サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
nanapekota.com
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 今や多くの人が様々なSNSを利用していますが、中でも登録方法や使い方がお手軽で人気なのがツイッター。 ツイッターを活用することによってブログやサービスを拡散して、より多くの人々にあなたのことを知ってもらうことが出来ます。 あなたのツイッターのプロフィールは、伝えたいことがパッとわかる魅力的なプロフィールでしょうか? たった160文字という限られた文字数の中で、あなたの魅力と伝えたいこと、そしてプロフィールを見た人が「この人いいな」「フォローしてみよう」と思わせるような書き方にはコツがあります。 3名のプロブロガーさんからツイッタープロフィールの魅力的な書き方についてアドバイスをいただいたので、その書き方をシェアします。 あなたも、今日からこの方法を取り入れて素敵なプロフィールを作りましょう。 アドバイスしてくださったブロガーの方々八木仁
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 オーストラリア、ニュージーランドと2カ国のワーキングホリデーを経験して、たくさんの日本人のワーキングホリデーの方と出会いました。ワーホリを終えて帰国するときに英語力が確実に伸びている人もいるのですが、多くの人はなんとなく話せるくらいです。 これからワーホリに行こうと思っているあなたも同じように「ワーホリに行けば英語が上達する」と思っていませんか? 結論から言うと、それって大きな間違いなんです! ワーホリの悩み「英語が話せない!」話せるようになったきっかけは10ヶ月目に訪れたワーホリ中、英語が嫌になって帰りたくなったことが何度もあるnana(@nana_in_nz)です。 英語が話せない!英語が聞き取れ... もしあなたが英語力を伸ばすという目的があってワーキングホリデーに来るのなら… 英語力を固めてからワーホリに来たほうが、遥かに充実し
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 あなたは、「仕事中に突然眠くなる」という経験をしたことはありませんか? 緊張感をもっているはずなのに突然意識がなくなって眠りに落ちてしまい、怖くなってしまったことはありませんか? もしくは、あなたの周りに「え、うそ。今のこの状況で寝てたの?」なんていう人はいませんか? 実はわたしは警察官だった頃、張り詰めた空気なのに突然ガクッと寝落ちしてしまうということがあったんです。 警察学校での規則正しい生活リズムが、卒業後の交番勤務で大きく変わりました。朝起きて出勤してから翌朝〜お昼ころまで起きているという非常に不規則な状態だったのです。 でも、それはわたしだけではなく他の同期たちももちろん同じです。 交替勤務に体が慣れていないからかも知れない、甘えちゃダメだ!みんなも眠いし疲れているのに、わたしは気が緩んでいるんだ・・・しっかり起きているために
大人気のアイスクリーム屋さんGiapoが消えた? 2017年の初め、オークランドのメインストリートであるクイーンストリートにあった有名なアイスクリーム屋さん、Giapoはお店を閉店することを発表しました。 突然の閉店に戸惑う人も多かったでしょう。 「こんなに人気があって行列ができるアイスクリーム屋さんなのに、どうして?」と。 それから間もなく、そんな過酷なプロジェクトのために膨大な時間をかけ、オークランドのダウンタウンに、オーダーメイドで建設したお店をリニューアルオープンしたのです。 ではなぜ、メインストリートよりも人通りの少ない場所へと移転したのでしょうか? その理由を、多くの人がよく知らないままでいます。 遊び心と最先端の技術を持ち続けるアイスクリーム名人Giapoのこれまでの歩み アイスクリーム名人のGianpaoloと妻のAnnarosaは、約10年の間に本当に斬新でおいしいアイス
こんにちは。元警察官のnana(@nana_in_nz)です。 先日、愛知県の消防団に対して、市民から「消防車で食事に来ている」という苦情が寄せられたというニュースがありました。 ちなみに、消防士と消防団は似ているようで違っているので、少し説明しますね。ご存じの方はどうぞ先にお進みください。 消防士 地方公務員であり、市の職員。消防団員 各市町村の「消防団」に所属して活躍する人たちのことで、位置づけは準公務員。 普段は自営や会社員などの仕事を持っているような一般市民によって構成されている。 町の防火と安全のためにボランティアとして参加、また災害時に出場するような体勢をとっている。 ニュースによると「消防車で飲食店に来るのは非常識」ということでした。 遊びに行ったわけでもなく、生きるために必要な食事をしたまでです。 消防士ではなく、市のボランティアで形成された消防団員への苦情だったそうです。
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 海外に興味があるのに、いろんな考えが邪魔をしてやりきれていないことはありませんか? そんな思いが邪魔をして、本当は海外に飛び出してみたいのになかなか一歩が踏み出せないという女性を何人も見てきました。 反対に、アラサーで海外に飛び出す女性たちもいます。 彼女たちは、なぜ仕事を辞めて海外へ飛び出すことができたのでしょうか。 今回、ワーホリでニュージーランドへ来たアラサーの女性たちが集合して座談会を実施しました。 様々なバックグラウンドを抱えるアラサー女性たちが集い、ワーホリでニュージーランドにいるという共通点のもとに本音で語り尽くしました。 参加者Chico[speech_bubble type=”std” subtype=”L1″ icon=”ar30-chico.jpg” name=”Chico”]中国人の婚約者が日本で学生として奮闘す
プロフィール tomomi、1988年生まれ、北海道出身。 高校卒業後看護学校へ進学、その後看護師になる。看護師をしていた頃、海外旅行をきっかけにワーホリに興味を持ちオーストラリアへ。 帰国後、ニセコで飲食店でリゾートバイトと派遣で看護師をしています。 ワーホリに行く前の看護師のお仕事 看護学校卒業後は、市立病院の産婦人科と消化器内科混合病棟で勤務していました。 手術前後、化学療法、内科的治療、検査を受ける患者様への看護、お産時の児処置、ベビー係の際は沐浴などもしました。 看護師の仕事はやっぱり大変でした。 学校で習ったことはほんの一部だから、実際に働き始めて覚えていくことがたくさん。 自分の知識不足や実力不足に悩んだり、失敗したりもしたし、人間関係で辛いことも・・・。 新しい生命の誕生、赤ちゃんのお世話をして癒されながら、その反面、人の死にも直面しなければいけないので精神的にしんどい事も
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 あなたは、自由にインターネットが使えなくなったらどう思いますか? 今日だけじゃなくて、明日もあさっても、おうちでネット回線がない状態を想像してみてください。 ここ1ヶ月、わたしの自宅のWi-Fiモデムが故障して自宅でインターネットが使えない状態でした。 [speech_bubble type=”std” subtype=”L2″ icon=”prof-photo-02.png” name=”nana”]おうちでインターネットが使えないなんて最悪・・・。 あゆちゃんのライブ情報やMステの動画もすぐに見れないし・・・。[/chat] なんて不便さを感じながらも、インターネットが必要な作業は図書館やカフェなどでしていました。 でも、実は自分できちんと時間を管理することにより、作業の効率は下がるどころか寧ろ捗っていたのです。 ようやく自宅にイン
こんにちは。好きなことがいっぱいある、幸せなnana(@nana_in_nz)です。 あなたは、好きなことを思い切り自由にやっていますか?もっとやりたいな、もっとこうしたいなというモヤモヤを抱えていませんか? わたしもつい最近まで「もっとブログを書きたい」「もっと絵を描きたい」「もっと・・・」なんて思っていました。 でも、自分が行動を起こすだけでそれは実現できたのです。 それを感じたのは思い切って「好きなこと・自分のできること」をカタチにしてみたからでした。 カタチにしてみて実際にやってみることで、自分が本当にやりたい方向性も明確になります。 今日はそんな「好きなことから生まれる良い循環」の話をしたいと思います。 もし好きなことをしないまま「もっと・・・」という思いを抱えていると、いつまで経ってもモヤモヤが消えないかもしれません。 そんなあなたが、この話を読んで一歩踏み出せるといいなと思い
こんにちは。笑いのツボがすごーく浅い、nana(@nanapekota)です。 突然ですが、あなたに質問です。面白いブロガーと言えば、誰を思い浮かべますか? では、イケメンブロガーと言えば、誰を思い浮かべますか? ではもうひとつ。面白いイケメンブロガーと言えば・・・? ニシキドアヤト!!! 2017年突如としてブログ界に現れ、注目を集めている要注意人物です。 元警察官として、要注意人物を世に放ったままにするという危険な状態には目を背けられません。 今回は、要注意人物ニシキドアヤトについて調査をしましたのでご報告致します。 要注意人物プロフィール 氏名 ニシキドアヤト住居 大阪府 以下略誕生日 愛の溢れる2月14日黒髪、耳が出る長さのショートカットで前髪は流している好きなタイプ 広瀬すず浜崎あゆみについて知っていること 有名な曲なら知っている。過去にライブ参戦経験1回。調査に至った経緯調査の
カップルが一緒に住む=結婚間近じゃなきゃダメ?お付き合いをしている男女が一緒に住む。 日本でも、もっと気軽にそれが出来るような社会になればいいのになと思います。 結婚するまでは一緒に住むのはおかしい、といった考えの方もいるかもしれません。 とはいえ、結婚前提といって同棲を始めたとしても、その後どうなるかなんて誰にもわからないと思いませんか? 一緒に住んでみた結果、最終的に結婚に至らない場合もありますよね。 結婚して一緒に住み始めたとしても他人同士だった二人が生活をともにするということで、いろんな問題も生じてくるかもしれません。 ・・・様々な理由により別れを選ぶ人たちもたくさんいます。 別れを選ぶこと自体が悪いことであるとは思っていません。 でも、夫婦の別居や離婚といったステータスを嫌う傾向にあるのに、いきなり結婚に踏み込むほうがそのリスクは大きいのでは…? 事前に一緒に住んでお互いのことを
こんにちは。nana(@nanapekota)です。 大切な人に気持ちを伝えるとき、恥ずかしくて伝えきれないことはありませんか? でも、いつまでも恥ずかしがって気持ちを伝えないままでいると誤解を招いたり会えなくなってしまったりするかもしれません。 そうなった時、後悔して自分を責めてしまう… そんなことになる前に、あなたの気持ちを伝えませんか? どうしても、なんだか恥ずかしい。 そんなあなたが、気持ちを伝えられなくて後悔しないように、あなたに代わって大切な気持ちをお届けします。 自分ではない誰かが書いたメッセージだと少しだけ恥ずかしさが消えて、いつもはなかなか言えない気持ちも伝えられるはずです。 シャイなあなたにも、気持ちを伝えてほしい 気持ちの伝え方は様々です。 言葉にして直接伝える、手紙を書いて伝える、歌で伝える、態度で伝える・・・ 普段から伝えられれば良いものの、なかなか出来ない場合も
せっかく海外に来ても日本人としか話をしなかったら、英語は伸びません。とはいえ、日本にいたら出会えなかったかも知れない方との海外で出会うって、わたしはすごいことだと思うんです! 日本人同士でずっといるのでもなく、日本人を避けるのでもなく、バランスが大事だなって思います。 日本人同士は幅広いつながりがあるので、噂話がこわい気の合う人、合わない人はどこにでもいるものです。 日本にいる日本人でも生理的に受け付けない人はいるし、ブラジル人と趣味が一緒で話が合うこともあるでしょう。「日本人だから」という理由だけで日本人を避けるだなんて、食わず嫌いと同じようなもの。 海外に来て、気の合う日本の方と知り合うことができたらありがたいことだと思っています。 日本人と仲良くなるメリット コミュニケーションがしやすい母国語が同じで文化もよく似ているので(地域によって多少は違いますが)、簡単にコミュニケーションを取
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 3月3日、おひな祭りの日にパートナーCさんと一緒になって3年を迎えてお祝いをしました。今日は、Cさんの目線に立って記念日のことを書いてみようと思います。 ここから先、Cさんになりきって書きますがあくまでnanaが想像で書いたものです。 記念日はあんまり気にしないぼくはあんまり気にしていないけれど、nanaさんが「お祝いにディナーに行こう」ってずーっと前から言っていた。 「どのくらい一緒にいたのかわかるし、ありがとうを伝えたい」ってnanaさんが言ってくれるから、ぼくもお祝いする。 でも本当は、どのくらい一緒にいたとか関係ないんだ。今、となりにnanaさんがいるからいいかって思う。 記念日もお仕事nanaさんはランチタイム、ぼくはいつもどおりお仕事。 金曜日は遅くなることが多いから、もし遅くなったら別の日にディナーに行こうって言っていた。
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 あなたは今の仕事に満足していますか? 楽しんで働いていますか? 満足していないなら「今の仕事を続けている理由ってなんだろう。」と考えたことはありますか? 今回は、仕事を開始して2週間で見切りをつけ辞めると決断した友人の話をしようと思います。 「貴重な時間」という感覚 ワーキングホリデービザで海外へ行くと、1年間という期間が特別なもののように表現されます。 「ワーホリの1年は貴重だから」というように。 けれど、よく考えてみてください。 ワーホリじゃなくたって、あなたのこれからの1年間は今しかない貴重な時間です。 海外にいても日本にいても、時間は平等に与えられています。 初めての業界でのお仕事友人は、大学を卒業後に一般企業で数年間働き、その後また学校へ通いました。 それから、今までに経験したことのない業界へ転職をしました。 当たり前ですが、
こんにちは。nana(@nanapekota)です。 わたしはブログに本格的に力を入れようと思い、昨年9月からやぎぺーこと八木仁平(@yagijimpei)さん率いるブログカレッジ??というオンラインのサロンに入会しています。 ここでブログのことをいろいろと学ばせていただいています。 そのオンラインサロン内で最近【あなたの1年後の目標を宣言しませんか?】というテーマでメンバーが決意表明をしています。 そこでわたしも、2017年の目標をここに宣言いたします。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ 【レビュー】格安でブログのヘッダー作ってもらいました♪ – 30代で生前整理始めました♪?幸せになるために?https://t.co/8y6lavFpGJ pic.twitter.com/YblFK5bt8r ? ☆emi@ママブロガー (@kuro20041026) 2017年1月30日 【レビュー】格安でブログのヘッダー作ってもらいました♪ 【レビュー】nanaさんに満足いく似顔絵のアイコンを作成してもらいました♪ emiさんは、ブログのヘッダーご依頼後に似顔絵アイコンもご依頼してくださいました。 記念すべき初めてのご依頼者様が気に入ってくださり、とっても嬉しいです。 家事もブログもこなす、とっても頼もしい三児の母です。 ワカヤマだいありぃ わかやまゆうやさん nanaさんに今回ブログのヘッダーをお願いしました! 感謝です(^^)https:
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 わたしは、公務員として5年間務めていましたが退職してワーキングホリデーでオーストラリアへ飛びました。 公務員を辞めてワーホリなんて「もったいない」と考える方が多いのも事実。 公務員に限らず、ワーホリへ行きたい気持ちがあるなら絶対に行ったほうが良いです。 それでもなんとなく、不安や周囲の目が気になる…そんなあなたが、しっかりと自分の気持ちに従って決断できますようにと思いを込めてこの記事をお届けします。 公務員は安定しているっていうけれど、本当なのか?そもそも公務員が「安定」しているというのはどういったところが「安定」なのでしょう。 「給料が高い。」「リストラがない。」ということが一般的な考えではないでしょうか。 では、ここで質問。 あなたが求めている「安定」とは決まったお給料で働き続けることですか? たとえ好きなことをできなくても、働いた
10年前の寒い冬のできごと高校生のころの10年も前になる寒い冬のこと。 はっきりと覚えている。 冬(オーストラリアやニュージランドは夏だけど…とにかくこの時期)が来るといつも思い出しては心が痛くなる。 苦い記憶とやりきれなかった自分に対する情けない気持ちがこみ上げてくる。 あれは、道東の地で行われたバドミントンの全道大会の団体戦。 わたしは2組目のダブルスの選手として試合に臨むことになった。 この頃のわたしというのは、いつも本番になると必要以上に周りの目を気にして、良い格好をしたがる傾向にあった。 結果を出さなきゃ認めてもらえないと思っていたんだよね。 誰に、そんなに認められたかったんだろう。 試合の時がやってきた。 団体戦1組目のダブルスは快勝、いよいよわたしたちが闘う時。 相手は自分たちとほぼ同等の実力、そして相手ペアの1人は中学生の頃一緒にバドミントンをしていた仲間だった。 3ゲーム
こんにちは。元ミニスカポリスのnana(@nana_in_nz)です。 根が超ドマジメなわたしにピッタリだったこのお仕事。 今の雰囲気と違うのか必ずと言っていいほど聞き返されますが、本当に元警察官です。 わたし自身は元警察官で同期ともよく話をしますが、友人にはなぜか看護師さんが多く、「意外と共通のことあるんだ!」ということもあります。 そんな意外な職種との共通点や、やっぱり同業の人でなければ理解しにくいことも含めた「警察官あるある」をまとめてみました。 警察官の本音がココに隠れているかも? 基礎をたたき込まれる!?警察学校 すべての行動において連帯責任ここで基礎が形成されます。 全力で「はい!」と返事をしようとすると声が裏返るそしてみんなが笑いを堪えるのに必死になる。 「声が小さい!大きい声を出せ!わかったか!」の問いに「ほわぁいっ!」(赤面)となります。 警察学校に入校当初は、同期の男性
こんにちは。nana(@nana_in_nz)です。 先日、興味深い二つの記事を読みました。 日本が嫌で海外に飛び出した女は、海外で幸せになったのか? – ドイツ発 雨宮の迷走ニュース東京が嫌で海外に飛び出した男は、海外で幸せになったのか? – 人生楽しんでますか?二つの記事を読んだうえで、自分は今幸せなのか?と改めて考えてみました。 上記のお二人とわたしの違う点は、日本が嫌なわけではなかったという点です。 日本にいるとあゆちゃんのライブには行けるし、職場には尊敬できる上司と遊びを全力で楽しめる仲間がいました。 オーストラリアで約2年間過ごした後、現在(2016年12月)はニュージーランド2年め、海外生活は合計4年目です。 日本での生活が充実していたのに海外へ飛び出したわたしは、はたして幸せなのでしょうか? 日本が嫌いじゃないから飛び出せた日本では、生活に不自由なことはありません。 日本人
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『nanapekota.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く