サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ruby48.com
メダカは改良メダカの普及によって日本だけでなく、海外でも親しまれている観賞魚の一種です。メダカを飼育して改良品種を生み出したり、改良品種を増やして販売して商売にしたり人によってメダカの楽しみ方がちがいます。 しかし、メダカの飼い方は改良品種であれ基本は一緒です。メダカは1年のライフサイクルの中で子孫を残し死んでしまう一年魚とも言われることがありますが、実際は正しく飼育すると3年〜5年ほど生きることがあります。 メダカは日本の河川にもいるため、丈夫な魚と思われがちですが、水質が悪いとすぐに死んでしまう割とデリケートな魚です。この記事ではメダカを健康的に育てるための飼い方や用意しておくこと、育てる上で注意すべき点、病気の早期発見方法などを紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
金魚やベタなど多くの熱帯魚がかかる病気は細菌によるもの、寄生虫によるものと様々です。それぞれの病状に合わせた薬を使って早期治療をおこなうことで病気から魚を救うことができます。 病気の種類に適さない薬を使ってしまうと病状が悪化してそのまま死んでしまったり、寿命を縮めてしまったりすることに繋がります。絶対に治すことができる病気は少ないですが、予防と早期治療の方法を知っておけば魚の命を高確率で救うことができます。 この記事では魚がかかる病気の種類と症状、治療方法、魚病薬ごとに病気に効果があるのが一目で分かる早見表を紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。 魚の病気の症状一覧と治療方法・効果のある薬 白点病(ウオノカイセンチュウ) 魚の体表に白い点がつくことから白点病と言われています。体表につく白い点はウオノカイセンチュウという小さな寄生虫です。水槽の環境を改善しないと1週間ほどでウオノカイセンチ
グローライトテトラは橙色が尾から目のふちまで一直線に入っているのが大きな特徴です。目元は赤みが指しており、赤、黒、銀の配色となります。サイズは3~4cmとネオンテトラやカージナルテトラなどと同サイズで飼育方法も大差ありません。 本記事ではグローライトテトラの飼育において必要な条件や注意点をまとめています。飼育のコツを掴めば3年以上生きることもできるので参考にご覧ください。 グローライトテトラの特徴 グローライトテトラの情報分類カラシン目 カラシン科学名Hemigrammus erythrozonus別名–大きさ3〜4cm寿命2年〜3年育成難易度温度23〜28度水質5.5〜7.0硬度5〜15繁殖 産卵ばら撒き参考価格Yahoo!ショッピング 1匹あたり140円〜Amazon 1匹あたり83円〜楽天市場 1匹あたり70円〜 生体一覧 橙色のラインが特徴のカラシン グローライトテトラは橙色が尾か
外掛けフィルターは水槽のフレームに取りつけるろ過フィルターで、初心者の入門濾過器として水槽とセットで販売されていることが多いです。 濾過フィルターの性能は、水中に設置する水中フィルターよりも濾過能力が高く、水槽の外に設置する外部フィルターよりも濾過能力が低めになります。 しかし、外掛けフィルターは改造して濾過能力を引き上げる使い方ができるため、場合によってはフィルターの中で1番濾過能力が高くなることもあります。 本記事では外掛けフィルターの絶対に後悔しない選び方や当サイトで自信を持っておすすめする商品について特徴を合わせて解説しているので外掛けフィルター選び困っている人は必見です。 外掛けフィルターの5つの選び方 ①水槽サイズで選ぶ まずは水槽サイズで選ぶ必要があります。水槽の水量が多ければ外掛けフィルターのサイズも大きくしないと濾過が間に合いません。 逆に水槽サイズが小さいものに大きい外
公園の入り口を抜けるとすぐに富士湧水の里水族館の外観が見えてきます。ぱっと見は水族館というより資料館のような雰囲気。たまにあるよね公園に併設された情報センターみたいなやつ。忍野八景に近くついで寄りにピッタリです。別名は森の中の水族館と言われるだけあって周りは自然に囲まれていて空気が美味しいです。 水族館脇には大きめの水辺があります。この水辺…実はすごい!訪れた時は曇りだったので「建物に併設したビオトープもどきかな」程度の認識でした。この後に水辺について紹介していくので読み進めていってくださいね。 ワサビのパルダリウム 入り口ではコロナ対策で検温と代表者1名が入館票を記入する必要があります。わさびを育てているパルダリウムが迎えてくれます。 ワサビの紹介は「この後スタッフが美味しくいただきます」の一言が…!こういうシュールさが展開していくんだろうな〜と早くも推測できます。ちなみにLEDライトは
地震が起きると水があふれたり、最悪の場合水槽の破損、機材のトラブルなど様々な事故が発生します。正直なところレイアウトの景観を維持することと地震対策はイコール出ない場合がほとんど…。今回は地震が起きてしまった後にあったら便利もしくはあったら助かるグッズを紹介していきます。 コンセントカバーを追加しました!
シルバーフライングフォックスは銀色に輝く網目模様が特徴的なコイ科の淡水魚です。サイアミーズフライングフォックスよりもコケ取り性能が高いことでSNS上では2021年ごろに話題となりました。見た目や大きさもサイアミーズと近いです。 本記事ではシルバーフライングフォックスを実際に飼育し、他の魚にどのような影響があったのか、水草への食害はあるのかについて紹介しています。参考にご覧ください。
きちんと「ぬめり」もある 水槽内に発生するサンゴ苔もモズクのほぼほぼ仲間だと考えられるので、ヌメリがきちんとあります。放置しすぎたことによりサンゴ苔の塊が出来上がるとその苔玉はヌメっとして気持ち悪いです。 ヒゲ苔との違い 上記の写真を見るようにヒゲ苔は局所的にふさふさと髭のように付着し、ピンセットでも取り除きやすいのが特徴的。サイアミーズフライングフォックスに食べさせたり、オキシドールを直接噴射して撲滅させるなど対処はイージー。 アオミドロとの違い 水草に絡みついたアオミドロとサンゴ苔は一見とても似ていますが、アオミドロは歯ブラシや手でするすると取れてしまいます。一方のサンゴ苔は根元がピッタリ付着しているので簡単には取れません。 アオミドロは物理除去しやすく、エビも食べてくれるのでこちらも対処しやすいといえばしやすいです。 サンゴ苔(カワモズク)は硬度が原因 硬度が高い環境で発生しやすい
流木と山谷石や気孔石を使って山岳レイアウトを立ち上げた過程をまとめています。60cm水槽の山岳レイアウトを作りたい人は是非参考にご覧ください。本記事では立ち上げ時の石組や水草植栽配置、フィルターの運用、濾過槽の仕組みなど詳しく掲載しています。 作者:yamu
素朴な疑問やちょっと調べてみた内容をまとめていくコラムシリーズ。気づけば19回目になるという。。今回は水質KH(炭酸塩硬度)について触れる機会があったので調べてみた内容と実際の水草にどんな影響があるのかな〜という内容をまとめていきたいと思います。まぁコラム(メモ書き)なんで参考程度に見てください。
群れを成すエメラルドブルーの熱帯魚 グリーンネオンテトラは名前の通り、単純な青というよりも緑が少し混ざったようなエメラルドブルーに近い色をしたネオンテトラになります。ネオンテトラと飼育方法は変わらないので餌やりなどはフレークを与えるだけで問題ありません。餌の時やガラスをコンコンと叩いて呼ぶ時、驚いた時などには群れを成して泳ぐ傾向があります。 ネオンテトラ・カージナルテトラとの違い ネオンテトラ、カージナルテトラ、グリーンテトラはよく見ると特徴が大きく異なります。また、大きさもカージナルテトラとネオンテトラの方がグリーンネオンテトラと比べて少し大きくなる傾向があります。 ネオンテトラ
アクアリウムは魚や水草の飼育が主になってきますが、”レイアウト”造りは避けて通れないでしょう。そのレイアウト造りで必要になってくる(役立つ)のがピンセットです。一般的にピンセットというと毛抜きやトゲ抜き用の小さなものをイメージしますが、アクアリウムで使用するピンセットは箸のように長いタイプになります。本記事ではピンセットの活用場面、種類、代用品、おすすめのピンセットをまるっと紹介していきますので参考にご覧ください! アクアリウムでピンセットは必要? ピンセットは様々なシーンで役立つ アクアリウムでは水槽や生体の管理をする上でピンセットをよく利用します。ハサミも合わせて利用することが多いアイテムで水槽脇にメンテナンス品として立て掛けているユーザーも多いです。主な用途は以下の通り 水草の植栽に利用魚の餌やりに使用生体の治療に使用水槽内のゴミやコケ取りに使用水槽内の死骸撤去に使用 簡単に上げただ
赤系水草の入門として ロタラインディカは後景水草として使われる人気のある赤く染まる水草です。ロタラインディカの学名はロトンディフォリアであり、正確にはロタラロトンディフォリアの中でもさらに赤く染まる品種をインディカと呼称します。 主に赤く染まる原因は光量と十分なco2量ですが、同じ条件下でもインディカが赤く染まらない染まらないということが起きます。 ADA培養カップで購入したインディカならPHや硬度が高すぎるために上手く育っていない可能性がありますが、ショップやフリマで束売りを購入した場合はインディカが赤くならないのであれば、それはロトンディフォリアである可能性があります。 水上葉は緑色 ロタラインディカの培養カップや水上葉は緑色です。既に育ってコンディションの整えられたロタラインディカは冒頭で紹介したような橙色〜赤色をしています。 光量が低ければ緑色へ 光量が高ければ赤色へ 「購入時は赤
生命力の高い水草 パールグラスの種 パールグラスは水草の中でも超タフネスな水草と感じます。パールグラスは一定期間育てると種をばら撒き始めます。水面に浮いていたり、水槽の端っこに赤い粒が付着しているのを見ることができます。それらの種がソイルの中に混入した状態で新たな水槽を立ち上げると植えた覚えがないのに勝手に生えてくるなんてこともあります。 パールグラスは中景や後景として パールグラスはトリミングに強く、カットによる高さの調整もしやすいのでレイアウト自由度が非常に高い水草です。根元からしっかりボリュームがとれるため、中景~後景に幅広く用いることができます。グリーンロタラと比べて葉1枚ごとの長さが短いのが特徴。パールグラスの方がより軟質で繊細なイメージを演出することができます。 硬度の高い地域でも育てられる パールグラスは硬度の高い水質を好む水草です。 しかし、好むだけであって一度成長が活発に
グリーンFゴールド顆粒はさまざまな魚の病気に効果が望める魚のお薬。黄色パッケージで銀色の袋に入っているものです。粉末タイプが主流で使い方がよく分からない人も多いのではないでしょうか?用法量を守らないと逆にお魚さんを死なせてしまうことにもつながります。本記事ではグリーンFゴールド顆粒の希釈の仕方、1Lあたりの量といった計算法や早見表を掲載しているので参考にご覧ください。
松かさ病は丸々と膨れ上がり、鱗も逆立っている状態(誰が見ても松かさ病と分かる)になると末期症状で回復が極めて厳しい状態と認知した方が良いでしょう。また、薬浴などの経験があまりない方や、満足に治療容器の確保ができないといった環境下にある方は対応しきれず助けられない可能性が高いです。 松かさ病の原因と対策は? 「エロモナス・ハイドロフィラー(Aeromonas hydrophila)」という細菌が原因で発症すると言われています。エロモナスには2種類存在し、「エロモナス・ハイドロフィラー(Aeromonas hydrophila)」は25度〜30度で繁殖すると言われている。主に松かさ病や赤斑病(魚が充血する病)が代表格にあり、総称して運動性エロモナス症と呼ばれることもある。 一方の穴あき病などの原因とされる非定型エロモナス・サルモニシダ(A salmooicida)は低水温で繁殖する。そのため、
2月28日まですみだ水族館では「呼吸でめぐる、水族館」という体験型企画が開催されています。(併せて特設企画展示の水槽もあります!)本記事では今回の企画の中で「自然水景」の魅力や維持管理の裏側を紹介してくれるツアーの参加レポートをつらつらと書いてみました。まだ2月19日に開催が予定されているので興味のある方は参考にご覧ください! アソビューでのチケット購入がお得! すみだ水族館は、アソビューを通してチケットを予約もしくは当日購入すると入場時にチケット購入で並ばなくて済むほか、館内でのドリンクが安くつくといったプランもあったりします。当日の入場前に電車の中で購入するといった手配も簡単なのでアソビューを有効活用しよう! \ 当日でも予約可 / 水景ツアーは入口の大型水槽解説から ADA水景クリエイター#01 「本間 裕介」 今回ツアーのガイドをしてくれたのは日本で5人しか存在しない水景クリエイタ
水槽を設置する上で地震対策といった水が溢れることに対する対策やそもそも溢れないようにする対策などを考えなければなりません。コンセントに水が滴っても漏電の可能性があり最悪家事に繋がることもあります。本記事では水槽周りのコンセント漏電対策(防水対策)について実際に活用している事例を含めて紹介していきます。
尾ぐされ病は気温の変化や水質の変化で生じやすい魚のメジャー病気の一つ。放っておくとヒレがどんどんなくなっていき、別の魚へうつっていく場合もあります。悪環境が続けば取り返しがつかづ死んでしまう場合もあるようです。この記事では尾ぐされ病の治療方法や間違った治し方をまとめていますので参考にご覧ください。 尾ぐされ病とは 尾ひれが欠けていく 尾ぐされ病は、字の如く、尾ひれが欠けていく病気です。重症化すると衰退し、呼吸困難に陥り死にいたります。 初期症状はヒレの先端が欠けてしまったり、少し裂けてしまうといった形で病気なのか自身でつけた傷なのか判断しづらいところがあります。 ヒレの先端のフチが白く濁ったようになり、その周囲が充血しているようだと尾ぐされ病と思ったほうが良いでしょう。対処なく、放置していると水カビが寄生することもあるので、観察と適切な対応が必要になります。 尾ぐされ病の根元は常在菌 尾ぐ
ディスカスは円盤の形をした15cm〜20cm程度まで成長する中型の熱帯魚です。熱帯魚の中でも体色が非常に華やかで熱帯魚の王様と呼ばれるほどです。 ディスカスは単独飼育よりも複数飼育することが望ましいため、単に飼育するにも大きな水槽が必要です。また、ディスカスは油分の多いディスカスハンバーグという餌を与えることがほとんどなので、水を汚しやすいという課題を抱えています。 そのため、砂利を敷いたり、水草を植えたりしないベアタンク式での飼育が求められます。この記事ではディスカス飼育に必要な環境の準備や元気がなくなっている時の対処方法、繁殖のポイントなどをまとめています。ぜひ参考にご覧ください。 ディスカスの意味や難しい魚と思われる訳 ディスカスの情報分類シクリッド科 シムフィソドン属学名Symphysodon別名–大きさ3〜20cm寿命5年〜10年育成難易度温度28〜31度水質6.0〜7.5硬度1
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『アクアリウムを楽しもう | アクアリウムを楽しもう』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く