サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
room5110.com
HOME > コンテンツ 用語集的なもの VIXのVIX VVIX もう1度!VXX(1552)は何に連動しているのか VIX/VXVレシオの話 【GVZ】金のVIX 【OVX】原油のVIX XIV(2049)をめぐる増価と減価 増えてんのか減ってんのかハッキリしろ 先物プレミアムと先物ディスカウント コンタンゴとバックワーデーション XIV(2049)をトレードする方に必ず知っておいてほしいこと インバースはなぜ減価するのか 日経平均ボラティリティ・インデックス(日経VI)、その先物とETN コンタンゴはなぜ減価するのか VXX(1552)が下がる理由 VIXを取引する? VIX関連投資商品について コンスタント・マチュリティとは IVとHV VXST VXV VXMT (その他のボラティリティ指数) VIX指数とは ~びっくりとVIXをつなぐもの VIXラボ XIV買いvs.VXX売り
if the Intraday Indicative Value is equal to or less than 20% of the prior day's Closing Indicative Value. ザラ場中にETN価格が前日終値(※)の20%以下になったらな と言ってます。 で、もしそうなった場合には、 upon acceleration you will receive a cash payment in an amount (the “Accelerated Redemption Amount”) equal to the Closing Indicative Value on the Accelerated Valuation Date. あんたはんには、ETNの早期償還が起きた日の終値(※)を支払うで だそうです。 ※ 終値と書いてますが、正確にはClosing I
「インバースのETFは減価する」 聞かれたことがあると思います。 「価格が目減りしてるから長期で持つのはうまくないよ」とも。 「インバース(inverse)」逆の、反対のという意味です。 インバースETFは、対象とする指数の逆、-1%の値動き(ダブルインバース等の名称のものなら-2%)を目指すものです。 対象指数が10%上がればインバースETFは10%下がります。10%下がれば10%上がります。 何も減ってないじゃん。 減るんですよ、これが。1日目はいいのです。2日目からが問題です。 野村證券の1571解説動画 日本で最初に上場したインバースETFは、1571NEXT FUNDS日経インバース指数ETFです。 2012年4月。1570日経レバETFと揃っての上場でした。 この時、野村證券が作った解説動画があります。 減価する仕組みを説明してくれてるので、「減価の理由がサッパリだ」って人はこ
「なんでこんなに下がるのか」VXXの上場来チャート 「なんでこんなに下がるのか」 最初にVXX(1552)のチャートを見たとき多くの人が持つ疑問だと思います。 商品先物の知識のある人なら「ああ、あれか」と思うことでしょう。 このETNをこうまで下げているのは、先物のコンタンゴというやつです。 「こうまで」って「どうまで」よってね、そらもうあなた、こうですよ。 この「コンタンゴ」は、商品先物をベースにしたETFにも同じように影響しています。先物の限月間価格差が原因しています。 原油のETFの減価理由もこれです。 VIX先物のコンタンゴはとても大きいので、他の商品ETFよりも顕著に減価します。 先物に馴染みのない人にはちょっとややこしいかもしれませんが、分かってしまえばどうってことない話なのです。 コンタンゴでは安く売って高く買っているから 端折れるだけ端折って言うと 「コンタンゴでは安く売っ
2015年8月から9月のVIXとVXXの前日比をチャートにするとこうなります。 もっと値動きの小さいときではどうでしょうか? 昨年一年間で見てみます。 年間で見るとよく分かります。緑のVXXは、終始赤のVIXの内側で上下しています。 あまり動いていないときも、また上がるときだけでなく大き目に下がるときも、VIX指数のほうが、その値幅は大きいです。 検証に対する結論としては、「VIXが急騰するとき、VXXは追随して上がるものの、上げ幅はVIXにビハインドする」ということになります。 それは何故なのか。以下で説明します。 VXX(1552)はVIXでなくVIX先物に連動する VXX(1552)はVIX指数ではなく、VIX先物に連動しています。 (正確にはVIX先物コンスタント・マチュリティ価格に連動します。これは後述) では急騰時のVIX先物のパフォーマンスはVIXに劣るのか。 これは、なにも
上は1年チャートです。誰でしょう? っても、左のティッカー隠してないですが(笑) 本気でクイズっぽくされたらいらつくかな?と思って。 青は? って、いい加減にしろ。 最初から見えてますが、青チャートはSJBです。 西山孝四郎氏のファンならみんな知ってるHYG(米国ハイイールド債のETF)のインバースです。 西山氏は、HYGを炭鉱のカナリアと呼び、相場変調のシグナルとして観察することを提唱しています。 特に最近はこのHYG(SJB)がいい仕事してます。 今年(2015年)8月の中過ぎからVIXが急騰しましたが、SJBは、その1ヶ月前には上がり始めていました。 room5110 元々マーケットがぐらついていたところへ人民元のあれやこれやが来て大変なことになったという感じです。 今は世界が利上げを気にしているために、債権はよりセンシティブに動くのかもしれません。 room5110 MarketW
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『room5110.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く