サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
php-junkie.net
こんにちは!むちょこです。 今日はリクエストでいただいたsocialiteを使ったOAuth認証の実装方法について書いてみようと思います☆ 既にたくさんの類似記事があるのですが、私の周りには「読んでもよくわからなかった…」という方がたくさんいたので その方々の疑問にできる限り丁寧に答える形で書きました。たぶんこれ以上丁寧な記事はないと思います……! その代わりかなり長いので、不要なところはどんどん飛ばして読んでくださいね。 1. 前提条件 環境 Laravel Framework 5.7.13 要件 通常のパスワード認証と共存する。認証方法に関わらず、メールアドレスが一致すれば同一人物とみなす。メールアドレス情報は必須とする。SNSの情報を認証以外には使用しない。今回の対象プロバイダはTwitterのみだが、今後Facebookなど他のプロバイダを追加する可能性がある。 実装済みの機能 以
routes/web.php Route::get('/profile', 'ProfileController@index'); Route::post('/profile', 'ProfileController@store'); Route::get()がフォームを表示するルート定義、 Route::post()が送信された値を受け取るためのルート定義です。 今回はフォームの表示と送信された値の受け取りを同じURLで行います。 もしこれらを別のURLにしたい場合は、それぞれの第一引数を適宜変更してください。
こんにちは!むちょこです。今日もPHPが楽しいです? 今日はLaravelで多対多リレーションシップを扱う方法について解説したいと思います。 環境はPHP7、Laravel5.6です。 1. テーブル設計 Laravelの$php artisan make:authで生成されたusersテーブルが予めあるものとします。今回は、そのユーザに任意のスキルを登録できる機能を作りたいと思います。 ここでの”スキル”は、現時点で用意されているもの以外にも今後追加される可能性が高い類のデータとします。 そのため、usersテーブルに直接追加するのではなくskillsテーブルを別途用意し、多対多の関係となった各テーブルを中間テーブルで繋ぎます。 Laravelの場合、中間テーブルの命名はアルファベット順でテーブル名を並べるという規則がありますので、今回の場合はskill_userテーブルという名前になり
こんにちは!むちょこです。 PHPが大好きでwebエンジニアやってます。 みなさんはXSS(クロスサイトスクリプティング)ってご存知ですか? 「初めて聞いた!」「名前は知ってるけど、どう対策したら良いかわからない」という方は、ぜひこの機会に覚えていただけたら嬉しいです☆ XSS(クロスサイトスクリプティング)とは クロスサイトスクリプティングとは、webページを動的に生成するときの脆弱性や、それを利用した攻撃のことです。 クロスサイトスクリプティング 英語ではcross site scriptingと書きます。 「それなら略称はCSSじゃないの?」と思いました?私も思いました。 wikipediaによると、CSSだと紛らわしいから使われなくなったそうです。たしかにスタイルシートの方を思い浮かべちゃいそうですね。 かつてはCSSという略称も使われていたが、Cascading Style Sh
こんにちはーむちょこです。 今日はLaravelのイベントとメール配信機能を使って、会員登録が完了したときにメールを送る方法の後編として、イベント機能部分についてご紹介していきます☆ まだ前編のメール配信機能部分をご覧になっていない方は、こちらをどうぞ! 2018.11.30Laravelで会員登録完了メールを送る方法[前編] 5. イベント機能とは “イベント”は、なにかしらの動作や変更のとこを指します。 イベント機能とは、Dispacherがイベントを発行し、Listenerがそれを受信して対応する処理を実行する機能です。 イベント機能 Laravelのイベント機能はObserverパターンで実装されています。 Observerパターン 上記のObserverがListener、SubjectがEventとして当てはまります。 6. Listenerクラスの準備 Eventクラスは元々
こんにちは!むちょこです。 PHPが大好きで、かれこれ10年くらいwebエンジニアをしています。 今日はリクエストいただいたオススメの勉強方法について詳しくお話してみます。 長いので前編後編に分けました(後編はこちら)。 必要な環境を用意しよう 先にHTMLやCSSに触れたことがある方は驚くかもしれないし、別のプログラミング言語に触れていた方は当たり前でしょと思うかもしれませんが、なんと悲しいことにPHPはブラウザだけでは動きません。 webサーバというものが必要でして、よくApacheが採用されます。他にもNginxなどがありますが、情報量の多さ的に初めはApacheを選択する方が無難かなと思います:) Apacheのインストール方法は「apache インストール CentOS7」などで調べるとわんさか出てきます。CentOS7の部分は適宜インストールしたい環境の名前に変えてください。
2023.03.01 Wed 超簡単!Docker 未経験者が Laravel の Docker 環境を構築する方法
こんにちは!むちょこです。 PHPが大好きで、かれこれ10年くらいwebエンジニアをしています。 今日はリクエストいただいたオススメの勉強方法について詳しくお話してみます。 長いので前編後編に分けました。前編はこちら SQLを学ぼう PHPと仲の良い言語はいろいろとありますが、特に連携必須なのがSQL。 中でもMySQLが親友レベルで仲良しです。 インストールは、ApacheやPHPのときと同様「mysql インストール OS名」で調べてください(OS名のところはご自身の環境に合わせて変更してくださいね)。 「MySQLの勉強方法がわからない」という方は、【はじめてのMySQL】というマガジンを書いたのでよかったらご覧ください(note.comに飛びます)。 基本が身についたら、中級者向けにこちらの書籍をおすすめします。 特に独学やフリーランスでやっていると、うっかりアンチパターンを使って
こんにちは!むちょこです。 PHPが大好きな人です。 昨今のLaravel人気はすごいですね。やっぱりみんなフルスタックフレームワークが好きなのかなー 今日はLaravelでログイン機能を作る方法をご紹介します☆ 覚えておくとサクッとできるので、開発スピードがめちゃあがりますよ!
こんにちは!むちょこです。 PHPが大好きな人です。 約10年程webエンジニアをやっていて、内2年はプログラミングの講師も兼業していました。 今日は、初心者の方々と触れ合う中で「覚えておくと役に立つかもなー」と感じた5つのことをご紹介します。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『PHP Junkie|PHPが楽しくて仕方がない人のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く