サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
pictblog.com
② ダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、中にある「Ralpha.exe」を開く。 ③ ソフトが開くので、トリミングしたい画像をドラッグアンドドロップし、右メニューの「トリミング」のみにチェックを入れ、その横の歯車のボタンを押す。 ④ 編集ウィンドウが表示されるので、ウィンドウ内のグレーの枠線をトリミングしたい箇所に合わせて移動、変形させた上で「OK」ボタンをクリックする。 ⑤ メイン画面に戻るので「実行」ボタンをクリックする。 ⑥ 元の画像が保存されているフォルダに新しいフォルダが生成され、そこにトリミングされた画像が保存される。 生成されるフォルダ名はデフォルトで「resize」。 これにて、作業完了。 ちなみに、本ソフトはトリミングだけでなく、複数画像のリサイズ(画像の倍率の変更)も一括で可能である。 方法は、 ① メイン画面にリサイズしたい画像をドラッグアンドドロップする。 ② 右
新PCに鞍替えしたため、Google Chromeの設定をしていたのだが、前PCで使っていた拡張機能の1つが導入できなくなっていた。 どうも、Google側から技術面でNGを食らったらしく、配布を停止させられている状態らしい。 個人的に重宝している機能だったため、前のPCから引っこ抜いて新PCに移植できないか調べてみた。 結果、調べた方法に少し手を加えることで目的を達成できたので、備忘録として記録しておく。 方法 ① 旧PCのGoogle Chromeの設定から「拡張機能」を選択する。 ② 新PCに移したい機能の「詳細」をクリックする。 ③ URLの「id=」以降の文字列をメモする。 ④ 旧PC上の「C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Extensions」にアクセスする。 ⑤ ④でアクセスしたフォル
扱える関数(組み込み関数)の種類は約5000に及び、それらを組み合わせて独自の演算プログラムを、比較的簡単に作ることができるのが特徴だ。 ゆえに研究の現場でも多く利用されており、現に私も自身の研究でこのMathematicaには大いにお世話になった。 当然ソフトは有償で、大学生当時は研究室でライセンスを持っていたため利用できたが、卒業後は使えなくなってしまった。 そこそこしっかりした演算プログラムを複数作り、組み込み関数やグラフのプロット方法にだいぶ詳しくなっていたため、これで今後一切使わないのはもったいないなと思っていた。 そんな中で見つけた無料でのMathematicaの利用方法。 これを使わない手はないと思い、早速使ってみたところ、期待通りの働きを見せてくれた。 無料でMathematicaを使うための準備 と言うわけで無料でMathematicaを使うための手順を紹介する。 ① W
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『pictblog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く