mixiなどにも病み垢のコミュニティ(グループ)は存在します。 SNSでは一人が複数のアカウントを持つことができるため、用途によって使い分けている人が多いようです。 病み垢の定義や特徴 ネット上で作られた言葉なので、誰が最初に名付けたのか不明であ
まずは段階ごとのうつ症状の波をグラフでわかりやすくしてみました。 下にいくほど、うつ症状が強いってことです。 急性期(一番しんどい時期)の症状と注意点 うつ病の症状が出始めて一番つらい時期です。 この時期は治療に徹底して、とにかく休養することが大切です。 仕事をしている方なら長期的なお休みをとる。 プライベートでのストレスのかかることはしないなど、こころと身体の休息が大切です。 身体が動かないようであれば、一日中何もしないことも大切です。 一人暮らしの人なら実家に帰省する。 家族と一緒に住んでいる人なら家族の協力を得るなど、誰かの力を借りることも大切です。 人によっては希死念慮(ばくぜんと消えたい感情)が出る人もいるので、入院する選択肢もあります。 回復期(だんだん良くなってくる時期)の症状と注意点 うつ病の症状が少しずつ改善していき、活動がだんだんできるようになる時期です。 今までできな
物事の考え方が深く、慎重な行動をする 様々な刺激に対して過敏に反応する 人との関わりにおいて、感情移入しやしく、共感力が強い 五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)が鋭い
HSPとはどんな人? HSPの定義とは HSPとは「Highly Sensitive Person」の頭文字を略したもので、直訳すると「とても敏感な人」のことです。 文献によって表現は色々ですが、「人一倍繊細せんさいな人」というのが一番しっくりきます。 1996年にエレイン・N・アーロン博士が考案したと言われており、心理学用語です。 医学用語ではなく、HSPは病気ではありません。 また、日本人の5人に1人(15~20%)はHSPとされています。 子供の場合はHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれます。 HSPの原因はなに? HSPは生まれつきのものであると言われています。 世の中には鈍感な人もいれば繊細な人もいるわけですからね。 いろんな人がいるのが当然です。 しかし、幼いころの家庭環境(親同士、親子関係、兄弟・姉妹など)にも影響があるとされています。 ですので、生
タイトル:マンガでわかるうつ病のリアル 著者:錦山まる 形式:漫画(カラー)、文章 出版日:2020年7月2日 出版社: KADOKAWA ページ数:160ページ 読了目安時間:2時間 あらすじ 日本のうつ病患者が500万人超といわれる現代。 うつ病の実態と「うつ病に関する間違った知識」をわかりやすく伝えるコミックエッセイとしてダ・ヴィンチニュース/ウォーカープラス/レタスクラブニュースで人気を博す連載「マンガでわかるうつ病のリアル」を書籍化。 フルカラーの描き下ろし漫画を大ボリュームで追加! 出典:KADOKAWA マンガでわかるうつ病のリアル 読んでみた感想・書評 うつ病の新刊本を常にチェックしている私ですが、ずっと気になっていた一冊です。 表紙に描かれている可愛らしい女の子にインパクトがあり「マンガでわかる」というのは読まずにはいられませんでした。 著者はメンタルヘルスのインフルエン
「うつ」という名前がつくメンタル疾患一覧 大うつ病性障害 一般的にうつ病と言われるものの正式名称です。 多くの人がまず頭にイメージするタイプのものかもしれません。 特徴によって更に分類されます メランコリー親和型 非定型うつ 季節型うつ 産後うつ・周産期うつ メランコリー親和型 典型的なうつ病のタイプで脳内のエネルギーが枯渇している状態です。 抑うつ症状や食欲不振、不眠、罪悪感などの傾向があります。 非定型うつ 好きなことは楽しめますが、仕事などで抑うつ症状が出るタイプです。 過食、過眠、人を責めるなどの傾向があります。 季節型うつ 季節に対して毎年症状が出るタイプです。 季節型感情障害(SAD)とも呼ばれます。 冬季うつ病や夏季うつ病があります。
舌がヒリヒリ痛い!何が原因?何科に行けばいいの? 舌がヒリヒリ痛む原因とは何か? 舌が痛いというだけだと、あらゆる原因や疾患が考えられます。 まずは、どういう病気の可能性があるのか一覧を掲載します。 かぶせ物や入れ歯による物理的や化学的な刺激 口の乾燥によるもの 全身の疾患によるもの 感染症による炎症 悪性腫瘍 神経痛 舌痛症、口腔内灼熱感症候群
もし一人暮らしの場合は、家事の問題があります。 掃除や洗濯は数日しなくても生活できますが、問題は食事です。 買いに行く気力も作る気力もないです。 そういう時は出前(デリバリー)がオススメです。 お金がかかるのと栄養バランスが崩れてしまいがちなのが難点ですが、食べなきゃ英気も養なわれません。 食欲がない場合はゼリー飲料やスポーツドリンクがいいです。 コンビニで手に入りますし、外出が難しいならネットショッピングでポチッと買えばいいだけです。 希死念慮(なんとなく消えたい感情)があり、自ら命を絶つ危険性がある場合は入院をオススメします。 病院であれば、食事の心配はいりませんし、おくすりの管理もしてくれます。 また、体調の変化に合わせておくすりの調節もしてくれますし、通院の負担もありません。 急性期の休養の失敗談 今でこそ、こういうことを語れますが、初めて休職したときは、自分に何が起きているのかも
アウェアネス・リボンの由来 アウェアネス(Awareness)とは、直訳すると「認識、気づき」という意味で、アウェアネス・リボンは「気づきのリボン」と訳されます。 発祥の由来は諸説ありますが、1980年代のアメリカでピンクリボン運動が最初とされています。 その後、1990年代に活動が拡大していき、日本に広まったのが2000年代です。 アウェアネス・リボンの種類の一覧 アウェアネス・リボンは色によって意味が変わり、その種類は数十種類にのぼります。
タイトル:うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた 著者:ほっしー 解説:和田秀樹 形式:文章 出版日:2018年10月19日 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン ページ数:320ページ 読了目安時間:2~3時間 あらすじ Twitterで2.4万回リツイート、4.1万の「いいね!」がついた大反響の「うつマッピング」、待望の書籍化! 「うつマッピング」とは、長年うつ(双極性障害)に苦しんできた著者が、たくさんの治療法を試してきたなかで、 「効果があったこと」「なかったこと」を1枚の図にしたものです。 本書では、著者の「うつマッピング」に即して、「効果高い・お手軽」な対処法から「効果低い・難しい」対処法まで、自らの体験や根拠を交えながら具体的に解説。 まさに、経験者だから書ける、「うつによいこと、そんなによくないこと」大全です! 出典:ディスカヴァー・トゥエンテ
ヘルプマークを持つことの良い点(メリット) 電車やバスなどで席を譲り合うためのマークに思われがちですが、実は裏面に記入用シートのメモを書く欄があります。 そこに、ヘルプマークをつけている理由であったり「氏名」「困った時にこうしてほしい」「緊急連絡先」などを書くことができます。 例えば、突然うずくまってつらそうな時、災害時に避難所で困っている時などメモに書いてある内容を読むことで、役に立つことが考えられます。 外見からはわからない理由の場合は、情報がきちんと明記されていると、手を差し伸べる側もわかりやすいですね。 ヘルプマークは全国的に広まりつつある 平成24年(2012年)に始まった施策ですが、現在では全国的に広まりました。 配布場所も令和4年(2022年)4月1日現在は1都1道2府43県(47都道府県全て)に拡大しました。 ヘルプマークを持つための対象や条件 ヘルプマークの配布を受ける条
うつ病はこころの元気がない状態です でも、ちゃんと治療すれば元気になります その方法を3つだけ紹介します ①おくすりを飲みましょう ②ゆっくり休みましょう ③こころの悩みを聞いてもらいましょう 大切なのは焦らないこと ゆっくりでいいので自分のペースで 家族や友達にも助けてもらいましょう 一人でも多くの人がうつ病から元気になりますように もし、長い文章を読めるようでしたら、こちらもどうぞ
コロナうつとは何か コロナうつという用語が生まれた背景 新型コロナが蔓延して、緊急事態宣言が2020年4月7日に発動されました。 新型コロナによるストレスが起因して、いつしか「コロナうつ」という言葉を耳にするようになりました。 正式な病名ではありませんが、新型コロナがきっかけで発症するうつ病という造語です。 コロナうつは専門家も警鐘を鳴らしている 検索サイト(Google)で「コロナうつ」に関連する検索件数が増加しており、医療従事者は新型コロナが原因でうつ病を発症する人が増えるのではないかと警鐘を鳴らしています。 その情報の中には精神科医などの医者だけでなく、 厚生労働省や日本うつ病学会も新型コロナによるうつ病の危険性について注意をしています。 コロナうつが世界で拡大!国連も警告の報道発表 2020年6月2日にコロナストレスにより、世界でうつ病の兆候を示す人が増えていると国連が警告している
不眠症の対策を徹底検証します! 不眠症の定義をまずは明確にします 身体やこころの状態から引き起こされる症状で大きく4つに分類できます。
タイトル:うつを甘くみてました#拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生 著者:ブリ猫。 形式:漫画 出版日:2018年8月10日 出版社: ぶんか社 ページ数:224ページ 読了目安時間:1時間30分 あらすじ 夫の不貞がきっかけで、うつ病を発症。 そして双極性障害となり、はや十数年がたった…。 双極性障害は躁とうつが入れ替わる心の病。 きっかけも症状も、ホントにさまざま。 この本は“病気克服の成功体験本”にあらず! あくまでも、あくまでもイチ事例書。 ただこの『うつ甘』を読むと… 【その1】安心できる! うつ病の肯定、サポートする患者家族の視点 【その2】学べる! ヘルプマーク、自立支援医療制度、障害年金…etc. 【その3】繋がれる! 読者が書籍そのものに書き込み、それをSNSでつぶやいたり拡散したくなる仕様 ※ぜひ本書はSNSで「#うつ甘」でつぶやいてください♪ 出典:ぶんか社 うつ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nana-coro.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く