サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
otent-nankai.jp
高野山麓の九度山から金剛峯寺の根本大塔へと通じる町石道(ちょういしみち)。 その傍らに立ち並ぶ180基の石柱(町石)は、いにしえから多くの人々を聖域へと導いてきました。世界遺産にも登録されている歴史ある高野参詣道のひとつです。 静寂、祈り、そして光。空海はこの先に何を見たのだろう。 1200年間、歩みを止めない道がここにあります。 聖域へと導く町石 町石とは、弘法大師空海が建てた卒塔婆に由来する五輪塔形の石柱で、ひとつひとつに根本大塔を起点とした数字と仏尊を 表す梵字が刻まれています。高野巡礼の人々は一町ごとに合掌して高野山への歩みを進めたと伝えられています。 慈尊院から根本大塔まで合計180基の町石が一町(=約109メートル)ごとに道標のように置かれています。
温泉・宿泊施設 名所・旧跡 美術館・博物館・科学館 寺社・仏閣 自然・アウトドア・公園 ショッピング レジャー・スポーツ グルメ
いっぱいおでかけotentは、大阪・和歌山のおでかけ情報をご紹介しています。イベント、グルメ、ハイキング、モデルコースなど、沿線の魅力あるおでかけ情報を発信しています。ご家族やお友達とotentでおでかけしよう!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『いっぱいおでかけotent(おてんと) | 大阪・和歌山のおでかけ情報』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く