サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
research.kyoto-u.ac.jp
2021/10/15 餓えと争いをなくすため、砂漠をゴミで緑化する。「アフリカの人道危機を解決する実践平和学」 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授 大山 修一 くすのき・125 京都大学創立125周年記念事業の一つとして設立された学内ファンド*「くすのき・125」。このファンドは、既存の価値観にとらわれない自由な発想で、次の125年に向けて「調和した地球社会のビジョン」を自ら描き、その実現に向けて独創的な研究に挑戦する次世代の研究者を3年間支援するというものだ。 *「学内ファンド」とは、京都大学がめざす目標に向けて、京都大学が持つ資金を学内の教職員等に提供する制度のことです。 西アフリカのニジェールにおいて、砂漠化が問題となっているサヘル地帯の緑化を進める大山修一先生は、「アフリカの人道危機を解決する実践平和学」という研究テーマで2020年度に採択された。大山先生によると、ニジェールが抱
これまでありそうでなかった本学の紀要編集者間のネットワーク。本ネットワークでは学内・外の紀要の編集者を広く結び、ともに紀要の未来を考え、その可能性を追求します。 *紀要:大学・研究機関刊行の学術誌
様々な研究分野におけるデジタルアーカイブのこれまでとこれからについて考えています。 研究資料の共有をウェブ上で実現することを目的として、これからのデジタルアーカイブがどうあるべきかを考える若手の研究者や実務家中心の集まりです。さらに媒体を問わない様々な資料とデータの作成、管理、長期保存、信頼性の保証など、多様な観点からの悩みや疑問、不満等を話し合うことで、有意義な情報の共有、研究素材の提供、異分野との交流を目指します。デジタルアーカイブを媒介として学内、地域、機関等の連携を目指します。
ワークショップ概要 科学技術社会論や科学哲学、科学技術史、科学技術政策、科学技術倫理、科学計量学、科学コミュニケーション、科学人類学といった、科学技術の実践とその背後にある知識体系について人文・社会科学的観 点から分析・考証する学問分野及び研究領域(ここでは「メタ科学」と総称する)は、ワーキング・サイエンティストが十分に扱えていない歴史・ 概念・社会・政策・倫理・コミュニケーションなどといった、科学技術における価値を巡る問題領域に対して専門性を持って考究を深められる点において、科学技術の健全な発展に寄与しうると考えられてきています。しかしながらその一方で、メタ科学の営みは細分化しており、生産される知も断片化(知の連環を喪失)している傾向があり、メタ科学自体の学際化を推進しようとする動きも研究者個人・研究グループ・学会のレベルで徐々に起き始めています。 本シンポジウムでは、メタ科学の学際化を
お茶を片手に座談会 テーマに沿ってみんなで語り合うトークライブ。登壇者の話に耳を傾けたり、ふいに質問をしたり、思い思いのスタイルで参加できる企画です。今年は、「オープンサイエンス(社会に開かれた研究)」をテーマに2つの座談会を行いました。 *当日の様子は以下から視聴できます。 ● YouTube https://www.youtube.com/watch?v=zClWeHc5_7k ● ニコニコ生放送 http://com.nicovideo.jp/community/co2986551 ※視聴にはニコニコ会員登録が必要です。 第一部 「100万円あったら、どの研究に投資する?体験!クラウドファンディング」 いま注目されている研究資金の新しい集め方、クラウドファンディング。「クラウドファンディングって何だろう?」「研究者じゃなくても研究に参加できるの?どうやって?」「ずっと気になっていたけ
「わたしらが作ってん!」と小学生が誇らしげに語る学校図書室があると聞き、京都市立洛央小学校を訪ねた。正面玄関から校舎に入ると夢のような空間が広がる、それが、京都大学工学研究科建築学専攻・建築環境計画学講座(門内輝行教授)と小学生とのコラボレーションによって生まれ変わった「ブックワールド」だ。完成後もさまざまな人々を巻き込みながら成長するブックワールド。門内教授らにこのプロジェクトへ込めた思いを聞いた。 私たちの暮らし、発見のデザイン 洛央小学校は、京都の中心街、四条烏丸界隈からほんの少し南へ下ったところにある。小学校の校舎としてはめずらしく、正面玄関から入ってすぐ、1階の広々とした空間に図書室がある。2013年から2014年にかけて、門内研究室は8ヶ月にわたってこの図書室「ブックワールド」の改修を手がけた。改修を終えたあとも研究室と小学校の関係は続き、ワークショップを開催するなど図書室の可
文学研究科 准教授 児玉聡 / 医学部附属病院 特定准教授 佐藤恵子 / iPS細胞研究所 研究員 鈴木美香※この記事は2014年9月25日にK.U.RESEARCHで公開したものです。 生命倫理学は、医科学研究や保健医療に関わる倫理的・法的・社会的な諸問題に取り組む学問であり、近年のテクノロジーの発展にともない、その重要性が高まっている。京都大学の融合チーム研究プログラム―SPIRITS―の支援を受け、研究領域を横断した取組により現代の諸課題に対応し、かつ次世代の研究者の育成をも目指す生命倫理学のプロジェクトが立ち上がった。生命倫理学の役割や、課題は何であるか。プロジェクトの中心メンバーに聞いた。 生命倫理学、その成り立ち「生命倫理学(Bioethics)」は、文字通り、「生命(Bio)」と「倫理・倫理学(Ethics)」を結び付けた造語である。1970年代のアメリカで生まれた比較的新し
記事を探す Information 一覧へ すべてアカデミックデイSPIRITSくすのき・125お知らせ お知らせ2024/11/11文理の森「融合する音楽とサイエンス」を公開しました お知らせ2024/10/03京大人間図鑑 Vol.31 「久野秀二 経済学研究科 教授」を公開しました お知らせ2024/06/28文理の森「多様性を問い直す」を公開しました お知らせ2024/06/25京大人間図鑑 Vol.30 「酒井朋子 人文科学研究所 准教授」を公開しました アカデミックデイ2024/03/19アカデミックデイ 2023 報告書を公開しました アカデミックデイ2023/01/24アカデミックデイ 2022 報告書を公開しました アカデミックデイ2022/08/24アカデミックデイ 2022〜創立125周年記念〜 プレイベント:オンラインでも膝詰め対話 ご質問への回答を掲載しました ア
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『K.U.RESEARCH 京都大学研究情報ポータル』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く