サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
optoelemech.hatenablog.com
今日は、早咲きの桜を見ることが出来る横浜市の西方寺に行ってみました。 駐車場はこのような感じです。 Leica M10-R + SUMMILUX-M 35mm F/1.4 ASPH 参道の桜は早咲きの桜です。春のお彼岸の時期に咲くことから「中日桜」と名付けられたそうです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 場所はこちらです。 山門は、横横浜市指定文化財で江戸末期に建てられたものです。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 本堂も横浜市指定文化財で、平成の大修理によって屋根が茅葺きになりました。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 鐘楼堂も横浜市指定文化財です。 Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-70m
オリジナルのHP-15CとLimited Edition,Collector's Editionの比較をしようと思ったのですが、オリジナルHP-15Cが簡単に出てきませんでした。 HP-16Cとの比較 ということで、すぐに出てきたHP-16Cと並べてみました。 HP-16C HP-16Cのボタンは2色成形で文字が構成されているので、ボタン表面がすり減っても文字が消えません。斜めの水色の文字は印刷のようですね。Limited EditionやCollector's Editionは全て印刷なので、長年使用しているとトップの文字が消えてしまいそうです。価格も高いので、2色成形で作ってもらいたい気がします。 HP 16Cと一緒にHP 12C platinumの最初のバージョンが出てきたので、キーボードのクリック感を比較してみました。 HP 15C Limited Editionの発売時は、「f」
HP 15C Collector’s Editionが届いたので、さっそく開封してみます。 8月以降に届くと思っていましたが、7月に受け取ることができました。 外箱は、紙のケースになっています。 HP 15C Collector’s Edition 裏にはもの凄い言語の数で「関数電卓」(Scientific Calculator)と記載されています。 裏 外箱から取り出すと、12年前に発売されたLimited Editionと同じような箱が出てきました。 箱から出すと 箱の窓の部分には保護シールが貼ってありました。さすがコレクターズエディションですね。傷が付かないような配慮でしょうか?外箱に中が見えるように穴を開けてしまったので、アクリル板に直接触ることが出来てしまうからなのでしょう。 箱の窓に保護シールが 保護シールを外したところ 内箱を開けると、中も紙の台座です。 蓋を開けると スイッ
先日、修理したR2-D2ゴミ箱の部品を購入したいというコメントをいただいたので、3Dプリントサービスで提供できないかと、まずは3Dデータを作成しました。 3Dデータ 現在、DMM.makeで製作できるかのチェック中です。 修理の記事 以前、Rollei35のギア部品を販売しましたが、今までに1個しか売れていません! まぁ、宣伝をしていないので、このブログにたどり着いた人と、DMM.makeで見た人だけが知ることになるので、仕方が無いのですが・・・。 今回のR2-D2ゴミ箱部品もニッチ過ぎますね。ただ、必要としている人は他にもいるはず。
G-SHOCKの40周年モデルの一番本命のDW-5040PG-1JRを予約開始時に予約して購入してありました。結構人気があったようで、ネットショップによってはプレミア価格で販売されています。 DW-5040PG-1JR いちおう、僕は記念なので購入しましたが、普通の人が見たら記念モデルだとは気づかないと思います。現行の電波ソーラーのGW-M5610U-1JFだと、機能も上ですが値段は1万円以上安いので、マニアやコレクターではない方は、わざわざこれを選択しなくても良いのではないでしょうか? 箱は、40周年記念モデル共通のものです。 40周年の箱 中の紙のボックスの開け方が印刷されています。 説明 おそらく、タブを引きちぎってしまう人が多いと思ったのでしょう。下の写真の箱にも上の絵の「1」の部分に「PUSH」のシールが貼ってありました。 紙の箱 箱のデザインとしては面白いのですが、時計は入れに
前回は箱とベルトについて書きました。 optoelemech.hatenablog.com 今回は価格について書いてみようと思います。 1991年製Khaki 手持ちの一番古いカタログは2000年のものでした。2000年といっても、もう20年も前のことなんですね。 2000年カタログ 定価は24,000円です。税抜き価格のようなので、この頃の消費税が5%なので、税込25,200円ですね。2002/2003年のカタログでも同じ価格でした。第2回に書きましたが、1999年発行の「ミリタリー・スタイル」でも24,000円と書かれています。 2004年に750本だけ限定販売されたLimited Editionは、税込29,400円(税抜28,000円)なので、少しだけ値段が上がりました。これが最終価格ということになります。 では、もっと前の価格は、どうだったかというと情報があまりありません。 自分
個人輸入したCASIOの最新関数電卓fx-CG50を開封し、電池を入れて起動させました。 やっぱり、ブリスターパックは、開けにくいですね。 裏側に箱が入っています。 ケーブルと、保証書や、クイックスタートガイド、単4電池4本が入っています。 電源は単4電池4本です。 起動すると言語選択からスタートします。中国語はあっても日本語はありません・・・。 メインメニュー画面はこんな感じです。 1画面では収まらず、メインメニューもスクロールします。 例えば、周期表を表示すると、高画素なので全体を表示できます。 DETAILを押すと、写真入りで説明を見ることができます。 fx-JP900のメインメニューと比べると、かなり見やすいですね。 通常の計算もスクロールして前に行った計算が画面上に見えています。 fx-JP900では、画面上は現在の計算のみが表示されます。 なかなか使いやすそうです。 まずは、こ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『OptoEleMechの日記』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く