サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
ninchisho-online.com
認知症オンラインをお読みいただいた方から、ADHDと認知症についての違いについて知りたいと問い合わせいただきました。そこで、簡単ではありますが、ADHD(注意欠如・多動性障害)と認知症の違いについて説明させていただきます。 ADHD(注意欠如・多動性障害)とは? ADHD(注意欠如・多動性障害)が世間に注目され始めたのは、ごく最近の事です。日本精神神経学会が、2008年にADHD(Attention(注意)Deficit(欠陥)/Hyperactivity(多動)Disorder(障害))の訳語として示し、2014年に「欠陥」から「欠如」に名称変更しました。12歳以前から不注意・多動性・衝動性の3つの症状を認める発達障害と定義されています。 女性よりも男性に多く、また子どもに多いことでも知られており、主に脳の「前頭前野」と「側坐核」と呼ばれる部分で、神経伝達物質であるドーパミン等がうまく働
認知症には中核症状とBPSD(周辺症状、または行動・心理症状)があり、その人の性格や生まれ育った環境、発症した症型によって現れる症状は変わります。 ここでは、中核症状とBPSD(周辺症状)の説明と、四大認知症と呼ばれるアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症について、それぞれの特徴、該当する症状、対応方法を解説します。 ※四大認知症をさらに分類すると、脳の神経細胞そのものが変化して起こる変性性認知症(アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症)と、脳梗塞などの疾患や脳挫傷といった外的要因で起こる認知症(脳血管性認知症)に分かれる。 認知症の症状を知る 認知症の本質(脳細胞の障害)に起因する中核症状と、その中核症状を取り巻く行動・心理症状とも言われている周辺症状(BPSD)の2つがあります。 中核症状とは? 記憶障害や失見当(見当識)など
認知症ONLINE サービス終了のお知らせ 認知症ONLINEは2022年6月23日をもちましてサービスを終了いたしました。 サービスをご利用いただいた皆様には感謝申し上げます。 ※5秒後にコーポレートサイトに移動いたします
※上記は1包または1粒あたりの配合量の目安 ※フェルガードBには、「ガーデンアンゼリカ」(G)が含まれない代わりに、「バコパモニエラ」(B)が配合されている フェルガードの成分のうち、興奮性があるのはガーデンアンゼリカです。嚥下障害や、歩行を改善させるには、ガーデンアンゼリカが多く必要なので、「NewフェルガードLA」を使用します。 一方、怒りっぽい患者(ピック病)やアルツハイマー型認知症を予防したい人は、「フェルガード100M」を1日2~3本使用します。「フェルガード100M」の便利な点は、調整系であるために易怒の患者を落ち着かせ、陰証の患者が元気にさせるという「医者いらず」の作用があることです。5歳前後の幼児(自閉スペクトラム症)や認知犬、認知猫にも100Mを1回半分にて使用可能であり高い改善が期待できます。 「フェルガードB」は、発語をさせたい場合やG系が効かない場合に使います。また
今、介護業界で最も注目を集めている高齢者向け介護福祉施設「あおいけあ」をご存じでしょうか?神奈川県藤沢市の長閑な住宅街にあるその施設には、日々、全国の同業者や行政、大学の研究員など多くの人が視察にやってきます。訪れた人が口を揃えて言うのは「目指すべき認知症ケアの姿があった」ということ。事実、あおいけあを利用するお年寄りの多くは元気になり、要介護度が下がるのだそう。2013年には「第一回かながわ福祉サービス大賞」も受賞し、“藤沢モデル”として大きな注目を集めているあおいケアの介護。一体何が、どうすごいのか、今回はあおいけあさんを訪問してみました! ※あおいけあは、小規模多機能型居宅介護「おたがいさん」、デイサービス「いどばた」、グループホーム「結」の3つの介護事業所を同じ敷地内で運営しています。 ★今回お話を伺った方 ●加藤忠相(かとうただすけ)さん 株式会社あおいけあ代表取締役。1974年
介護福祉士1年目の川上陽那です。介護現場で働いていたり、家族介護をしていたりすると、本当にどうしようもできない状況になる時ってありませんか??教科書通りに、周りからのアドバイス通りに動いてみても、上手くいかない。わたしは普段、特別養護老人ホームで働いていて、そんな状況に結構ぶち当たります。 前回の記事:認知症になっても大丈夫!!!って教えてくれたポジティブばあちゃんの話 叫び続けるばあちゃんに「耐える」しかできない うちの特養に入居されている、脳血管性認知症を持つ要介護5のばあちゃんの話。いつも、机をバンバン叩いて、「ぎゃーーー!!」って叫び続ける、ばあちゃん。 「どうしたんですか?大丈夫ですか?」 投げかけてみても、教科書通りの「傾聴」をしてみても、全く止まらず、エスカレートすることも少なからずありました。 「ああもうどうしたらいいの!?!?!?!?!?!? 私じゃどうしょもできないよー
スウェーデンでは、認知症になっても多くの人が軽度でとどまり、自宅で過ごしているのをご存知でしょうか?なんと、1日たった15 分のホームヘルプで、認知症の高齢者のうち45%が一人暮らしを継続しています。認知症介護の先進国として、世界中から注目されるスウェーデン。そのカギは、アンダーナースと呼ばれる介護スタッフにありました。 今回は、アンダーナースが日々実践している『オムソーリ』のケアについて、医療福祉ジャーナリズムの専門家であり、スウェーデンの地方都市の高齢者ケアの現場を定点観測というスタイルで取材・研究を重ねた藤原 瑠美さんの講演内容(※)をご紹介します。認知症になっても幸せに暮らせるケアのヒントを、是非感じてください。 ★今回お話を伺った方 ●藤原 瑠美(ふじわら るみ)さん 博士(医療福祉ジャーナリズム学)。福祉勉強会「ホスピタリティ・プラネット」主宰。国際医療福祉大学大学院卒。196
認知症介護に伴うとても身近な感情、怒り。短い時間に同じことを何度も聞かれたり、入浴して欲しいのに断られたり。認知症の症状がさせていることだと頭では理解していても、ついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。そうして溜まった怒りの感情が積み重なると、やがて介護うつや高齢者虐待に繋がります。 【関連記事】 4人に1人が介護うつ。あなたの家族は大丈夫? 介護うつ増加の今、介護従事者が意識すべきこと 今、こうした怒りの感情と上手に付き合う「アンガーマネジメント」が、介護現場で熱い注目を浴びています。アンガーマネジメントを身につけることで、イライラをコントロールでき、介護がスムーズに進むのだとか。今回は、看護師で精神科病棟での勤務経験を持つ、日本アンガーマネジメント協会の田辺有理子さんに、「怒り」の感情との上手なつきあい方を伺いました! 【関連記事】 認知症で「同じことを繰り返す人」への4
ユマニチュード®とは、フランス生まれの新しい認知症ケアの手法。特別な治療もなく、わずか1分程度で驚くほどの効果をもたらすと、注目を集めています。うつ状態や暴力的になったりする人も、ユマニチュード®を通すと穏やかになることから「魔法のよう」と紹介されることも多いようです。もちろんユマニチュード®の中身は魔法ではなく、具体的な技術に裏付けられた、誰にでも習得できる介護の方法です。その中身を見てみましょう! ユマニチュード®とは? ユマニチュード®は、「ケアする人とは何者か」という哲学に基づく、認知症ケアの手法。今から約35年前、体育学を専攻するふたりのフランス人、イブ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんによって作り上げられました。 見る、話す、触れる、立つというコミュニケーションの4つの柱を基本とし、150を超える技術から成ります。現在フランスでは400を超える医療機関や施設が、ユマニ
こんにちは。名古屋フォレストクリニック院長の河野和彦(こうのかずひこ)と申します。これまで、認知症の専門医として31年間、数万にのぼる認知症の患者さんと接してきました。また、家族会や学会に参加し、多くのご家族の声も聞いてきました。「コウノメソッド」とは、私が提唱する認知症の薬物療法です。認知症臨床ひと筋の道を、試行錯誤しながら歩む中で確立した治療法で、認知症の専門医でなくても、間違いなく処方できるマニュアルです。認知症の家族を抱える方たちの困難を少しでもやわらげ、希望を持っていただきたいという気持ち、また「認知症は治らない」とされている現状に警鐘を鳴らす気持ちで、提唱しています。この連載では、コウノメソッドについて、具体的な事例も交えて解説していきます。 なぜ、認知症は「治らない」と言われるのか 認知症は治らない―――この発想から抜け出すことができない医者は、残念ながら今も多くいます。それ
1.認知症の知識がない、わたしの甥っ子(10歳)の対処法 認知症を理解していない甥っ子は、母(71歳)が同じ話を何回もすると、 「おばあちゃん、また同じ事言ってる!」「さっきもそれ言ったよ!」 と言います。どの本にも書いている事ですが、新しい記憶を留める事はできなくても、感情だけはしっかり残るのが認知症の特徴です。 【関連記事】認知症の人が最期まで衰えない「能力」のはなし なので母は、甥っ子がいない時にこういいます。 「同じことばっかり!って注意されて、なんか好きじゃない!」 会話の内容は忘れていますが、注意された、不快な気持ちになったことはしっかり記憶に残ってます。子供を例に出しましたが、認知症の人と初めて話したら、大人でも甥っ子と同じ対応をしてしまいます。これは最もやってはいけない対処法です。 【関連記事】認知症の人が同じことを何度も繰り返す心理とは 2.認知症の本に書いてある模範的な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『サービス終了のお知らせ | 認知症ONLINE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く