サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
nij.nikon.com
みなさん、はじめまして。フォトグラファーの髙田鴻平(@paddy193018)です。 主に料理のメニューや商品撮影をしていて、シズル感のあるライティングで被写体の魅力を引き立たせることをモットーにしています。 元々、料理は趣味で記録程度に撮るだけでしたが、徐々に料理にこだわるようになり、それにつられ写真もこだわるようになっていきました。ですが、自宅は自然光が入らず、思い通りに撮れないことにもどかしさを感じるように。そこで、家でライティングをしはじめ、“家にあるもの”で工夫して撮影をするようになっていきました。 この投稿のように、身近なものでセッティングして撮影をしています。 今回は、自宅で自然光が入らない場合でも、「自然光のような世界観」で撮影できるセッティングと撮り方のポイントを紹介します。 「こう撮るとこうなる」自然光を再現するセッティング ①懐中電灯でライティング ②LEDライト1灯
フォトテクニック 写真撮影に役立つヒントやテクニックのご紹介をしております。“撮りたかった一瞬”をご自分のものにしてみませんか? ニコンカレッジ 初めてからセミプロ級の方まで。現役プロ写真家の技とテクニックを学びながら、『自分らしい表現を』レベルや被写体、学びたいテーマに合わせて、無理なくサポートします。
自身で執筆した脚本や、好きな小説、歌、絵画などを元に、季節のうつろいや物語性を感じさせる写真を撮影している写真家・高埜志保さん(@Takano_Shiho)。思い入れのある太宰治の『女生徒』を題材にした作品を撮影していただきました。『女生徒』の世界観をお伝えするため、今回は小説を全文掲載いたします。写真作品と一緒に味わっていただければと思います。 ※小説は、青空文庫の内容を転載しております。 私と『女生徒』 太宰治の短編小説『女生徒』をはじめて読んだのは高校生のとき。 当時の私は、この小説をそこまで好きにはなれませんでした。それはきっと、世の中を厭い自分を卑下しつつも、「人を愛したい」「愛されたい」という相反する感情を持つ主人公そっくりな自分を、いやに意識してしまったからだと思います。 数年が経ち、比較的客観的な視点からこの本を読み返してみたとき、主人公の心の動きがスッと心に染み込んでいく
はじめまして、フォトグラファー&ライターの三谷飾屋(@kazariya330)です。 私的写真やスナップのような「二度とない一瞬」をとらえた写真に魅力を感じ、人物や都市風景などをジャンルレスに撮影しています。 その中で、私が光をコントロールするために使っているのがレンズフィルターです。光の強さや反射、色味などを調整でき、手軽に表現の幅を広げてくれるところに魅力を感じています。 Z 5、(上・左下)NIKKOR Z 35mm f/1.8 S、(右下)NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S/(左・右下)撮影地:淀川河川公園 左上:ブラックミスト No.1、右上:ブラックミスト No.05、左下:ノスタルトーン・ブルー、右下:OPF 550-L 今回は、市販のソフトフィルターから身近な材料で手作りできるものまで合計10種のフィルターを撮り比べ、それぞれの特徴やどんな表現が可能かをお伝え
みなさん、はじめまして。フォトグラファーのmame(@daizphoto)です。 好きなジャンルは、建築や夜景、自然の絶景、SF感のある写真など。特に建築は好きで、その中でも造形美とストーリー性が魅力の「螺旋階段」は心惹かれる被写体です。 螺旋は、非常に効率的で建築的な造形美を感じられます。また、映画などでは「同じことを繰り返しているようで前に進んでいる」という暗喩表現として使用され、どこまでも続くような螺旋階段の写真は見る人の想像をかき立てるストーリー性があると考えています。 今回は、東京近郊にあるオススメの螺旋階段スポットと撮り方のポイントを紹介します。螺旋階段に少しでも興味を持っていただけるとうれしいです。 東京近郊の螺旋階段スポット5選 【国営昭和記念公園】造形美が際立つ円形螺旋 【渋谷区立松濤美術館】ミステリアスな洋館のような世界観 【博品館TOY PARK銀座本店】エレベーター
みなさんは、フィルムカメラで撮影した後の現像・データ化をどこにお願いしていますか? スピード重視のお店もいいですが、せっかくならオーダーして自分の色を出したいですよね。でも、はじめてのお店にお願いするときは不安がつきもの…。 そこで今回は、フィルムカメラをメインに撮影している5人の写真家に、おすすめの現像店をお聞きしました。 そもそも現像とは? 5人の写真家の行きつけフィルム現像店 Fujikawa hinanoさんの行きつけ「Prism Lab.KICHIJOJI」 kamosanさんの行きつけ「Photolabo hibi」 久莉さんの行きつけ「エビスカメラ」 madoca uchimuraさんの行きつけ「山本写真機店」 wakanaさんの行きつけ「桜カメラ」 フィルムの気になること フィルムの保管方法 店頭注文と郵送注文のメリットと注意点 まとめ そもそも現像とは? フィルムは、その
連載企画『写真家と学ぼう! カメラ初心者ガイド』。カメラ初心者のナツキちゃんと一緒に、カメラや撮影の基本を学んでいきましょう! Step13は「構図」です。フォトグラファーの鎌田風花さんに、被写体を魅力的に写すための切り取る範囲や被写体の配置について、ポイントを教えていただきます。 ナツキちゃん スマホで写真を撮っていたが、「もっと素敵な写真を撮りたい」とついにカメラを購入。選んだのはAPS-Cサイズのミラーレス「Z fc」と単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」。モットーは「とりあえずやってみる」。好奇心旺盛で、少しうっかりやさんな女の子。 鎌田風花さん ナチュラルな風景や人物写真を得意とするフォトグラファー。家族写真の出張撮影や広告撮影なども行っている。 花を撮ったんですけど、きれいな花の存在感がいまいち出てないんですよね。 ナツキちゃ
はじめまして。京都在住のフォトグラファー・Shota(@shota.mebakuro)です。 普段は日常の風景や水辺、リフレクション写真を撮影していて、「誰かの好きや癒やし、元気につなげたい」という思いでSNSに発信しています。 Z 5、NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S みなさんは、Instagramのリールはご存じですか? Instagram上でショートムービーを投稿できる機能で、写真をつないだ動画を作ることもできます。比較的簡単な編集で、誰でも気軽に投稿できるおもしろいコンテンツです。 今回はこの「Instagramリール」について、写真で作る動画の魅力や作り方のポイントを紹介したいと思います。 リールとは? リールの作り方 Step1.動画の構成を決める Step2.音楽を決める Step3.写真のセレクト Step4.写真をつなげて動画にする Step5.動画をIn
連載企画『写真家と学ぼう! カメラ初心者ガイド』。カメラ初心者のナツキちゃんと一緒に、カメラや撮影の基本を学んでいきましょう! Step11は「ファインダー撮影」と「ライブビュー撮影」です。ファインダーをのぞく撮り方と、液晶モニターを見る撮り方ではどう違うのか? それぞれの構え方のポイントと合わせて、フォトグラファーの鎌田風花さんに教えていただきます。 ナツキちゃん スマホで写真を撮っていたが、「もっと素敵な写真を撮りたい」とついにカメラを購入。選んだのはAPS-Cサイズのミラーレス「Z fc」と単焦点レンズ「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」。モットーは「とりあえずやってみる」。好奇心旺盛で、少しうっかりやさんな女の子。 鎌田風花さん ナチュラルな風景や人物写真を得意とするフォトグラファー。家族写真の出張撮影や広告撮影なども行っている。 カメラって
みなさん、こんにちは! 富山在住のフォトグラファー・イナガキヤスト(@inagakiyasuto)です。普段は家族の写真や「富山の本気」をテーマに地元の風景を撮っています。 これまで富山の風景をお届けしてきましたが、今回は私がよく使う「望遠レンズ」の特徴と、撮影効果を生かした画づくりの仕方について紹介していきます。 Z 5、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S 望遠レンズの特徴を知ろう! 望遠レンズの画角 望遠レンズの「圧縮効果」 前景と遠景を意識して圧縮効果を生かす 望遠レンズでの撮影のポイント 望遠レンズの種類の違いを知ろう! NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6
はじめまして、蒼井志保(@aoi_shiho_)です。 ポートレートや水の写真を撮影し、SNSを中心に発信しています。特に反響がある水の写真は、写真でしか表現できない、水の一瞬の形のおもしろさや美しさに惹かれて撮りはじめました。揺れる水面も飛び散る雫も、同じ形は二度となく、シャッターを切るたびに新しい発見があります。 Z 5、NIKKOR Z 50mm f/1.8 S この記事では、防滴に配慮された Z 5とNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sを使って、水を美しく撮影する方法を紹介します。また、水の写真は多重露出で他の写真と組み合わせることで、幻想的な世界をつくり出すこともできます。写真の選び方や重ね方のコツもお伝えするので、ぜひ試してみてください。 水の魅力を表現するポイント 【光】トップ光と半逆光を使いわける 【設定】水の動きと清涼感を表現する 【編集】水の透明感と質感を引き出す
みなさん、はじめまして。saizou(@saizou4)と申します。 私は、2012年にはじめての一眼レフ「D5100」を購入してから、本格的に写真を撮るようになりました。今では Z シリーズを愛用しています。 撮る被写体は、主に風景や自分の興味のあるものを撮影していて、特に北アルプスを中心に四季の移り変わりを楽しんでいます。 Z 7、(左上)NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S、(右上)NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S、(左下)NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct、(右下)AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 風景の中でも「星空」はよく撮る被写体の一つです。 はじめて星空を撮ったのは9年前。満天の星空の下、目では見ることのできない世界を、カメラを通して表現できることに感動しました。今でも仕事終わりに行くほど、よく撮影して
ふと足を止めたら 大切なモノがたくさんあった。 ありきたりな言葉じゃ伝わらない。 だから、この気持ちを残したい。 Z fcがある暮らし。 私の世界はもっと広がる。 何気ない毎日が 少しずつ変わり始める。 SPECIAL MOVIE 豊かなライフスタイルを体現するクリエイターやインフルエンサーたちが、 自身の価値観とカメラについて語るスペシャルコンテンツ。 大切にしているモノ、感動した瞬間、とっておきのエピソードを語ってもらいました。 モデル / 俳優上野 一稀 PROFILE モデルから活躍の場を広げ、舞台や映像作品などにも出演する俳優。 1999年5月8日生まれ、茨城県出身。 ファッションにもこだわりがあり、服に囲まれた生活を送っている。 時には自分でサイズ調整などリメイクも手掛ける。 TikTokは約34万人のフォロワーを誇る注目の若手。 今後の活動はTikTokとInstagramに
みなさん、はじめまして。身近な町の断片や田舎の自然風景を撮影している、福井県在住のAkine Coco(@akinecoco987)です。Twitterでは、まるで「アニメのワンシーン」のように切り取った情景を投稿しています。 今回は、田園風景の魅力や、その魅力を引き出す構図や被写体の探し方など撮影ポイントについてお伝えしたいと思います。 アニメの世界観にはまったきっかけは、ある日に見た夕景 「緑+空」空の表情を生かした田園風景の撮り方 地上1:空2が基本。雲の表情が生きる比率を探す 「アングル+レンズの効果」でスケール感やイメージをより具体的に表現 定点観測で、その時々の違いを楽しむ +αの要素で、田園風景の世界を広げていく カーブミラーの色味を風景のアクセントに 足元に映る世界に目を向けてみる 4枚で一つの世界観を表現する 【おまけ】ミニマルに、非現実的に切り取る楽しさ Photogr
はじめまして。フォトグラファーの鎌田風花(@fuka_09)です。 写真を撮ることが大好きで旅も大好き。 そんな私は関西を拠点に、全国色々な場所へ写真を撮りに出かけています。 今回どこへ旅に出かけようかと考え、ふと頭に浮かんだのが広島県福山市にある鞆の浦という港町でした。 実は学生時代、ひとり旅をした場所なのです。その時の静かな港町の穏やかな景色が今も忘れられず、そうだ春の鞆の浦を旅しよう、と思いつきました。ちなみに、ジブリ「崖の上のポニョ」の舞台とも言われている場所です。 ではさっそく、友人と鞆の浦へ。 ※本記事の撮影は緊急事態宣言前に実施されたものとなります。 今回使用した機材 旅の相棒であるカメラはNikon Z 7 、レンズはNIKKOR Z 35mm F1.8 S NIKKOR Z 24-70mm F2.8 Sです。 35mmを選択した理由としては、被写体に対して近すぎず遠すぎず
みなさん、はじめまして。平(@taira.589)と申します! 今はハムスターを2匹飼っていて、その子たちがごはんを食べたり、寝たり、遊んだりしている中で見せるかわいい瞬間を一眼レフで撮っています。 今回は、ハムスターとの出会いから、ハムスターの魅力や撮る楽しさ、撮影の注意点やポイントなどを、私の実体験をもとにご紹介したいと思います。 わが家のハムスター もち太 ちゃちゃまる もち太(♂):ジャンガリアンのパールホワイトという真っ白なハムスター ちゃちゃまる(♂):キンクマハムスター これまでたくさんのハムスターを飼ってきて、Instagramには今までいた子たちの写真もアップしています。 ハムスターと出会い、写真にめざめる 性格や行動パターンに合わせて撮影すれば、たくさんの「かわいい」に出会える 触れ合いながら撮ると、ぬくもりやむっちり感が伝わる 食事に夢中な姿は最高のシャッターチャンス
みなさん、はじめまして! 大阪在住のフォトグラファー・綾(@ayaaya_0806)です。 普段は「日常の中の非日常」をテーマに、ジャンルにこだわらず、偶然見つけた美しい色や光を撮影しています。最近は特に部屋の中で、インテリアやアクセサリーを撮影することが多いです。なかでもアンティークが大好きで、「#アンティークと日々の暮らし」というハッシュタグをつけて日々SNSに投稿しています。 これらはすべて自宅で、自分でスタイリングをして撮影した写真です。 アンティークの魅力は、その時代に生きた人々の息吹や、大量生産にはないあたたかさ、未完成さが感じられることだと思います。そこに自分自身の日々の記憶が加わることで、より愛おしさが深まります。そういった一点物にこめられた思い出を、自分なりの雰囲気で写真に収めたいと思い撮影しはじめました。 今回は、家の中という一番長く過ごす場所で、大切なモノとの記憶を輝
『Love Letter』『リリイ・シュシュのすべて』『花とアリス』『リップヴァンウィンクルの花嫁』など、数々の名作を手掛け、国内外に熱狂的ファンを持つ岩井俊二監督。美しい光や感情描写、独特の視点やカメラワーク…多層的で奥深い世界観が、写真家・岩倉しおりさんをはじめ数多くのフォトグラファーを魅了し、影響を与え続けています。人の心を揺り動かす、岩井監督の映像表現はどのように作り上げられているのでしょうか? 最新作『ラストレター』が2020年1月17日に公開されることを記念して、スペシャルインタビューをお届けします。 光に求めるのは、美しさよりも気持ちが届くかどうか シーン作りは計画以上に、その時々のインスピレーションで 思い描いた表現を実現するための手法をいつも探している 自分がやってはじめて、相手の意図やこだわりがわかる イマジネーションをすぐ形にできる写真がうらやましい 光に求めるのは、
はじめまして、フォトグラファーの嵐田大志(@Taishi_Arashida)です。 ライフワークとして家族の日常写真を撮っている僕ですが、今回はサイドプロジェクト的に撮りためている「ミニマル写真」というジャンルをみなさんにご紹介したいと思います。 ミニマル写真って? Point.1 写真を構成する要素を絞る Point.2 余白を効果的に使う Point.3 写真のキーカラーを意識する Point.4 パターンや直線を効果的に取り入れる ミニマル写真の可能性 ミニマル写真って? ミニマル写真は字のごとく、「minimal=最小限の」画面構成で成り立っている写真のことで、海外では以前から人気の高いジャンルの一つです。特に欧米においては、写真や絵を額装して飾る文化が根付いていて、主張が強すぎずインテリアと調和しやすいミニマル写真は市民権を得ているように感じます。 ミニマル写真は場所を選ばず、日
2023年1月24日更新 この記事は、2019年9月10日に公開した「オススメのフィルム8種を撮り比べ ~種類で変わる写真の世界観~」の紹介フィルム数を増やし、再構成いたしました。 こんにちは、フォトグラファーのFujikawa hinano(@nanono1282)です。 私は主にフィルムカメラを使って撮影していて、現在は撮りたいイメージによってフィルムを選んでいます。しかし、私もフィルムカメラをはじめたての頃は、どんな種類があるのかまったくわからない状態でした。少しずつ試しながら特徴を覚えているうちに、フィルムカメラの奥深さにどっぷりはまってしまいました! 今回はそれぞれのフィルムの持ち味を、愛用カメラで撮影した作例と一緒に私目線でご紹介していきたいと思います。個人的によく使うオススメフィルムも紹介しているので、ぜひフィルム選びの参考に読んでみてくださいね。 ※今回いろいろな作例を載せ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カメラ・映像製品 | ニコン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く