はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『@sym_numのマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Lispの現代における意義 - Qiita

    38 users

    qiita.com/sym_num

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? reddit/lisp 英語圏のreddit/lispで投稿しましたら、思いのほか反響がありました。日本訳をここに投稿します。 よくある質問 reddit/lispを見ていると、頻繁に同じ質問が繰り返し出てくるのを目にします。 「Lispは優れているにもかかわらず、なぜもっと広く使われないのでしょうか?」 私は、その答えはLispの本質そのものにあると考えています。私の意見では、Lispは知的なおもちゃです。ここでは、この問題に関する私の考えを共有したいと思います。 個人的なチューリングマシンへの欲求 1958年、マッカーシー博士はLi

    • テクノロジー
    • 2024/08/20 12:11
    • article
    • あとで読む
    • プログラミング
    • programming
    • Elixirを Windows Subsystem for Linuxで - Qiita

      9 users

      qiita.com/sym_num

      はじめに 開発環境をそれまでのWindowsからLinuxに全面的に移行しました。自分のメモも兼ねて書き記します。 発端 「プログラミングElixir」(Ohmsha)を読みつつ試していたのですが、Windows上のiexでどうも本の通りにならない箇所がありました。WindowsのターミナルはいまだにシフトJISが使われていますし、開発ツールもLinuxに比べれば充実していません。この際、WindowsからLinuxに移行することにしました。 Windows Subsystem for Linux(WSL) 以前からVMWareによりUbuntuを使っていました。メイン開発環境をUbuntuにすることにしたものの、仮想OSでは速度が出せません。また、最近になって動作が不安定でした。何か他にないかと探していましたら、マイクロソフト純正のUbuntuが提供されていることがわかりました。Wind

      • テクノロジー
      • 2019/01/14 12:07
      • linux
      • あとで読む
      • 関数プログラミングとElixir - Qiita

        20 users

        qiita.com/sym_num

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? #はじめに 最近、Elixirに出会いました。とてもフレンドリーな言語でありながら、本格的な関数型プログラミング言語でもあります。武市先生訳のバード&ワドラー本を読んだ頃を回想しつつ、自分なりの関数プログラミングについて雑文を書きました。私は関数プログラミングについて正式な教育を受けておりません。間違いがありましたら編集リクエストをいただければ幸いです。 #出会い 「関数プログラミング」という言葉、概念に出会ったのは武市先生訳の「関数プログラミング」(R.バード・P.ワドラー 共著)を読んだ時でした。奥付を見ると1991年4月20日初版

        • テクノロジー
        • 2018/11/17 22:33
        • techfeed
        • あとで読む
        • Lispにおける型推論 - Qiita

          4 users

          qiita.com/sym_num

          はじめに 自作のISLisp処理系について型推論の機能を追加しました。この間、試行錯誤したこと、考えたことを書き記しました。 動機 下記のコードは有名な竹内関数、たらいまわし関数です。現在のコンピューターは高速になり(tarai 12 6 0)程度はたいていの処理系で1秒以内に計算を終えます。しかし、さらに高速にしたい、SBCL(よく利用されるLispの処理系)の速度を超えたいと私は考えました。そのためには効率のよいコードを生成する必要があります。自作の処理系Easy-ISLisp(以下「EISL」)はCへ変換するタイプのコンパイラをもっています。Lispは動的型付け言語であり、あらゆる型をもつデータを処理しなければなりません。このためコンパイラが生成するコードも冗長にならざるを得ません。しかし、データの型がわかっていればもっと効率のよいコードへ変換することができるはずです。かといって静的

          • テクノロジー
          • 2018/09/17 11:52
          • ISLisp星より愛をこめて -ISLispのご紹介ー - Qiita

            4 users

            qiita.com/sym_num

            出会い 平成28年3月、五味先生の「はじめてのLisp関数型プログラミング」を読みました。そこでISLispのことに触れていました。ISLisp規格は日本人研究者の案が基となった国際規格であり、その日本人研究者の中には、あの湯浅先生の名前がありました。興味がわいた私は早速、規格書を読み始めました。読み進めるうちに、ISLisp規格はコンパクトで一貫性のある優れた設計であることが、わかってきました。惚れ込んだ私は自分でもISLisp処理系を制作することにしました。4月に制作にとりかかり、7月にはほぼ完成しました。その間に得た情報、知見などをお伝えしたいと思います。 ISLisp規格誕生の経緯 1980年代にCommon Lisp規格が制定され標準化に向かいました。しかし、問題もありました。Common Lispの仕様は巨大でした。文献1からそのあたりのことを引用します。 ISLISPの標準化

            • テクノロジー
            • 2018/06/12 22:46
            • Lisp

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『@sym_numのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx