はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ワイヤレスマウスを安価な物理ボタンとして使う - Qiita

    468 users

    qiita.com/uiureo

    家の照明などを操作しようと思うと、やはりモバイルアプリよりも簡単な物理ボタンが欲しくなることは多いと思います。 流行に身を任せて、市販のIoTボタンを買ったり、ArduinoやESP8266などで電子工作したりしてもいいですが、USBでつながる普通の無線マウスで実用的には十分なことがあったので紹介します。 ほかのIoTボタンと比べてこんなメリットがあります。 安い (737円とか) どこでも手に入る 設定が不要 乾電池で動作して長持ち ホイールが使える マウスで電球スイッチ 今回は、家全体の電球を操作するボタンをつくるのを例に説明します。電球にはPhilips Hueを使って、HTTP API経由で電球を制御します。このようなものを使います。 USB接続のワイヤレスマウス Raspberry Pi (常時稼働のマシンならなんでもOK) 制御するもの (今回はHue) マウスをクリックすると

    • テクノロジー
    • 2016/08/22 18:25
    • IoT
    • Raspberry Pi
    • 電子工作
    • あとで読む
    • ボタン
    • hardware
    • 開発
    • mouse
    • プログラミング
    • ネタ
    • 画像処理をするときに、iTermの画像表示機能が便利 - Qiita

      4 users

      qiita.com/uiureo

      iTermの新しいバージョンには、ターミナル内に画像を表示できる機能がついている。 (公式ページの画像を転載) 画像処理などのプログラムを書くとき、ちょっとした変更を加えて実行するのを繰り返して何度も試行錯誤することが多い。そういうときに、iTermの画像表示コマンドを使うと高速にトライアンドエラーできて捗る。 たとえば、画像から顔認識するプログラムを書くとする。このとき、標準出力に画像バイナリを出力するようにしておく。 import cv2 import sys path = sys.argv[1] cascade_file = "/usr/local/Cellar/opencv/2.4.12_2/share/OpenCV/haarcascades/haarcascade_frontalface_alt.xml" image = cv2.imread(path) cascade = cv

      • テクノロジー
      • 2016/07/08 10:01
      • iterm
      • 画像
      • iTunesで聴いている曲をSlackに通知するアプリをElectronで作った - Qiita

        69 users

        qiita.com/uiureo

        PCアプリ開発者はWeb技術を見くびらないほうがいい、あなたの仕事は今にも失われつつある。 会社のチャットにサーバーアラートを流している部屋があるのだけど、最近ノイズが激しくて見ているだけで心が荒れてくる。そこで、全然関係ない情報を流したらかえって良くなるのではないかと思って、iTunesの曲の情報を流すようにしてみたら案外評判が良かった。スクリプトをNode.jsで書いていたので、Electronでアプリ化すれば簡単に他の人でも使えると思って作った。 Last.fmでもいいのだけど、アートワークがアイコンとして表示されたり、iTunesのURLがリンクになっていたりするところをこだわってる。 使いかた SlackでIncoming Webhookを追加して、WebhookのURLを手に入れます。 https://slack.com/services/new/incoming-webhoo

        • テクノロジー
        • 2015/09/01 13:28
        • electron
        • slack
        • itunes
        • javascript
        • com
        • あとで読む
        • Mac
        • development
        • 動画からアニメーションGIFを高品質に素早く生成する - Qiita

          3 users

          qiita.com/uiureo

          ffmpeg -i input.mp4 -r 10 -f image2pipe -vcodec ppm - \ | convert -layers Optimize - gif:- \ | gifsicle -O3 --multifile - > output.gif https://github.com/uiureo/videotogif ffmpeg, imagemagick, gifsicleが必要。 ffmpegだけでもgif生成できるけどノイズがひどいので、imagemagickを使って減色処理をして、できたGIFをgifsicleを使って圧縮してファイル容量を削減している。 pipeしているので中間ファイルができなくて変なことを考える必要がない。 参考

          • テクノロジー
          • 2015/09/01 01:40
          • ElectronでGyazoっぽいUIを実現する - Qiita

            215 users

            qiita.com/uiureo

            Electron (旧atom-shell)を使えば、JSやモダンなWeb技術を活かしてクロスプラットフォームなPCアプリを作ることができる。 APIが充実していて、Webページをただ移植しただけの単純なアプリだけでなく、割と手の込んだUIも実現できるかもしれない。 たとえば、Gyazoのようなスクリーンショットを撮るための領域選択のUIを作ることができる。 実装方法 画面の全体に透明なウィンドウを作って、その上の透明なWebページでmousedownなどのイベントにあわせて必要なUI要素を描画する。 https://github.com/uiureo/electron-crop-rect/blob/master/main.js app.on('ready', function () { const Screen = require('screen') const size = Scree

            • テクノロジー
            • 2015/05/12 10:57
            • electron
            • node.js
            • io.js
            • atom
            • 2015
            • UI
            • javascript
            • HTML5
            • あとで読む
            • Web
            • MacでFnキーを押すとGyazoを起動する設定 - Qiita

              17 users

              qiita.com/uiureo

              Macで特定キーを押すとアプリケーションを起動する設定のやり方。 Fnキーを押すとGyazoが起動する設定を例に説明する。 前提 karabiner をインストールしていること やり方 ~/Library/Application\ Support/Karabiner/private.xml にこのような設定を書く。 <?xml version="1.0"?> <root> <vkopenurldef> <name>KeyCode::VK_OPEN_URL_GYAZO</name> <url type="file">/Applications/Gyazo.app</url> </vkopenurldef> <item> <name>fn to Gyazo</name> <identifier>remap.fn2gyazo</identifier> <autogen> --KeyToKey--

              • テクノロジー
              • 2015/03/20 10:50
              • Mac
              • 設定
              • あとで読む
              • hubot + Twilioで寝ている社長を無理矢理起こす - Qiita

                271 users

                qiita.com/uiureo

                障害発生の際など、やむをえず自宅で就寝中の社長を起こさないといけないことがある。インターネット時代においても遠隔地にいる人間の意識を強制的に遮る有効な方法は一つである。電話だ。 普通の人間なら順番にただ電話すれば良いのだが、我々は電話恐怖症を患うエンジニアである。過去のトラウマから誰かに電話をかけることが不安で仕方ない。 さらにはリモートワークの環境だと、アメリカ西海岸にいる社員が日本の電話番号に電話するのは色々と敷居の高さがある。素早く簡単に社長に電話し不機嫌にすることなく即座に目覚めさせる方法が必要だ。 このような課題を、我々が対処する方法はただひとつ「自動化」である。機械に電話させればよい。行末スペースをただひとつも許せないほど繊細な心を持つ我々と比べて、機械は感情がないので不機嫌な人間に当たられても何も感じない。 今回は、感情のないロボットに社長に電話させる方法を紹介する。 Twi

                • テクノロジー
                • 2015/02/01 08:58
                • twilio
                • hubot
                • ChatOps
                • node.js
                • 自動化
                • API
                • あとで読む
                • プログラミング
                • 便利
                • ネタ
                • GyazoのURLから画像本体のURLをもらう - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/uiureo

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2014/09/01 11:12
                  • npmの補完を有効にする - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/uiureo

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2012/12/22 17:48
                    • npm
                    • node.js

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『qiita.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx