サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Switch 2
natgeo.nikkeibp.co.jp
着色料はキャンディーからシリアル、ジュースまで、多くの食品に含まれているが、健康にどのような影響があるのだろう? (PHOTOGRAPH BY DANIEL ALBONE, ALAMY STOCK PHOTO) キャンディー、シリアル、調味料、スナック菓子、ジュース、一部の栄養補助食品や医薬品に使用されてきた合成着色料が今、注目を集めている。2025年1月15日、米食品医薬品局(FDA)は、カリフォルニア州で全面的に禁止された食品添加物の赤色3号の使用許可を取り消すと発表した。 FDAが禁止したのは発がん性を懸念してだが、カリフォルニア州が全面禁止に踏み切った理由のひとつは、赤色3号や赤色40号を含む合成着色料と「注意欠如・多動症(ADHD)」など行動の障害との相関関係を示唆したカリフォルニア州環境保護局の報告書だ。また、EUでは以前から原則的に禁止されている。そのため、合成着色料とADH
チチェンイツァのエル・カスティージョのように印象的なピラミッドで知られるマヤ文明。こうした都市部を支えた周辺の町や村の新たな調査で、古典期のマヤは崩壊も消滅もしていないという説を支持する証拠が得られた。(PHOTOGRAPH BY PAUL NICKLEN, NAT GEO IMAGE COLLECTION) メキシコ、ユカタン半島北部に住んでいた人々に関する新たな分析の結果、古典期のマヤは崩壊も消滅もしてはいないという説を支持する証拠が、2024年12月に学術誌「Journal of Anthropological Archaeology」に発表された。「明らかに、後古典期に入ってマヤ文明が崩壊したというのは議論の余地がある考えです」。メキシコ、ユカタン自治大学の考古学者であり、論文の共著者であるペドロ・デルガード・クー氏はそう話す。 教科書でのマヤ文明の時系列はだいたいこうだ。「古典期
南極観測基地では長年、あらゆる種類のペットを飼うことが禁止されてきたが、ネコ好きの科学者たちがそれを変えようとしている。(PHOTOGRAPH BY RAMON ESPELT GORGOZO, ALAMY STOCK PHOTO) 米国の主要な南極観測基地であるマクマード基地では、一時滞在者たちが仕事だけでなく、音楽室、バー、ジム、図書館といった設備で忙しく過ごしている。しかし、スターリンクのインターネット接続が導入されたとはいえ、何カ月も続く冬の夜は士気を保つのが難しい。 2月中旬から8月にかけて、マクマード基地は孤立し、暗くなる。滞在者は数千人から数百人に減り、届く物資も大幅に減る。4月に入ると、太陽が姿を見せることはなくなり、外の気温はマイナス50℃近くまで下がって、風速30メートル超の猛吹雪に見舞われることもある。 プライバシーはほとんどなく、ストレスは多大だ。自宅の快適さを恋しく
2025年1月7日火曜日、ロサンゼルスで急速に燃え広がったパリセーズ火災に巻き込まれた集合住宅の火を消すために消火栓を開けるロサンゼルス市消防局の消防士。突然襲いかかった未曾有の火災は同市の水供給を逼迫させ、消火栓の水が一時的に出なくなった。(Photograph by Caylo Seals, Sipa US/AP Photo) 2025年1月7日火曜日に米カリフォルニア州ロサンゼルス市内各地で複数の火災が発生した際、人々の注目は、すぐに火から水へと移った。 ロサンゼルス市西部のパリセーズ地区で火災が発生してから7時間もたたないうちに、一帯の消火栓に水を供給するために用意されている容量約1100万リットルのタンクのうち、すでに1つを使い切ったと、ロサンゼルス水道電力局のジャニス・キニョネス局長は述べた。2つ目のタンクは同日夕方に、最後のタンクは8日水曜日未明に空になった。(参考記事:「ギ
中米の国ベリーズにあるマヤの聖地アクトゥン・チュニチル・ムクナル(ATM)洞窟。洞窟の暗闇の中で植物が育っており、その脆弱(ぜいじゃく)な生態系に観光が与える影響について懸念が高まっている。(PHOTOGRAPH BY JAD DAVENPORT, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 中米の国ベリーズにあるアクトゥン・チュニチル・ムクナル(ATM)洞窟には、都市国家カラコルの遺跡などと並び、ベリーズにおける古代マヤ文明の歴史が保存されている。この洞窟の中に入って1.5キロほど進むと、石灰岩の壁に小さな新芽が張り付いている。(参考記事:「ナショジオ写真家による美しい洞窟写真9点とその撮り方」) 洞窟で見られる植物の大部分は、太陽光が差し込む入り口付近に生い茂るが、ATM洞窟の植物は完全な暗闇で生きている。なぜそのようなことが可能なのだろう? 植物は暗闇でどのように成長するのか
オランダのドルドレヒトで、供血デーにイヌから採血する獣医。(PHOTOGRAPH BY JEFFERY GROENEWEG/ANP / ALAMY) 2011年のある夜、オーストラリアのノーザンテリトリーにある都市アリススプリングスで唯一の動物病院に、殺鼠剤(さっそざい)を食べてしまった生後16週のボクサー犬の子イヌが2匹、運び込まれた。この病院の獣医師だったカリン・カノウスキー氏は、「容態は深刻で、歯茎は白く、ぐったりし、頭を上げるのもやっとの状態でした」と当時を振り返る。「だめかもしれないと思いました」 誤食した殺鼠剤は血を固まらなくするタイプのもので、子イヌたちは内出血を起こしていた。すぐに輸血をしなければ、一晩ももたないだろう。 この絶望的な状況で、カノウスキー氏は意外なヒーローに助けを求めた。それは、診療所の受付係の1人が飼っているブルースという名の大型のマスティフ犬だ。ブルース
2025年1月1日、米ワシントン州のピュージェット湾に、4番目の子どもの亡骸を運ぶシャチ「タレクア」の姿があった。(Photograph By Candice Emmons, Permit 27052/NOAA Fisheries/AP Images) お母さんシャチの「タレクア」が、死んだ子どもを頭にのせて運んでいる姿が確認された。しかも、今回で2度目だ。「J35」とも呼ばれるこのシャチは2018年、死んだわが子を頭にのせて17日間も海を泳ぎ、世界の注目を集めた。そのタレクアを再び悲劇が襲ったのは、2024年の暮れのこと。クリスマスの少し前に、新しいメスの赤ちゃんがいることが初めて確認されたが、年が明けるのを待たずに子どもはまた死んでしまった。 死んだ仲間を運ぶという行動は、ほかの海洋哺乳類でも報告されている。しかし、2018年のタレクアのように、子どもを運んで1600キロメートルもの距
抗酸化物質から心を落ち着かせる成分まで、毎日の習慣にお茶の方が適している理由を紹介しよう。(LILIAN CAZABET/HANS LUCAS/REDUX) コーヒーとお茶は世界で最も人気が高い飲み物であり、それにはもっともな理由がある。複数の研究によれば、コーヒーやお茶を定期的に飲む人は、そうでない人より長生きし、健康上の問題も少ないという。コーヒーはその力強い風味と活力を与える刺激で注目を浴びることが多いが、お茶も独自の成分で落ち着いた集中力を促し、コーヒーに負けない存在感を示している。ここでは、次の一杯にはお茶を選ぶべきかもしれない理由を紹介しよう。 カフェインが少なく、副作用が少ない お茶に切り替える価値がある主な理由の一つは、含まれるカフェインの量がコーヒーに比べて少ないことだ。カフェインは集中力と覚醒度を高めてくれるが、神経過敏、不眠、さらには動悸など、過剰摂取による副作用がメ
植物としての大麻からは、精神活性作用のないさまざまな製品と、テトラヒドロカンナビノール(THC)を含む精神活性作用のある製品の両方が生産される。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NATIONAL GEOGRAPHIC) 大麻に対する規制が緩和されている米国では現在、およそ5人に1人が大麻を使用している。にもかかわらず、その健康への影響については、実は長い間わからない点が多かった。しかし今、大麻に関して、これまで以上に多くのことが明らかになりつつある。 大麻については、すでに多くのことがわかっているのではと思う人もいるかもしれない。なにしろ人間は1万2000年前から大麻を栽培し、少なくとも2500年前から精神活性物質として使ってきたのだ。一般に、大麻は痛み、吐き気、筋肉のけいれん、食欲不振、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療において、医薬品に代わる安全で自然な手
1947年、ニューメキシコ州ロズウェルで謎の残骸が見つかった。気象観測気球と発表されたが、異星人を乗せたUFOが墜落したと考える人もいた。それから50年近くが経ってから、米空軍はソ連を狙ったスパイ計画の残骸だったことを認めた。写真は、ロズウェルのUFO博物館で展示されている「異星人の死体」。(Photograph by PETER MENZEL, Science Source) 2024年12月上旬、米国のニュージャージー州付近で、謎のドローンが頻繁に目撃された。誰が何の目的で飛ばしているのかという不安が高まっているにもかかわらず、米国当局からの説明はほとんどなく、安全保障上の脅威ではないという見解を示しただけだった。 このような沈黙は、陰謀論が根づく余地を与えるだけだ。政府は公表されている以上の情報を持っていると考える人もいる。今回の件ではそのような証拠は存在しないが、米連邦政府が昔から
韓国のソウルで開かれた仏教の訓練キャンプで、3Dメガネとスマートフォンを使って仏教について学ぶ少年たち。(Photograph by Lee Jin-man, AP Photo) 米国で宗教を信じる人が減少している。これは、人口統計データを見れば明らかだ。北米全域、そして欧州でも、組織化された宗教に所属する人の数は減っている(一方、中東、南アジア、南米では状況が全く異なり、宗教は拡大している)。 人々の信仰や信念、認識の変化を間近で観察してきた米ビラノバ大学神学部教授のシスター・イリア・デリオ氏も、その傾向に気づいてはいる。だからといって、神への信仰が消滅するとは思っていない。「信仰がなくなったわけではありません。別の形で現れているだけです。そのことが、神や信仰に関する疑問を私たちがどう考えるかを大きく変化させています」 その変化の大部分をあおっているのが、スマートフォン(スマホ)やソーシ
2024年6月、米ロサンゼルスを熱波が襲い、最高気温の記録を更新した。(Photograph by Joyce Lee, The New York Times/Redux) 2024年も終わりに近づき、科学者たちは今年もまた地球の気候について不吉な警告を発している。2024年は観測史上最も暑かった年になることがほぼ確定しているというのだ。さらにいくつかの気候当局の調査によれば、産業革命前に比べて地球の平均気温の上昇幅を1.5℃までに抑えるというパリ協定の目標値を初めて上回る見込みだ。(参考記事:「2024年の画期的な科学の発見6選、未来を変える進歩が続々」) しかし、この先何年もたって振り返ってみれば、2024年が特に暑かった年として記憶されていることはないだろう。なぜなら、あなたの残りの人生のなかでは、おそらく今年は最も涼しいほうの年となるはずだからだ。 人間がこの先も化石燃料を燃やし、
7つの頭を持つ竜にとどめを刺そうとする大天使ミカエル。1405年頃、イタリアで描かれたスペイン風の絵画。(Metropolitan Museum, New York) 竜は、中世ヨーロッパの文化を象徴する生きものと言っていいほど、多くの伝説や物語、絵画に登場する。しかし、それよりもはるか以前から、竜やヘビのような形をした神話上の生物は古代世界の様々な文化で描かれてきた。そして現在にいたるまで、竜は想像の世界に生き続けている。(参考記事:「世界の壮大なドラゴン伝説6選、最古、最大、最強の竜は?」) 古代メソポタミアでは、バビロンの最高神マルドゥクが、原始の混沌と海水の象徴である悪魔のような竜ティアマトを倒して宇宙に秩序を確立し、世界を創造したと信じられていた。古代中国の竜は、健康、強さ、幸運を表し、水源の守護者であり管理者として崇められていた。ギリシャ神話も、獰猛なヘビやドラコーンと呼ばれる
コレステロール値を下げる薬のスタチンと組織の再生や修復に用いるナノサイズの構造体を一緒に使うと、視神経を再生・保護する能力が増すことを、米ピッツバーグ大学のグループがマウスの実験で明らかにした。ヒトをはじめとした哺乳類では自然には起きないとされていた視神経の回復につながることを示す成果。将来的には外傷や緑内障などによる失明を防ぐ治療に期待できるという。 マウスの視神経を圧迫して傷つけた(赤星の部分)2週間後の視神経。生理食塩水(Ctr)の注入だけでは軸索は再生しないが(上)、スタチン(Fluv)とナノ構造体(MBV)を注入すると(下)、1.2ミリ程度まで伸びた(ピッツバーグ大学の桑島孝明助教提供) 目で捉えた光の情報は、網膜の神経節細胞から伸びた軸索が集まった視神経を通じて脳に送られる。目に外傷をうけたり緑内障を患ったりすると、神経節細胞の死滅や視神経の損傷が進み、失明に至る。神経細胞は自
ペルーのラ・リベルタ州にある大規模な多国籍企業の農場で、ブルーベリーを収穫する労働者たち。(Photograph by Alessandro Cinque) 8月初め、南米ペルー北部ラ・リベルタ州の海岸沿いの砂丘は、青みがかった紫色の果実で覆われていた。ほんの10年余り前には果実の栽培などできないと考えられていた砂漠が、数週間後にはブルーベリーの収穫期を迎える。この乾燥地帯のおかげで、ペルーは今や世界のブルーベリー市場の最前線に立っている。(参考記事:「糖尿病予防に効果的な果物と摂取方法」) 低木の間を歩きながら、農業エンジニアのアルバロ・エスピノーサ氏は身をかがめ、鈴なりの実に目を見張った。なかには驚くほど大きな粒が混じっている。 「このゲージ(測定用の計器)では測れないくらいです」。いくつかの丸い穴が開いたキーホルダー代わりのゲージを取り出しながら、エスピノーサ氏は言う。一番大きな穴は
日本にしか生息しないこのモモンガが、リスの進化の謎を解く重要な鍵となるかもしれない。 リス科のニホンモモンガ。その生態についてはまだ明らかになっていないことが多いが、最近の研究で春に約2匹、秋に約5匹の子を産むことがわかった。この結果が、リスの進化の過程を解明する鍵になる可能性があると、注目を集めている。 ヒトを含め、哺乳類が1度に産む子の数は「おっぱい(乳頭)の2分の1」という法則がある。今回、森林総合研究所九州支所の主任研究員である鈴木圭さんは、世界中から2363回のリスの出産記録を集め、その比較分析を試みた。すると、プレーリードッグのような地上で暮らす地上性リスは、木の上でも活動するシマリスを除いて乳頭は10個、子はほぼその半数と法則通りだった。一方、木の上で暮らす樹上性リスと、飛膜を使って移動する滑空性リスの「木の上で活動する」グループは、乳頭8個に対して子は約2匹と少なく、法則か
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、宇宙に関する大きな問いに答えるために設計された。赤外線を検出する能力により、小惑星を発見する優れたツールでもあることが明らかになった。(Illustration by Adriana Manrique Gutierrez, NASA) ビッグバン直後に形成された銀河を観測したり、遠方の惑星を調査したり、太陽系内の衛星を細部まで観察したり。驚異的な能力を誇るNASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)だが、素晴らしくも意外な一面がまた明らかになった。2024年12月9日付けで学術誌「Nature」に掲載された研究によると、火星と木星の間に位置する太陽系の主小惑星帯で、これまで発見された中で最も小さい長さわずか数十メートルの小惑星も見つけられるという。(参考記事:「ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡」) 今回の研究は、太陽系が形成された過程の
クレメント・クラーク・ムーアの作とされる1823年の詩「クリスマスのまえのばん(別題:サンタクロースがやってきた)」の1893年版に掲載されたイラスト。(Bridgeman/ACI) クリスマスといえば、サンタクロースとプレゼント。しかし、米国人がサンタクロースに夢中になり、プレゼントを贈って楽しむという伝統が生まれた背景には、想像以上に複雑な事情がある。その理由に迫るため、米国ニューヨーク州トロイで発行された1823年12月23日付けのトロイ・センチネル紙に注目してみよう。 この日に掲載されていたのは、バッファローの毛皮や地元産のハチミツの広告、議会の最新情報などだった。しかし、クリスマス気分に浸りたい読者は、3ページ目の「クリスマスのまえのばん(’Twas the night before Christmas)」という言葉に引きつけられたかもしれない。 これはいくつかの節に分かれた短い
光合成によって二酸化炭素を吸収して酸素と糖を作り出す葉緑体は、植物細胞や藻類にはあるが動物細胞や菌類にはない。もし、動物細胞内で葉緑体が光合成するようになれば、細胞を培養する時に外から与える養分を減らせるうえ、呼吸で出る二酸化炭素の排出を削減できる。 東京大学大学院新領域創成科学研究科の松永幸大教授(細胞生物学)によると、植物や藻類から葉緑体を単離し、人工的に動物細胞や菌類に移植する試みは50年以上前からあったが、葉緑体が光合成することはなかった。 動物細胞に移植した葉緑体が働かなかった理由として、まず、身近な植物や藻類から取り出した、外気温や水温で働く葉緑体を用いていたことがある。摂氏20度や10度程度で培養する葉緑体が、ヒトを含めた哺乳類の動物細胞に適した37度程度の環境では光合成を起こさなかった。 そこで松永教授は、イタリアの温泉で見つかった、42度で培養する紅藻のシゾンに目を付け、
新たな研究では、エジプトルーセットオオコウモリ(ネブラスカ州オマハのヘンリードーリー動物園で撮影)の血液を詳しく調べた。(Photography by Joel Sartore, Photo Ark/NPL/Minden Pictures) 寒冷な状況になるとコウモリの赤血球の細胞に劇的な変化が起こり、そのおかげで冬眠を乗り切れているかもしれないことが明らかになった。冬眠中に体温が低い状態になっても、血液の循環はしっかり保つ必要がある。赤血球の変化はそれに影響するが、温度が下がると何が起こるのか、これまで細胞レベルではほとんどわかっていなかった。(参考記事:「【動画】雪の中で冬眠するコウモリ、初報告、日本」) 「人間を冬眠状態に導くという夢が、われわれの原動力です」。学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に2024年10月14日付けで発表された論文の共著者であるドイツ、グライフスバル
米国カリフォルニア州のベニスビーチでスケートボードをする女性。1人でもチームでも、運動は心身の健康に良い効果をもたらす。(PHOTOGRAPH BY DINA LITOVSKY, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 趣味を選ぶとき、ただ楽しいだけでなく、自分にとって有益かどうかを考えているだろうか? もし考慮していないのであれば、科学の力を借りてほしい。近年、数え切れないほどの研究によって、さまざまな趣味に体や心にいい効果があることが示されている。 2023年9月に医学誌「Nature Medicine」に掲載された論文では、65歳以上の趣味への関わり方と精神的な幸福をテーマにした5つの調査結果がまとめられている。調査を実施した地域は米国、日本、中国および13のヨーロッパの国々で、4〜8年にわたって9万3000人以上が追跡された。いずれの地域でも、趣味を持つ人は趣味を持たな
鳥インフルエンザは、数十年前から世界の養鶏場で何度も流行してきた。今、このウイルスがヒトからヒトへと感染するようになるのではないかという不安が強まっている。(Photograph By Nir Elias/Reuters/Redux) 米国疾病対策センター(CDC)は2024年12月、ルイジアナ州で米国初の鳥インフルエンザの重症患者が確認されたと発表していたが、同州の保健局は2025年1月6日、この患者が死亡したと発表した。鳥インフルでの死亡例は米国で初となる。患者は裏庭で鳥を飼育していて、病気にかかった鳥や死んだ鳥に接触していたという。 また、CDCによれば、2024年4月以来、米国では少なくとも鳥インフルエンザの感染が66人で確認されている。そのほとんどが、ニワトリやウシとの濃厚接触によるものだ(66人中2人は感染源がわかっていないが、ヒトからヒトへ感染した証拠はない)。 乳牛への感染
プエルトリコにあるアレシボ天文台に、2020年に崩壊するまで、世界最大級の電波望遠鏡のひとつがあった。この天文台は、はるか遠い宇宙から自然に発生する信号を検出するとともに、人類が初めて地球外知的生命に向けてメッセージを発信した。(Photograph by The University of Central Florida/American Photo Archive/Alamy Stock Photo) 半世紀前の1974年11月16日、人類はちっぽけな地球から、遠く離れた星々の集団に向けて1と0からなるメッセージを送った。それは人類初の意図的な星間通信であり、「宇宙人」に向けた長距離電話だった。送信元はプエルトリコの丘に位置するアレシボ天文台の巨大な電波望遠鏡で、送り先は地球から約2万5000光年離れた「メシエ13(M13)」と呼ばれる星団だ。 この「アレシボ・メッセージ」は、地球外生
1930年代、食料を探して長距離を移動できるこのたくましい鳥たちが農地を荒らしたことから「エミュー戦争」が巻き起こった。(Photograph By Rob Drummond/BIA/Minden Pictures) 1930年代、オーストラリアの原野で、他に類を見ない戦いが繰り広げられた。戦ったのは、およそ2万羽の背の高い飛べない鳥のエミューと機関銃を装備した兵士たちだ。すぐに圧勝すると踏んだ国の期待は大きく外れ、「エミュー戦争」として知られる屈辱的で滑稽なエピソードが繰り広げられた。 とはいえ、この奇妙な歴史の一幕は、単なる軍事的失策以上の意味をもっていた。エミュー戦争は、彼らがオーストラリアの生態系において果たしている重要な役割を明らかにし、同国を象徴する種の一つとしての地位を確固たるものにしたのだ。 「作戦はまるでうまくいきませんでした」 第一次世界大戦後、オーストラリア政府は50
ニューロン(赤)のまわりに形成されるアミロイド斑(黄色)を描いたイラスト。アミロイド斑はアルツハイマー病に重要な役割を果たしていると考えられている。2024年には、アルツハイマー病を90%の精度で判定できる血液検査が開発された。(ILLUSTRATION BY THOM LEACH, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 2024年は発見の多いエキサイティングな年だった。人工知能(AI)や計算ツールの飛躍的な進歩が大きな話題となったが、生物学や医学分野の最先端でも多くの興味深い発見があった。(参考記事:「「AI」 人工知能が切り開く科学の未来」) 例えば、科学者たちは年齢とともに成長する心臓弁を移植する方法を知った。また、アルツハイマー病を簡単に検出できる血液検査を開発した。女性が自己免疫疾患にかかりやすい理由についての理解も深まった。2024年の医学において最も注目すべきブレイク
網膜をとらえた走査型電子顕微鏡の着色画像。網膜色素変性症は、目の奥にある網膜と呼ばれる組織層に影響を及ぼす希少な病気だ。網膜の光を感知する部分は、桿体細胞と錐体細胞という光受容体細胞からなる。(Micrograph by Louise Hughes, Science Photo Library) 2019年、エディット・ペルティエ、セバスチャン・ペルティエ夫妻の生活は一変した。4人いる子どもたちのうちの3人が、失明に至る場合もある希少で元に戻らない目の病気を患っていることがわかったのだ。 来たるべき日に備えられるよう、夫妻は子どもたちに、目が見えなくとも自立して生きていくためのスキルを教え始めた。そして、病状が進行する前に「視覚的な記憶を美しいもので満たす」ために、子どもたちを世界を巡る旅に連れ出した。その旅を記録したナショナル ジオグラフィック(TV)の新作ドキュメンタリー「ブリンク~美
2013年の研究によると、ホモ・フロレシエンシスの脳の大きさは、ホモ・サピエンスの3分の1程度だった。(Photograph By Ira Block, Nat Geo Image Collection) はるか昔、インドネシアのフローレス島では、巨大なコウノトリや小型化したゾウに混じって、小さな体を持つ奇妙な人類が暮らしていた。今から20年前、ホモ・フロレシエンシス(フローレス原人)が初めて世に紹介されたとき、この古代の人類の親戚は人々に、まるでファンタジー小説に登場するキャラクターのような印象を与えた。ピーター・ジャクソン監督の映画『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズで当時人気を博していた小さなヒーローにちなんで、彼らはすぐに「ホビット」の愛称で呼ばれるようになった。 しかし、20年間にわたる研究と少なからぬ議論の末、ホモ・フロレシエンシスは、ホビットとは似ても似つかぬ存在だったことが
米ニューヨークで開催されたイベントに集まったヒルソング教会の人々。オーストラリアで創立されたこのメガチャーチは、今や世界最大級の教会となり、27カ国に1100カ所近い集会所を擁している。(Photograph by Andrew White, The New York Times/Redux) 米ネバダ州ヘンダーソンにあるセントラル・キリスト教会では、日曜日朝の礼拝に4850人が集う。スポットライトで照らされた会堂内の黒い壁は、ロックバンドの音楽に合わせて鼓動し、人々は歌い、踊り、手拍子をする。ブロードウェイで最も大きな劇場でさえ、この半分の人数しか収容できない。(参考記事:「ルネサンス期の教会にステレオ効果?」) ステージ横の巨大画面には、大きすぎるバスタブのような洗礼槽に順番に身を浸して、牧師から洗礼を授けられる人々の列が映し出されている。 セントラル教会は、ヘンダーソン以外にも全米各
13日の金曜日にまつわる迷信の起源は、宗教的信条にあるという説がある。ただし、研究のほとんどは、この日がほかの日よりも不吉なわけではないことを示している。(Photograph by Alex Saberi, Nat Geo Image Collection) 13日の金曜日がまたやってきた。2022年には、暦の中で一番恐ろしいこの不吉な日は5月13日の1回だけだった。2023年は2回、1月13日と10月13日。そして2024年は2回、9月13日と12月13日だ。寒い季節の中、この日はさらに震え上がる一日を過ごすことになるかもしれない。 グレゴリオ暦では、400年ごとに同じ日と曜日が繰り返される。時折起きるこの偶然を恐れる理由など何もない。とはいえ、13日の金曜日はかなりの影響力を持ち続けている。(参考記事:「13日の金曜日、起源と現代の迷信」) 迷信を信じない人も影響されている 米シカゴ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ナショナルジオグラフィック日本版サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く