はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『route92.net』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 自転車におすすめのテント6選!軽量・コンパクトな積載性と快適性も重視 | ルート92

    3 users

    route92.net

    自転車とキャンプをかけ算すると、世界が一気に広がります。 日中は遠くまで走り、日が暮れる頃にはキャンプ場にたどり着いて、焚き火を囲んで自然を楽しむ。そしてまた次の日は違う場所を目指す。 この繰り返しで、どこまでも行けてしまうからだ。 しかも、割と簡単に始められるのもキャンプのいいところ。特に最近はバイクパッキング用の自転車バッグが充実しているので、普通のロードバイクでも最低限のキャンプ道具を積載できる。最近人気のグラベルロードならば、よりたくさんのこだわりアイテムも持っていけるので、ソロキャンなら普通のキャンパーと遜色ないクオリティでキャンプできます。 かくいう私は、昨年グラベル購入にあわせて、キャンプデビューをし、長期休暇を利用して、富士山の周りをキャンプしながら一周する自転車キャンプ旅を実現しました。 4日間で約500kmほどの行程でしたが、都内から山道を抜け、富士五湖を巡り、最後は伊

    • 世の中
    • 2020/01/28 23:36
    • あとで読む
    • グラベルロードおすすめ7選!あなたは王道派、それとも個性派? | ルート92

      7 users

      route92.net

      山道や砂利道も走り抜けるグラベルの魅力近年、グラベルロードバイクが盛り上がっています。 私の周りでも、ロードバイクに興味のなかった友人からさえも、グラベルロードが気になっているという声をちらほら聞いたりします。 ガチスポーツ感の強いロードバイクとは異なり、グラベルは「アドベンチャー」感が強く、男のロマン的な雰囲気もあり、懐が深いのが受けているのかもしれません。 そこでロードバイクとグラベルの2台を持ち、グラベルで富士山一周ライドもやってきた私が、 「ロードバイクとグラベルの違いや魅力」 「グラベル選びのポイント」 「おすすめグラベル7選」(王道派と個性派) について紹介するので、初心者でもロードバイク乗りでも、自分好みのグラベルを選べる知識やモノサシを得られるようになっています。 それではグラベルの基礎知識からどうぞ。 ロードバイクの多様化からグラベルロードへ 舗装路を飛び出し、山道へ分け

      • 世の中
      • 2019/02/25 22:46
      • あとで読む
      • ロードバイク盗難防止におすすめの鍵No.1「OTTOLOCK」レビュー。秀逸なベルト式ロック! | ルート92

        4 users

        route92.net

        そしてこの一本板の形状は、適度な固さで平たいので、隙間を通したり、向こう側に突き出したり鍵を思い通りに動かしやすいです。 この隙間にベルトを通すのですが、隙間はぴったりで施錠感はしっかりしていて安心感もあります。 ベルト式ロックが想像以上にいい!地球ロックも可能で、強固なホールド感middleサイズの76cmOTTOLOCKで地球ロックがしっかりできます。ガードレールやポールに対して、フレームとホイールの両方を固定できます。76cmだと取り回しがしやすく地球ロックもあっという間にできます。 76cmのOTTOLOCKはこの写真の長さです。ペダルからサドルくらいの長さ。 サクッとガードレールにフレーム・ホイールがしっかり地球ロックできました。 ベルト式ロックは、締めるように長さを絞って施錠するため、ぴったりと固定できる点も他の鍵に比べたOTTOLOCKの特徴です。 余分な長さが残らないからし

        • 世の中
        • 2018/04/16 12:27
        • 自転車
        • あとで読む
        • ヒルクライム向けホイールの選び方とおすすめモデル15選 | ルート92

          3 users

          route92.net

          ロードバイクで最も得意、不得意が分かれるのは「ヒルクライム」ではないでしょうか? ヒルクライムは初心者はもちろん苦しいですが、上級者でも決して楽チンという訳ではなく苦しいはずです。 でも、上級者とヒルクライムをすると、いつも圧倒的な差をつけられてしまいます。 急勾配の登り坂では、個人の走行能力に加えて、バイクや機材の「性能」や「重量」の影響も大きくなります。今回はバイク機材の中でも重要なホイール、特にヒルクライム向けホイールの選び方をまとめます。 軽さだけじゃない、ヒルクライム向きホイール選びの極意と、価格帯別のおすすめホイールをピックアップして紹介します。 ロードバイク:ヒルクライム向けホイールの選びの極意。まず、ヒルクライムの特徴を考えてみる。ヒルクライム向けホイールを検討する前に、ヒルクライムの走行について理解を深めてみましょう。 平地の走り出しの特徴まず、例えば、平地で走り始めるシ

          • 暮らし
          • 2018/03/18 16:28
          • ロードバイク買って良かったおすすめ装備・グッズのレビュー記事13選 | ルート92

            6 users

            route92.net

            ロードバイクは買ってからが、本格的な趣味のはじまりと言っても過言ではありません。 ホイールやタイヤ、サドルなどパーツのグレードアップや、季節ごとにサイクルウェアを新調したり、ライドを快適に楽しくサポートしてくれるサドルバッグやガーミンエッジなどの装備やグッズを揃えたり、ロードバイクにまつわるアレコレをいろいろと考えて、お金をためて購入する楽しみがあります。 巷のロードバイク乗りの年間に使用する金額の調査結果も面白いです。 1年で自転車用品に10万円以上使ってるロードバイク乗りは、なんと67%!

            • 世の中
            • 2017/09/15 11:45
            • 自転車
            • あとで読む
            • GARMIN × STRAVA × Zwift 3種の神器で最強のモチベーション管理術 | ルート92

              3 users

              route92.net

              簡単に言えば、サイクリングログアプリです。 毎日のライドのデータを記録してくれて、そのデータを元にモチベーションをあげたり、トレーニングに活用できるロードバイク乗りには必須のアプリなのです。 そして、その長期間ロードバイクから離れないためには、体調管理ももちろんですが、モチベーション管理も大事。 暑い夏も、寒い冬も、コンスタントに乗り続けるためには、一人でもいつでも楽しめるロードバイク環境づくりをオススメします。 理系ロードバイク乗りの私が提案するモチベーション管理の三種の神器が、この3つ。 GARMIN STRAVAZwiftデータに燃え、データを励みにロードバイクに乗るデータドリブンなロードバイクモチベーション管理術をまとめてみました。 データで見る長期ブランクのロードバイク乗りへの悪影響ロードバイクはトレーニングの合間にはもちろん休息日が必要ですが、できるだけ定期的に乗ることが重要で

              • 学び
              • 2017/06/30 13:10
              • 1年で自転車用品に10万円以上使ってるロードバイク乗りは、なんと67%! | ルート92

                8 users

                route92.net

                1年で10万円以上使ってるロードバイク乗りは、なんと67%!タイトルでも書いたが、自転車メディアサイトのFUNRiDEで、1年ほど前に以下のアンケートを実施していました。 調査対象は208人とまずまずの母数。 記事では、購入金額別に何人と記載していありますが、わかりづらいので円グラフを作ってみました。 (FUNRiDE調べ2016/2/18) グラフの頂点から、時計回りに1万円未満 → 5万円未満と使用した金額が増えていく順に並んでいます。 このグラフで最も多いのが、オレンジ色の「10〜30万円未満」の33%。 そして、その左側の30万円以上使ってる人は�34%もいる(100万円以上がなんと5%も!)ので、 合計して67%もの人が年間10万円以上も自転車用品にお金を使っているのだ。 実に3人に2人が毎月1万円以上はロードバイク用品を購入しているのだ。 私もその中の一人。 Tacx NEO

                • 暮らし
                • 2017/05/30 10:54
                • お金
                • 自転車
                • 経済
                • web
                • たった16,000円の格安パワーセンサーAROFLY登場。バルブ計測ってすごいのか!? | ルート92

                  3 users

                  route92.net

                  ガジェットやデータ好きのちょっと理系ロードバイク乗りの通る道として、「サイコン」という細く長い一本道がある。 ロードバイクは、普通の自転車に比べると格段にスピードが出るし、1日で結構、長い距離を走るので、その成果を確認するために、サイコン(いわゆるサイクルコンピュータ)を愛車に取り付ける人は多い。 いま、どのくらいのスピードで走っているのか、1日でどれくらいの距離を走ったか、最高速度50km出た!とか、累計走行距離1000km超えたなど、目に見える数字で自分の実績を見るのは、楽しいものである。 しかし、この「サイコン」というガジェット沼は意外と深い。 速度や距離で満足できていたあの頃の純粋な気持ちはどんどん薄れ、ケイデンスや心拍数、GPS、高度、気温などあらゆるデータで計測できるものならなんでも知りたい!欲にかられ、より高性能の「サイコン」やデータ計測デバイスに手を染めていく。 もし、でき

                  • 世の中
                  • 2017/05/10 12:03
                  • 自転車
                  • ジロ・デ・イタリア2017放映権がJ SPORTSからDAZN(ダ・ゾーン)へ? | ルート92

                    3 users

                    route92.net

                    2017年もロードレースシーズンにいよいよ突入する。 ロードレース中継といえば、J SPORTSだ。去年も3月から12月まで、サイクルロードレースのためだけに加入した。 2016年 J SPORTSは加入して満足度が高かった。 3月のパリ〜ニースを皮切りに、春のクラシックレースとワンで〜レースを楽しみ、5月からは3大グランツール「ジロ・デ・イタリア」、「ツールドフランス」、「ブエルタ・ア・エスパーニャ」と9月末まで自転車三昧で、10月のジャパンカップまで余韻を味わう。 J SPORTSだけなら、スカパー!で月額2,469円(税込)で観ることができる。 >スカパー! J SPORTS 以下の記事でもJ SPORTSをいよいよ加入しようかと思って、J SPORTSのサイトを調べていたら、ある異変に気がついた。 J SPORTSのロードレース年間放送スケジュールに異変!2017年も3月からJ S

                    • エンタメ
                    • 2017/03/06 13:46
                    • 3ステップではじめるZwift(ズイフト)入門。1番大事だったのが扇風機 | ルート92

                      5 users

                      route92.net

                      Zwift(ズイフト)は、ネット上にあるバーチャル空間でサイクリング、トレーニングができるサービス。 コースはかなりクオリティが高く面白い。 オリジナルのコースに加え、世界選手権で舞台になった現実のコースも登場するので、海外でサイクリングしている気分になれるのも楽しい。 ロードバイクは、継続して乗り続けないと、心臓や足がなまってしまうので、継続的に乗ることが重要ですが、平日に時間が取れない人や、雨の日、雪の日にトレーニングしたい人は、このZwiftはまさにもってこいのツールです。 時間のないサラリーマンライダーにとって、週末ライドが生命線ですが、運悪く土日に雨が降ったり、別の用事があって乗れないと、ロードバイクに2週間乗れないということもすぐ起こりうるのです。 そうすると、せっかくマメにトレーニングしてきた成果ももなくなってしまったような気がして、次の週末ライドのモチベーションも下がるとい

                      • 暮らし
                      • 2017/02/27 22:00
                      • 自転車
                      • え!ロードレース至上主義をディスる刺激的な自転車入門「ジャストライド」 | ルート92

                        6 users

                        route92.net

                        今日は珍しく本のレビュー記事を。といっても自転車関連の本だ。 ジャストライド ラディカルで実践的な自転車入門 グラント・ピーターセン著 沼崎敦子 訳 2,376円(税込) なんか、ちょっとおしゃれでウィットとシニカルな雰囲気の漂う本である。 筆者は、アメリカ人。彼は40年も自転車業界で働いてきたバイクライダーだ。アメリカのサイクリング界の人気ライターでもある。 彼は、最近のレース至上主義のロードバイクの世界観にちょっぴりうんざりしているようで、本著では、そんなレース重視のサイクリングの数々の常識に大胆にメスを入れ、趣味で自転車に乗ることより楽しむための実践的な自転車ガイドとして上梓された。 そんなアメリカ人の自転車大好きなおっさん。その道のプロが、どんなことを考えているのかな、なんて興味本位で本を立ち読みはじめると面白い。 技術的な面でも精神的な面でも、さすが一日の長のある先輩ライダーため

                        • エンタメ
                        • 2017/02/11 04:32
                        • 自転車
                        • 本
                        • 読書
                        • あとで読む
                        • 狭い部屋を広く使う!室内用ロードバイクスタンドの優れモノ | ルート92

                          5 users

                          route92.net

                          安くても10万円を超えるロードバイク。カーボンのロードバイクなら、30万円以上。そして、ちょっといいホイールをつけたら、さらに10万円。なんて、みるみる価値が上がっていくのがロードバイク。 そんな高価なロードバイクの保管場所はもちろんセキュリティのしっかりした場所にすべきである。また、雨ざらし風さらしもロードバイクの寿命を縮めてしまうのでもちろん回避したい。 自宅に屋根付きの車庫やガレージがあれば、まったく問題ないけど、日本の都市部の住宅事情ではマンション住まいのロードバイク乗りも多い。私もそんな一人である。 マンション共同の屋外自転車置き場があったりするのだが、総額50万円をすでに超えたロードバイクをそんなところに置いていたら、安心して眠ることなど不可能である。 必然的に自宅の部屋にロードバイクを置くことになる。 1Rの一人暮らしだとこれがなかなか厄介で、外ではそれほど大きく感じないロー

                          • 暮らし
                          • 2017/02/06 00:20
                          • 自転車通勤におすすめクロスバイク7選 ギア数に注目せよ | ルート92

                            3 users

                            route92.net

                            自転車通勤をはじめるためにまず第一に必要なものは、何か? そう、自転車。 いや、実はもうひとつ重要なものがある。それは、駐輪場だ。 毎日自転車で通勤するためには、安価な駐輪場の確保も必要だ。都内なら各駅に月極駐輪場があるのでそこに申し込むと良い。大体、月2,000円前後で確保できる。屋根付きで自転車固定台で鍵もある設備の優れた駐輪場が多い。 日単位での駐輪場でも1日100円のところが多いので、大体月2,000円で駐輪場は確保できるだろう。盗難が心配な人は管理人さんのいる駐輪場を選ぶといいだろう。 私の場合は、年契約で2000円とかなり安価の区営駐輪場に申し込めたので、かなり経済的で月間200円以下のコストだ。ただ、場所もちょっとわかりづらく、屋根も固定台などもない。 さて、駐輪場のめどが立ったら、いよいよ、自転車を選ぼう。 ママチャリだったらドンキホーテに行って、1万円くらいの自転車を適当

                            • 世の中
                            • 2017/01/05 21:43
                            • クロスバイク
                            • 自転車
                            • ローラー台Tacx NEO Smart 購入!その静かさに感動! | ルート92

                              5 users

                              route92.net

                              ロードバイク購入から1年と少し経った冬。 初のローラー台「Tacx Neo Smart トレーナー」を購入しました。 ローラー台なんてプロのためのものだろうなんて思っていたが、周囲の趣味ライダーもローラー台を持つ人がいたり、ロードバイク関連のネットサーフィンをしているとちょいちょいZwiftってキーワードで楽しそうにしている人たちが多くいたりして、半年以上前から気になっていたのです。 そして、いつものように過剰に慎重に検討した結果、ついにローラー台「Tacx Neo Smart トレーナー」を購入に至りました。 早速、試乗レビュー、インプレをご報告していきたいと思います。 初心者なりのローラー台導入の目的そもそもローラー台を導入しようと思ったきっかけは、週末に用事が重なり、全くロードバイクに乗れない1か月ができてしまったこと。 この対応策として、平日の夜の仕事終わりに乗ることも考えましたが

                              • 世の中
                              • 2016/12/13 23:38
                              • 冬のロングライド、寒がり軟弱ライダーのためのおすすめ装備・アイテム15選 | ルート92

                                7 users

                                route92.net

                                その後、冬が深まった12月にはロングタイツも購入しました。 この2つで冬の寒さを乗り切ることは可能です。 パールイズミは本当にコスパが良くて、機能性も十分です。 ただ、2年目、3年目を迎えるライダーは、さらに上のウェアを目指してみてもいいかなと考え始めるでしょう。 特におすすめしたいのが、プロアスリートたちも自費で購入するというブランドASSOS(アソス)。 これでフル装備を揃えたら、さぞ快適だろう。 自転車ショップの店員と雑談していると、やはり、世の中のライダーにアソサー(アソスを着る人)が多いことを実感することが多い。 少し本気でライドする人ほどウェアにASSOSを選ぶようだ。私も3年目を迎え、ロードバイクは唯一の趣味になったと言っていいほど毎日考えたり、走ったりしています。 多少高価でもASSOSを購入した方が、機能的にも、長年使い続けられるという意味でもコスパが良いのではないかと考

                                • 世の中
                                • 2016/11/29 12:13
                                • 自転車
                                • Zwift対応おすすめローラー台6選!自動負荷&静かさを徹底比較 | ルート92

                                  7 users

                                  route92.net

                                  ロードバイクに乗りたいけど、時間がない!そんな忙しいライダーのみなさんは、ローラー台の導入を検討する人も多いと思います。天候や季節に左右されず、毎日ロードバイクに乗る時間を確保できる「ローラー台」の導入は非常にオススメ。短時間で密度の高いトレーニングができるのが、ローラー台の最大のメリットです。 そして、Zwiftというバーチャルトレーニングアプリを導入すると、家にいながらヒルクライムできたり、レースに出たり、単調になりがちなローラートレーニングも圧倒的に楽しい時間に変わります。 しかし、問題はローラー台は種類も価格帯も色々あ理、どれを買ったら良いのか非常に悩みます。 なぜなら、騒音で近隣からの苦情が来ないかとか、個人的な財布事情、そして、Zwiftをちゃんと楽しめるのか、など単純にカタログや公式サイトのスペックを見ただけではローラー台が本当に自分にぴったりなのかわからないからです。 そこ

                                  • 学び
                                  • 2016/11/19 17:54
                                  • あとで読む
                                  • 理系ロードバイク乗りのバイブル!?「ロードバイクトレーニングの科学」最新レビュー | ルート92

                                    3 users

                                    route92.net

                                    自転車ロードレースのプロ選手たちは既に最先端の科学を利用したトレーニングや最先端の機材、さらには体を強くする栄養学まであらゆる学問から、ロードバイクを速く走らせるための方法を見出そうとしている。 その筆頭ともいえるのは、2年連続ツール・ド・フランスを制したクリス・フルームを擁するチームSKYではないだろうか。ロードレースを科学的に分析し、合理的なアプローチでロードレースのスタイルを変えていっている。 レース終了後にローラー台を使ってクールダウンすることで翌日へ疲れを残さないようにしたり、天候によっては補給ポイント以外にもコース上にボトラーを配置して、選手の補給を確実にしたり、最近では当たり前になっているロードレースの新常識を生み出している。 そんなプロスポーツの世界の科学的アプローチをフィジカル、メンタル、サプリメント、機材まで多岐の分野にわたり最前線の情報をまとめて、我々一般人にもわかり

                                    • 世の中
                                    • 2016/11/13 09:11
                                    • 間違えたくない自転車ウェア選びの重要な3つのポイント�。春夏秋冬のシーズン別おすすめサイクルウェア | ルート92

                                      9 users

                                      route92.net

                                      ロードバイクを乗り始めて1年が過ぎた。春夏秋冬のすべての季節のライドを経験して、最も大事だと痛感したのは、ウェア選び。 「自転車ウェア・サイクルウェア・ロードバイクウェア」など呼び方は様々だが、スポーツとしてロードバイクに乗るなら、季節ごとに最適なウェアを選ぶことが重要です。 ウェアのファッション性については、個人的な好みで選べば問題ありませんが、スポーツウェアとしての機能性を意識してウェアを選ばなくては行けません。 機能性のないウェアを選んでしまうと、せっかくのロングライドも汗べったりだったり、寒い季節は汗冷えして風邪をひいてしまうので、最悪、また買い直す必要があります。 そんな失敗もした私の経験も踏まえて、春夏秋冬のシーズン別で間違えない自転車ウェアの選び方のポイントをまとめてご紹介。 さらに、みなさんの今後のウェア選びの参考として、ポイントを押さえた機能性の高い具体的なウェアのおすす

                                      • 世の中
                                      • 2016/11/03 00:35
                                      • 自転車
                                      • 自転車通勤スーツ持ち運びの究極の解決策!?ガーメントバッグ、あるよ | ルート92

                                        3 users

                                        route92.net

                                        ロードバイクにハマってしばらくすると自転車通勤をしたくなる。 平日はなかなか自転車に乗る時間が取れないからだ。 仕事が終わってからだと、帰宅した頃にはすでにあたりは暗いし、そこから走りに行こうと思ってもなかなか難しい。 早起きしての朝練ができればいいが、ネット時代の申し子である我々は夜型になりがち。朝はなかなか辛い。 朝夜の通勤をロードバイクに変えることができればロードバイク乗りにはいいことだらけだ。 睡眠もたっぷり取れるし、満員電車からも逃れ、ロードバイクにも毎日乗れる。 しかし、自転車通勤で問題なのが、「スーツ」な仕事の人だろう。 スーツでロードバイクに乗るのははっきり言ってキツイ。走り始めて10分もしたら蒸し風呂状態になることが容易に想像できる。 私の友人でも自転車通勤できるクロスバイクと会社近辺に駐輪場を用意して、実際に自転車で出勤したが、結局、スーツを着ていかねばならない問題に対

                                        • 世の中
                                        • 2016/10/26 12:06
                                        • 自転車輪行の旅にオススメの携帯シューズ。片足180g以下のテスラ・ベアトレック | ルート92

                                          5 users

                                          route92.net

                                          そこでジャパンカップ観戦ではこのシューズのみに頼り、普段ばきのセカンドシューズは持って行かないことにしました。しかし、これが失敗。 レース観戦では、宇都宮の森林公園を歩きながら、コースを回る必要があるのです。 スタート地点やスプリントエリア、ヒルクライムエリアなどの観戦ポイントを数キロほど歩いただろうか。翌日、ふくらはぎが張って、ひどい筋肉痛になってしまいました。 クリートのある足の前方がクリートの厚みの分高くなっているため、常につま先立ちで歩いているようなものだからです。ハイヒールの逆? この経験をもとに、やはり自転車の旅を快適に過ごすためには、自転車に乗っていないとき用のセカンドシューズは必要だと痛感しました。 そこで、今回は自転車旅行に最適のシューズを探すことにしました。 自転車輪行の旅のセカンドシューズ選びのポイント自転車の旅行では、荷物はできる限り少なくするのが鉄則です。 当たり

                                          • 暮らし
                                          • 2016/10/25 12:22
                                          • 自転車
                                          • 旅
                                          • まんねりライド解消!自転車アプリの真打ち「STRAVA」 | ルート92

                                            5 users

                                            route92.net

                                            android | iPhone 簡単に行ってしまえば、stravaは「自転車ログ」のアプリ。 自分が走ったルートを地図上に線を引いてくれる。走行時間と距離、そしてカロリーなどの指標も自動的に残してくれる。 そんなアプリはこれまでにもいろいろあったが、「STRAVA」にたどり着いたら、他のアプリはいらなくなった。 サイクルコンピュータは「今」の情報そもそも、ロードバイクを買うとサイクルコンピュータをつけたくなる。 いわゆる、サイコン。まずこれだけでもモチベーションUPする。 走りながら、そのときのスピードや時間、走った距離を確認でき、1日の終わりに、今日はちょっと早かったな、長く走れたなと実感できる。 CATEYEでも、GARMINでもサイクルコンピュータは、「今」走っている情報を知りたい欲求が起点である。 STRAVAは、「過去」と「未来」を知るアプリ「STRAVA」は少し視点が違う。

                                            • 世の中
                                            • 2016/10/21 19:53
                                            • 自転車
                                            • アプリ
                                            • 輪行袋で広がるロードバイクの世界。鉄道・飛行機の鉄板バッグはこれ!

                                              16 users

                                              route92.net

                                              ロードバイクを購入してしばらくは、近くのサイクリングロードを走ったり、山や海を目指して走っているだけで楽しい。 しかし、ロードバイク購入後数ヶ月もすると、新しい場所を走りたくなってくるだろう。 ロードバイクの素晴らしいところは、「移動」、それ自体が楽しいことだ。 しかし、だからこそ、移動する場所がずっと同じだと飽きてしまうのは否めない。そうして人はより遠くを目指して、自転車を刈るようになっていくのだ。 しかし、自宅をベースにしていると1日でいける場所は限られてくる。仮に1日160km走るとしても、片道80kmまでが限界だ。 渋谷駅を中心に80km半径の円を描くと以下のようになる。 千葉は房総半島南端まで、埼玉は秩父、神奈川の熱海までが圏内になる。実際は、直線でいけるわけではないので、もう少し長くなる。 ロングライドと考えれば、結構な距離までもちろんいけるのだが、自宅付近から40kmはいつも

                                              • 暮らし
                                              • 2016/10/11 23:42
                                              • 自転車
                                              • 旅行
                                              • あとで読む
                                              • ロードバイクメーカー人気ランキングTOP30!初心者にオススメは?

                                                3 users

                                                route92.net

                                                <Ranking作成ルール> ※メーカーのリンクはそれぞれの記事にジャンプします。 2022年1月〜12月のGoogle Keyword Plannerで取得した各メーカーの英語名・カナ名の月間検索回数の合計値のランキング 2023年版ランキング総評2023年版は上位はやはり安定していますが、順位は変動しました。 サイクリングロードで必ず見かける定番ブランドがしっかり上位キープ。 今年も割と信頼度の高いランキングができたと思います。 TREK(トレック)トップに返り咲き! 日本ではTREK ストアもかなり多くあり、ロードバイクもマドン、ドマーネ、エモンダと性能差がシンプルにわかりやすいモデル展開で、初心者から本格ライダーまで多くの支持を得ているTREKがランキングトップを奪還しました。 Canyon(キャニオン)躍進! ネット通販専門ブランドのCanyon(キャニオン)がTOP5まで大きく

                                                • 暮らし
                                                • 2016/09/11 21:22
                                                • -自転車で音楽を聞きたい-周囲の音も聞こえるおすすめ骨伝導ヘッドホン marsboy,CODEOなど | ルート92

                                                  5 users

                                                  route92.net

                                                  週末のロングライドの最中、ふと暇を持て余すことはないだろうか? ライド仲間の多いみなさんなら、こんな悩みはないのでしょうが、ロード仲間も少なく、なかなか人と時間を合わせていくことができない私のような単独ライダーにはよくある。 喋り相手もいないので、結構、ぼーっとしている時間が多く、考え事も同じことをぐるぐる。 特に、目的の坂や山にたどり着くまでの幹線道路や多摩サイなどの平坦でいつも通る道を数十キロ進んでいるときが非常に退屈。 そんなロングライドのときに、音楽が聞けたらいいなぁと、最近、あらためて思っていた。 しかし、基本的にイヤホンは道交法違反。そもそも危ないからお勧めしません。 では、スピーカーを自転車につけて鳴らしながら走るか。などと考えたりもしたが、そもそもスピーカーは重いし、邪魔だ。周囲のライダーたちにも自分の音楽が聞こえてしまう。 すると選曲に多大なプレッシャーが。。。ライダーた

                                                  • エンタメ
                                                  • 2016/08/28 23:49
                                                  • 自転車
                                                  • スポーツ
                                                  • 音楽
                                                  • あとで読む
                                                  • オークリー・ロードバイク用サングラス・ジョウブレーカー人気の秘密は? | ルート92

                                                    3 users

                                                    route92.net

                                                    夏に限った話ではなく、ロードバイク乗りにとってサングラスは必須アイテムである。 サングラスの基本的な性能である強い日差しの眩しさを遮ることも重要なのだが、他にもサングラスをつけたほうが良い理由がある。 まずは、ロードバイクのスピード。ロードバイクに乗っていると時速30kmや40kmは当たり前になってくる。すると、無風の日でも常に風がびゅんびゅん吹いているのと変わらない。 車と違い体で風を感じられるロードバイク。その風がもちろん気持ちいいのだが、ときに敵になる。走行速度に対しての体感風速はだいたい以下のようになる。 時速30km 風速8.3m時速40km 風速11.1m時速50km 風速13.9m風速8mを超えると葉の茂った樹木がゆれ、池や沼にも波頭がたつ。風速10mを超えたらかなりの強風、大枝が動き、電線が鳴り、傘の使用困難となるほど。 時速35kmくらいあたりからサングラスなしに走るのは

                                                    • 世の中
                                                    • 2016/08/13 08:34
                                                    • 自転車
                                                    • ロードバイク初心者にオススメ!買って後悔しない自転車グッズ ベスト24 | ルート92

                                                      11 users

                                                      route92.net

                                                      2019年10月更新!アイテム追加してベスト24にリニューアル! 2015年PINARELLO(ピナレロ) GAN Sを購入し、晴れてロードバイクオーナーになって以来、たくさんの自転車関連グッズに手を出してきました。 サイクルウェアから、パンク修理キット、自転車関連本などなど、自転車関連の買物は次から次へと興味が移り、あれもこれもと欲しくなってしまいます。 ふとAmazonの購入履歴を覗くとぞっとするくらい長いリストが!すでにロードバイク本体の値段を余裕で超えるほどの金額を自転車関連グッズに費やしていました。中には買って満足したものもあれば、よく調べずに買って失敗したものもあります。 今回は、そんな失敗グッズは横に置いて、個人的にこれまでに買って本当によかったモノ、私のロードバイクライフに欠かせない必需品を厳選して紹介します。 ロードバイク初心者の私の悩み抜いて失敗もしながら成長してきた歴

                                                      • 世の中
                                                      • 2016/08/08 14:54
                                                      • Cycle
                                                      • 自転車
                                                      • あとで読む
                                                      • 毎日がセールに!?アマゾンの自転車用品を90%OFFで買う裏ワザ | ルート92

                                                        5 users

                                                        route92.net

                                                        自転車ライフを快適に過ごすためには、いろいろなサイクルグッズも必要である。 サイクルウェア、インナーウェア、ビブショーツ、グローブ、サイクスシューズ、ソックス、ヘルメット、サングラスなどの装備だけではなく、自転車周りの消耗品や整備用品など、挙げていけばきりがないだろう。 気がつけば、季節ごとに財布がとても軽くなっている。 そんな厳しいサイクリストの懐事情を改善してくれるかもしれない裏技を発見したので、ぜひとも同志たちにも共有しておきたい。 Amazonアマゾンで自転車用品を90%OFFで購入出来る裏ワザこの裏ワザには、簡単な裏コマンドが必要だ。 <裏コマンド> &pct-off=○○- ○○には、2桁の数字が入る。 90%OFFの商品を見つけたいときは、[90]を入れれば良い。 &pct-off=90- これが、90%OFFのアイテムを見つける裏コマンドになる。 そして、この裏コマンドを検

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2016/07/13 14:43
                                                        • お役立ち
                                                        • amazon
                                                        • tips
                                                        • 「弱虫ペダル」の次に読みたい自転車漫画6選+1 | ルート92

                                                          4 users

                                                          route92.net

                                                          アニメ化されたことで、より多くの人が「弱虫ペダル」を知る機会が増えたのも、間違い無いだろう。 huluなどのネット動画サービスでも最後まで見れるので、まだまだこれからも弱虫ペダルをきっかけにロードバイクを始める人が増えるかもしれない。しかも、自転車女子も増えているようだ。 昨年、宇都宮のジャパンカップを観戦に行ったときも、「総北高校自転車競技部」のジャージを着た女子が宇都宮餃子の正嗣を食べていた。私も食べた。美味かった。 さて、そんな「弱虫ペダル」。 まだ連載は続いていますが、新刊が出る間にも自転車マンガを楽しみたい人も多いと思う。 そんな�方にオススメの自転車マンガを紹介します。

                                                          • アニメとゲーム
                                                          • 2016/07/05 05:46
                                                          • 自転車
                                                          • マンガ
                                                          • あとで読む
                                                          • ロードバイク初心者によくある間違い3つの傾向と対策 | ルート92

                                                            12 users

                                                            route92.net

                                                            ロードバイクに乗り始めた頃の私は、もちろん初心者だった。そして、ロードバイクにすっかりハマり、7ヶ月程度経った。冬の間も寒さにめげず走り続け、総走行距離も5000kmを超えた。ようやくロードバイク初心者も脱却したか?というところである。 特に最初の3ヶ月は、初心者だった私はロードバイクに対して、よくわからないくせに、色々な本や雑誌、マンガ、ロードレース観戦などから勝手にイメージを膨らませていたが、その多くは、大きな勘違いや間違いであった。 だからこそ、その頃の初心者の私に向けて「初心者によくあるロードバイクによくある間違い」を正しておきたい。 これらを知っていれば、私ももう少し早く初心者脱却できたのではないか。そう思う内容である。ロードバイク初心者にとっては頼みの綱となる周りの玄人たちは意外と教えてくれない。意地悪というよりも、すでに彼らはロードバイクに慣れ過ぎていて、初心者だった頃のこと

                                                            • 世の中
                                                            • 2016/07/05 05:41
                                                            • 自転車
                                                            • *あとで読む

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『route92.net』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx