サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
qiita.com/Requin
導入 私が所属している大学の研究室では、元々先人の方が部屋の扉の鍵が開けた、閉じたというのをAmazon Dashボタンを押すことによってSlackに投げてシステムが構築されていたのですが、今年に入ってすぐ内部のボタンが寿命を迎えたのか、通知が飛ばなくなってしまいました。 新しくボタンを新調する、電池を換えるなどの考えはあったのですが、どうせなら卒業研究でこれらの発展として部屋の扉だけでなく学生証を使って在室状況を確認できれば、電池切れなどでシステムが動かなくなるということは無くなりますし、さらに在室状況を確認することによって鍵の管理が楽になるのではと思い、友人と協力して卒業研究の一環で研究室内の在室状況を確認するシステムの内、「学生証から学籍番号を読み取る部分」のシステムを私が担当することになりました。その備忘録として記事に残させていただきます。 …と言っても前例(静岡大学と会津大学の例
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く